浜大津アーカス映画館の宣伝電車~700形701-702号車
京阪石坂線の700形701-702号車が浜大津アーカスの映画館
宣伝電車になっています。
正面から見ると普通の電車だったので油断していました。
側面に気がついたときには電車は出発してしまい、
石山寺から折り返してくるのを待つのに随分と待ちました。
701-702号車とも側面に浜大津アーカスの映画館に
登場する3Dデジタルシネマの広告が掲示されています。
広告部分のアップ写真です。
« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »
京阪石坂線の700形701-702号車が浜大津アーカスの映画館
宣伝電車になっています。
正面から見ると普通の電車だったので油断していました。
側面に気がついたときには電車は出発してしまい、
石山寺から折り返してくるのを待つのに随分と待ちました。
701-702号車とも側面に浜大津アーカスの映画館に
登場する3Dデジタルシネマの広告が掲示されています。
広告部分のアップ写真です。
京阪電車の報道発表資料では2009年10月21日に発表されて
いますが、京阪電車のCMのイメージキャラクターの「おけいはん」が
4代目の楠葉けい子さんに変わります。
もう、テレビコマーシャルは始まっていますし、京阪電車の駅や
車内の吊り広告にも新しいおけいはんのポスターが登場しています。
Kプレスの12月号には特別版としておけいはんの記事が別紙となって
折込されています。
3代目おけいはんと4代目おけいはんが共演している移り変わり中の
様子と3代目おけいはんの最後の活躍を紹介します。
京阪電車石坂線や京津線の駅から近くで見かけた紅葉について
紹介していきます。
とはいうものの、駅名で示すと、三井寺・別所・上栄町の各駅となります。
紹介していく写真は2009年11月15日と11月23日と2日間にかけて
撮影しました。紹介の都合上、2日間の写真を区別することなく一緒にしています。
別所~三井寺間(旧別所駅)
別所駅付近にて
よろしければ続きをどうぞ
Kプレスの「くらしのなかの京阪」12月号や京阪電車の報道発表資料
によると、12月1日から12月25日までの間、京阪電車の駅の改札口に
クリスマスツリーを展示する企画が今年も行われることが書いてあります。
京阪線ではクリスマスツリーは全60駅で、大津線では
京阪山科、浜大津、皇子山、京阪石山の各駅での展示されます。
今日、11月28日に京阪石山駅へKプレスをもらいに行こうと立ち寄ると
早速クリスマスツリーが登場していました。
2009年ももう1ヶ月なのかと思うと、なんだかあわただしくなります。
京阪石坂線21駅に設置されている掲示板・ギャラリーの写真
紹介の続きです。
この掲示板は石坂線21駅の顔づくりグループの皆さんにより
設置されているものです。
今回坂本駅から順にご紹介しているのは
21駅掲示板がどのような掲示をしているのかをご覧いただこうと
思っています。
錦駅
9月撮影
11月撮影
よろしければ続きをどうぞ
京阪石坂線21駅に設置されている掲示板・ギャラリーの写真
紹介の続きです。
この掲示板は石坂線21駅の顔づくりグループの皆さんにより
設置されているものです。
その2では皇子山駅から紹介していきます。
皇子山駅
9月撮影
11月撮影
11月の壁新聞で「BAD NEWS」とあるので何かな?と読んでみると
掲示板の新聞を書いていた生徒さんの担当最終版ということでした。
次の掲示板新聞からは後輩の生徒さんに受け継がれていくとも書いてあります。
よろしければ続きをどうぞ
京阪石坂線の各駅の取り組みとして
石坂線21駅に設置されている掲示板・ギャラリーの写真
紹介をしていこうと思います。
この掲示板は石坂線21駅の顔づくりグループの皆さんにより
設置されているものです。
以前2009年1月に石坂線石山寺から坂本までの駅で
写真を撮って順番に紹介しました。
ご興味があればバックナンバーからお入りください。
さて、数駅撮り忘れているのですが、いったん9月の終わりに
21駅掲示板を撮影して紹介しようと思っていたのですが
もたもたしていて、紹介する時期を失っていました。
再度、11月に入ってもう一度石坂線全駅の掲示板を見て
写真にとってきました。9月と11月の両方ある駅は、出来る限り
あわせて紹介していきたいと思います。
2009年1月の撮影では石山寺から順に紹介しましたので
今回は坂本駅から順番に掲示板関係のみを紹介していきます。
出発は坂本駅です。
坂本駅
よろしければ続きをどうぞ
石山寺では11月21日より29日までの間
夜間午後6時から9時までの間ライトアップを実施しています。
東大門から志納所までの間が無料となっています。
また入山料500円を納めると、本堂までライトアップされているところにも
訪れることが出来ます。
ライトアップ初日の11月21日に出かけてきましたがブログでの紹介が
遅くなりました。
よろしければ続きをどうぞ
京阪石坂線では新しいラッピング電車として
2009年11月22日より2代目の湖都古都御都n石坂線号が運転を
はじめています。
運転初日となった11月22日は京阪線の電車を見に行っていたので
今日23日に初めて2代目の湖都古都御都n石坂線号を見てきました。
その様子を紹介します。
よろしければ続きをどうぞ
今年2009年も京阪電車では秋の行楽シーズンに
もみじExpressを運転しています。
駅で配布されているパンフレットに記載されている時刻表では
中之島9:45発出町柳10:43着
中之島10:15発出町柳11:13着
出町柳16:44発中之島17:45着
という時刻で
11/21、11/22、11/23、11/28、11/29が運転日となっています。
午前中の中之島発出町柳行きは
春のさくらExpressや5月大型連休のわかばExpressでおなじみ
となったダイヤでもう、ヘッドマーク以外には変わることが無いと
ここでは、やはり2008年秋に運転されて以来となる
午後、夕刻の出町柳発中之島行きの臨時特急を見ようと
出かけてきました。
よろしければ続きをどうぞ
今日の記事は、2009年11月22日に運転された京都競馬場での
競馬開催に伴う臨時電車をご紹介します。
はじめにお断りしておくと、今日淀駅にて競馬関連の臨時電車を
見にいっていましたが、写真よりも「臨時特急の発車メロディ」を
デジカメの動画機能を使って記録することが第一の目的でした。
結果は、失敗に終わりました。事の顛末は後ほど記載しますが
目の前で聞きたくて仕方なかった、記録したい想いをずっと
持ち続けていたのに、せっかくの機会到来にもかかわらず
撮り逃してしまい、ちょっとへこんでいます。
本文もあまり力が入らないかもしれませんが
よろしければお付き合いください。
~~~追記~~~
相互リンクさせていただいているかずゆきさんのブログ
「タンジェリンオレンジの誘惑」の
競馬臨~09.11.22 という記事で、
同じ日に同じ京阪電車の競馬関連の臨時電車を違う視点から
記録、紹介されています。
たまごさんのブログ Let's take pictures!
