岡田良菜選手~バンクーバーオリンピック JR大津駅・京阪浜大津駅応援ポスター
京阪電車の浜大津駅、島ノ関駅、JRの大津駅で大きな
応援ボードが誕生しています。
もうすぐ開催されるバンクーバーオリンピックで
スノーボード ハーフパイプという種目で日本代表の
岡田良菜選手です。
駅での応援の様子です。
京阪浜大津駅
JR大津駅
よろしければ続きをどうぞ
« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »
京阪電車の浜大津駅、島ノ関駅、JRの大津駅で大きな
応援ボードが誕生しています。
もうすぐ開催されるバンクーバーオリンピックで
スノーボード ハーフパイプという種目で日本代表の
岡田良菜選手です。
駅での応援の様子です。
京阪浜大津駅
JR大津駅
よろしければ続きをどうