2007年1月21日に京阪電車で走っていた
「きかんしゃトーマスとなかまたち」のラッピング電車のさよなら運転が実施されました。
京阪線では7200系と10000系に、大津線では600形の各1編成にラッピングが
施されていました。
最終の見納めとして普段は走行しないようなところへ運転され、
大津線では600形が京津線の浜大津~四宮間に入線しました。
参考までに列車の時刻を記します。
2007.1.21きかんしゃトーマス号の運転時刻
近江神宮前10:05~浜大津10:11
浜大津10:17~四宮10:28
四宮10:46~石山寺11:15
石山寺11:16~四宮11:45
四宮12:01~浜大津12:11
浜大津12:20~坂本12:35
坂本13:16~近江神宮前13:24
ここでは京津線と石山坂本線で走行したトーマスさよなら電車について
写真を紹介したいと思います。

さよなら運転に際して取り付けられた
「ありがとう」の副票

浜大津10:17~四宮10:28の列車を撮影
浜大津~上栄町間にて

発表されたダイヤではわずか1分にて折り返しの
石山寺にて。
列車到着後すぐに発車合図が鳴るような本当に
あわただしいものでした。
石山寺から京津線への直通列車は
本当に久しぶりです。(特別列車をのぞくと)

石山寺11:16~四宮11:45の列車で
浜大津駅停車中、車内より撮影。

京阪唯一の山岳トンネル、逢坂山トンネルを走行中のところ。
1997年の京津線部分廃止前は当たり前の日常風景でしたが、
今日に至っては、特別なもの。

大谷~追分間で現在の京津線の主役
800系とすれ違い。

四宮到着後は、引き上げ線にいったん移動し、折り返し
浜大津行きとなります。

四宮始発列車が使用するホームから
四宮12:01~浜大津12:11の普通浜大津行き
が発車します。
方向幕は「普通浜大津」が
表示されるのかと思いましたが、意外にも
「浜大津」のみの表示でした。

浜大津にて折り返し後
浜大津12:20~坂本12:35の列車となって
坂本駅に到着。
ここでしばらくの間、最後の展示時間となりました。

坂本13:16~近江神宮前13:24のこの列車を
もって、きかんしゃトーマス号の運転が終了します。
トーマス号、最後の営業列車です。

トーマス号が近江神宮前駅に到着しました。
いっぱいのお客さんをおろした後、
車庫に入庫していきました。
さようならトーマス号!
おまけ写真

次に京阪石坂線に走る装飾電車の準備中の風景です。

本日、車庫内にとまっていた600形電車ですが
なぜか方向幕が「準急三条」となっていました。
保存されている80形電車とあわせてみると、懐かしい
風景がよみがえってくるようでした。
最近のコメント