京阪電鉄散策、2009年11月22日。(臨時列車)
でももみじExpressや競馬関係の臨時電車の様子について
紹介されています。
是非ご覧ください。
~~~~~~~
先日より出張に行っていまして、その移動中に新幹線の試運転列車を
見かけました。
東海道新幹線ではこのアングルのみです。
実は、東北新幹線に乗り換えて、東北新幹線の2階建て車両の
2階から携帯電話にて写した写真です。
東北新幹線は続きをどうぞ
京阪石坂線の石山寺~坂本間に今、
大津市社会福祉協議会がラッピングの主体となったふれあい号が
運転されています。
先日は電車の外観をこのブログにて紹介しました。
そのときは気が付かなかったのですが、このふれあい号に乗車すると
いろいろと見つけたものがありましたので、これからご紹介します。
よろしければ続きをどうぞ
先日2009年11月7日におこなわれた石坂線文化祭出発式にて
参加された学生さんが新聞記者の取材を受けているのを見かけました。
家では毎日新聞をとっていますが、紙面では記事を見つけられなかった
ので、ほかの新聞のWEBサイトをチェックしていました。
その過程で、朝日新聞のマイタウン滋賀の2009年11月05日記事で
ちょっとしたものを見つけました。
タイトルは
「置き傘の心遣い10年に」という記事です。
記事によると
駅や電車で忘れた傘を警察に届けても3ヵ月後に京阪電車へ戻ってくる
駅長さんの一人が雨で困っているお客さんに貸しては?と提案する
駅に傘たてを置いて利用客の皆さんに自由に使っていただいている
大津線独自のサービスで10年続いている
といったことが書いてありました。
そういえば、駅で傘を見かけるなぁと思ったこともありましたが、
自由に使える傘なのかということをこの新聞記事で初めて知りました。
気になったので傘たてを見に行ってきました。
よろしければ続きをどうぞ
今回は紅葉が始まった坂本の日吉大社のライトアップの様子を
紹介します。
ここ2~3日、石坂線を利用すると、車内放送で
坂本の4社寺、石山寺で夜のライトアップを行っているとの案内が
流れています。
駅にて配布しているパンフレットなどを読んで確認すると、
坂本の4社寺、「日吉大社・西教寺・旧竹林院・滋賀院門跡」では
11月13日から30日まで午後5時30分から午後9時まで
石山寺では
11月21日から11月29日まで午後6時から午後9時まで
ライトアップが行われていることがわかりました。
いつもブログ記事にコメントを寄せていただくかずゆきさんのブログ
「タンジェリンオレンジの誘惑」 日吉大社 もみじ祭という
記事がアップされて、いちど日吉大社へ訪れようと思っていました。
そこへ京阪電車の車内でもライトアップの案内放送が流れてきたので、
思い立ったらなんとやらで、さっそく坂本駅へ向かいました。
写真は日吉大社への道の日中の様子です。
夜のライトアップの案内看板です。京阪電車の坂本駅前にあります。
よろしければ続きをどうぞ
毎年恒例となった京阪石坂線の文化祭号運転。
今年2009年も11月7日から23日までの間、運転されています。
2009年は600形615-616号が文化祭号となっています。
文化祭号の外観は
京阪石坂線みんなで文化祭号~その1外観編 2009年11月15日記事
をごらんください。
この記事では主に2009年石坂線文化祭号の車内の様子を紹介していきます。
よろしければ続きをどうぞ
京阪電車石坂線(坂本~石山寺間)では
2009年11月7日より23日までの間、1編成の電車の外、内に沿線を
含めた学校の皆さんなどをはじめとして製作した美術作品を展示した
電車が走っています。
毎年この文化祭号の運転にあたっては坂本駅で出発式が
行われます。
今年の出発式の様子は
石坂線みんなで文化祭号出発式~京阪坂本駅2009.11.07
の記事で紹介しました。
出発式は紹介させていただいたものの、文化祭号の電車を紹介するのを
改めてと思っていると、随分と遅くなってしまいました。
これから2009年の石坂線文化祭号を紹介していきたいと思います。
よろしければ続きをどうそ。
久しぶりに西のほうへの仕事があり、新幹線のぞみ号のなかから投稿しています
晩御飯にはリレーつばめの中で買ったつばめ弁当を大事に新幹線まで持って来て、食べています。
お弁当を食べたあとは何かと口さびしいので、車内販売のワゴンが通りかかったときに、「なにかおやつはありますか?」と聞いてみました。
数種類あって迷っていると、販売員さんが「おいしいですよ」とクッキーを勧めてられました。
それならば、ホットコーヒーと合わせて購入。
今おいしく頂いています。
私はお酒が飲めないので、飲めないながらもささやかな一時を過ごしてます。
2009年11月7日から23日まで開催されている京阪石坂線でのイベント
「石坂線みんなで文化祭」の話題です。
2009年の文化祭では京阪膳所駅に利用者が気軽に参加できる
イベントが行われています。
この企画は今回が初めてですので、どんなものかと京阪膳所駅へ
見に行くことにしました。
京阪膳所駅でのポスターです。
「あなたの夢を書いてください!」いうタイトルで
12cm×12cmのメッセージカードに様々な言葉や絵、写真などでも
かいて、京阪膳所駅のメッセージボートに貼って行こうというイベントです。
早速数枚、イラストや文字が描かれたカードが貼り付けられて
いました。
電車を待つちょっとの間でもカードが書けるように、いつもはKプレスなど
チラシが入っているボックスがメッセージカード記入台になっています。
早速書いてみようかと思いましたが、あいにく筆記具をそのときは
持っていなかったので、書くことが出来ず、カードだけをもらって帰りました。
また今度京阪電車に乗るときにメッセージカードを届けようと思います。
このイベントは11月23日まで行われています。
メッセージボートに貼られたカードの一部は石坂線文化祭号の
車内に飾られるようです。
2009年11月7日と8日にかけてNHK大津放送会館と呼次松公園で
QPふれあいひろば2009 きて!みて!たいけんNHKが行われて
いました。
昨日、11月7日は京阪電車の坂本駅で開催されていた京阪石坂線文化祭
の出発式などを見ていて、そのときに京阪膳所駅での利用者参加型イベントが
行われていることを知ったので、今日は京阪膳所駅でのイベントを見に行こうと
電車に乗っていました。
電車が石場駅に近づくと、石山寺行き電車では左手に見える湖岸道路、
その先にNHKの大津放送局が見えて、その前になにかイベントをやっているような
にぎやかな雰囲気が見えてきました。
おもわず石場駅で京阪電車を降りて、NHKのイベントを見に行くことにしました。
よろしければ続きをどうぞ
2009年11月7日から23日にかけて毎年恒例となっている
日本で一番細長い美術館、「石坂線みんなで文化祭」が行われます。
11月7日に坂本駅駅前の広場にて文化祭号の出発式が開催
されました。
今回の記事は、今日開催された出発式の様子を紹介します。
先日開催された大津線感謝祭にて、石坂線文化祭のポスターを見つけました。
石坂線みんなで文化祭の案内は赤色のほうのポスターです。
11月7日14時からと書いてあります。
日にちと時間を見てホッとしました。
昨年2008年の石坂線文化祭号の出発式は10月18日に行われました。
その様子は
京阪電車の話題~石坂線文化祭2008開催 2008年10月18日記事
で紹介しています。
2008年は京阪中之島線開業前日で、ちょうど「出町柳発天満橋行き」最終電車と
時間が重なったので、申し訳ないと思いつつ、出発式の途中で坂本から
出町柳へ走っていきました。
そんなことを鮮明に覚えていたので、今年はいつかなとずっと思っていました。
話がそれていきそうなので、今日の出発式の話題へ向かいます。
よろしければ続きをどうぞ。
今回はJR琵琶湖線大津駅で見かけたものを紹介していきます。
・改札口の変化
・ペットボトルキャップの回収
・秋の関西おでかけMAP
以上3点の話題をお届けします。今回の写真はすべて携帯電話で撮影しています。
まずは1つ目
改札口の変化です。
改札の外から見た様子
ずいぶんと前に出来たICカード専用の通路の右側が
入り口専用となり、大きな看板が天井よりつるされています。
またオレンジ色のボードに
「関西1デイパス」の広告がとても大きく描かれています。
改札の中から見た様子
駅の中からの出口に当たる改札通路がオレンジ色で
目立つようになっています。
関西1デイパスの広告の裏側は「出口」の改札機をお知らせする
メッセージになっています。
秋の3連休にあわせた改札口の変化の様子でした。
2.ペットボトルキャップ回収結果のおしらせ
2009年の8月ごろより大津駅でペットボトルのキャップ回収の
取り組みが始まりました。
写真の日付を見ると2009年8月27日に撮影していました。
