京阪石坂線のいろいろな話題をお届けします。
1.石坂青春号 今日で運転終了
2009年3月8日より運転されてきた京阪石坂線の
石坂青春号も2009年3月29日で運転が終了します。
2009年の石坂青春号は、これまでの車両とはデザインが
大きく変わっていました。
京阪石坂線 石坂青春号運転しています。2009年3月22日記事
にて、今年の石坂線青春号そしてこれまで運転された
石坂線青春号の写真を紹介しています。
このブログ記事を書いている間も電車はまだ走っています。
今日は、昼間時「坂本~石山寺」の間を往復する運用にて
走っていました。

浜大津駅交差点にて

近江神宮前駅にて

近江神宮前駅にて「大津京への道号」も石山寺~坂本間の
運用にて走っているのをみて、もしかしたらと思って
粟津駅へ向かいました。
最後に大津京への道号と
石坂青春号との並びを撮影したいと思いました。
そして電車が走っている順番から、粟津駅で
並ぶのではないかと思ったからです。

しかし、粟津駅には先に「大津京への道号」が坂本行き
として到着。そして出発。

駅から離れたところで、電車はすれ違います。

石山寺行きの「石坂青春号」が粟津駅へ到着。
結局電車が並ぶ様子の撮影はできませんでした。


川口公園のそばで石坂青春号を見送って
お別れです。
2.坂本ケーブル記念号に新しいメッセージ
坂本ケーブルが開業80周年を迎えたときに記念塗装になった
611-612号車。

80周年を過ぎてもメッセージは無くなりましたが、記念塗装は
そのままで、ずっと活躍しています。
その坂本ケーブル記念号に新しいメッセージが追加されている
のに気がついたのは2009年3月27日。

「日本一のびわ湖を日本一のケーブルから眺めよう」
とケーブルカーから見える風景の写真とともに掲示されています。

この日は車庫にいたので、この反対側が同じものかどうかは
また見てきます。
3.大津線 駅スタッフおすすめ 桜情報
沿線のあちこちで桜が咲き始めています。
京阪電車でも駅に桜の開花情報が掲示されています。

ついこの間までは「梅」でした。
この桜の開花情報は京阪電車全線の桜の開花状況を
教えてくれています。
大津線では今年が初めてかなと思いますが
駅スタッフおすすめの桜情報というポスターが登場しました。


浜大津駅でのポスターです。
さすがは浜大津駅、ポスターが一番大きいものになっています。
沿線にある別所駅から降りてすぐにある桜。
結構咲いていました。

南滋賀駅のホームにある桜の木は、まだつぼみが
黄緑色です。

晴れて日差しがあっても風が冷たい日が続いています。
4.近江神宮前駅の警報装置
これは2009年3月20日のジャズ電車を撮影するために
近江神宮前駅へ行ったときのことです。
いつものように車庫のなかで電車を入れ替えて
いました。その過程で石山寺行きホームの裏手に
ある引き上げ線に電車が入線することがあります。
そのときにいつもとは違う耳慣れない音が聞こえて
きました。
何の音が鳴っているのかなと様子を見ると
運転士さんなどが通行する係員専用通路に
列車の接近を知らせる装置が取り付け
られていました。

辺りを見た渡すと、信号機の機器箱など
銀色が塗りなおされていてピカピカになっています。

5.膳所高等学校書道部の書展萌芽 開催
企画展「道楽絵はがき」が開催されている
大津市歴史博物館へ行ってきました。
企画展は歴史博物館の2階で行われているのですが
おなじ2階で、3月27日より29日まで膳所高等学校の
書道部の皆さんによる書展「萌芽」が行われていました。

書展入口にて見覚えのある作品が展示されて
いました。受付されていた方に声をかけて写真を
撮らせていただきました。
京阪石坂線21駅 瓦ヶ浜から膳所本町まで
の記事にて紹介した、膳所本町駅のギャラリーにもこの書道部の
皆さんの作品が展示されています。
毎年秋の恒例となった石坂線文化祭号にも数多くの
作品が展示されていて、日ごろ電車のことばかりでも
意外と書道の作品として一番多く目にしています。
会場では作品ができるまでの様子を映像で
紹介されていて、書をしたためるまでの大変さが
とても伝わってきました。
今度、作品を目にすることがあったなら
心して見ようと思いました。
最後までご覧頂ありがとうございました。
最近のコメント