JR西大津駅から大津京駅へ
さまざまな列車が旅立っていった2008年3月15日の
ダイヤ改正から1週間近くが経過しました。
駅名改称で、古くから親しまれた駅名が旅立ち、
新しい名前になる駅があり、西大津駅が大津京駅に
なるのもその1つです。
今回の記事では列車の写真は1枚もなく、
駅の写真ばかりで構成します。
西大津駅の外観です。
ホーム上にある駅名板。
西大津駅改札内にある
史跡「大津宮」を紹介する展示コーナーです。
史跡が発掘された様子などを紹介していました。
史跡の名称は「大津宮」です。
これまでの写真は
駅名改称の約1週間ぐらい前の様子です。
いろいろなことが起こっていましたが
2008年3月15日には、駅名が「大津京」に改称
されました。
駅改札内コンコースにある展示コーナーも
内容が一新されました。
駅名改称のひとつの要因でもある
史跡大津宮の遺跡がどこにあるのかといえば、
JR駅から徒歩連絡で京阪石山坂本線皇子山駅に向かい、
坂本方面へ一駅、近江神宮前駅の周辺にあります。
駅から一番近いと思われる
史跡近江大津宮錦織遺跡第4地点。
駅から徒歩5~6歩で到着します。
本当に駅の目の前にあります。
小さな広場があって、説明する案内板が
立っています。
案内板の様子です。
京阪近江神宮前駅から歩いて
3~4分のところに、史跡近江大津宮錦織遺跡が
点在しています。
ただの広場みたいに見えますが、
発掘調査したときの写真と説明文を記載した
案内板が立っています。
普段、京阪電車の写真を撮るために幾度と無く
近江神宮前駅には行っていますが、史跡を訪れたのは
今回が初めてです。
電車の待ち時間の間にも立ち寄れるほど近くにありますので
よろしければどうぞ。
最近のコメント