夏場とかはよくペットボトルの飲料を飲むので、気が付けば
キャップをとっておいて、この回収ボックスへ入れていました。
先日駅を通ると、数字が見えたので近づいて確認すると
このペットボトルのキャップ回収の結果のお知らせでした。
10月19日現在で15094個のキャップが集まったそうです。
へぇーと思っていると
11月4日現在で18887個のキャップが集まったと個数集計が更新されていました。
集まったペットボトルのキャップはポリオワクチンの基金などへ役立てられています。
3つ目は
関西おでかけMAPのメッセージボードです。
敬老の日のメッセージボード以来、久しぶりになにか
メッセージ記入台が出来ているなあと改札を出て気が付きました。
メッセージ記入台です。
今回のは秋の関西1デイパスで出かけよう!のキャンペーンのようで
アンケート応募用紙の上半分がお勧めのスポットを紹介してみたり、お出かけの感想を
書くメッセージカードになっているようです。
メッセージカードの絵柄も3種類あります。
いろいろなエリアごとの情報、メッセージが貼り出されています。
これからもっとメッセージカードが増えていくのかなと思います。
どんなメッセージが集まるのか楽しみです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
京阪石山坂本線では10月の終わりごろから
大津市民への啓発が目的としたラッピング電車が3本運行されています。
・大津市社会福祉協議会のふれあい号 600形617-618号車
・がん検診の受診率アップを目指すけんしん号 600形601-602号車
・こども虐待防止のオレンジリボン 600形603-604号車
どの電車も啓発が目的なので走行期間も比較的長くなっています。
ちょっと横着してこのラッピング電車を3つまとめてご紹介します。
よろしければ続きをどうぞ
2009年10月31日から11月3日かけて京阪浜大津駅横にある
スカイプラザ浜大津の6階で今年も写真展と鉄道模型走行会が
開催されました。
10月31日に開催された京阪大津線感謝祭とあわせて紹介される
ことも多く、京阪電車浜大津駅では横に並んでポスターが掲示
されていました。
鉄道模型の展示会場へは今年も有料でしたが、写真展は無料と
いうように展示スペースが分かれていました。
エレベーターで6階について、エレベータ入り口前から見渡すと
左手が鉄道模型走行会の会場
右手が写真展示のコーナーになっていました。
よろしければ続きをどうぞ
2009年10月31日と11月1日の2日間にかけて第一回大津ジャズフェスティバル
が開催されました。
この記事でも電車のことから見た視点でお届けします。
~~~~~~~~~~~~~~
音楽関係の動画やブログなどは公式サイトの中の
2日目も終了し、そして新たなJazzが始まる~大津ジャズフェスティバル
で、ほかの皆様が撮影、記録された大津ジャズフェスティバルの様子が
紹介されていますのでご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~
10月31日にはこの日開催されていた京阪大津線感謝祭として
京阪石坂線近江神宮前駅横の錦織工場にて一般公開のイベントが行われて
いました。そのイベントに向かうために浜大津駅に向かうとJAZZ電車に
出会いました。
大津ジャスフェスティバルの初日、2009年10月31日の様子については
こちらの記事をご覧になってみてください。
京阪電車de jazz~2009.10.31京阪大津線ジャズ電車運転 2009年10月31日記事
初日にこのイベントのプログラムを購入し、JAZZ電車の時間がわかったので
2日目の11月1日にはJAZZ電車の始発に乗ろうと計画しました。
駅で注意してみるとこの大津ジャズフェスティバルのポスターを見つけること
ができました。
京阪電車の駅に掲示されているジャズフェスティバルのポスターです。
浜大津港をはじめとして街中でさまざまなところで会場ステージが設けられて
いろんなジャンルの音楽が演奏されていました。
そのジャズフェスティバルの会場のひとつとして京阪電車の石山坂本線
坂本から石山寺までを走る電車の車内にもステージが設けられたイベント
電車が運転されました。
駅に掲示されているポスターにも電車の時刻が掲載されていました。
よろしければ続きをどうぞ
最近のコメント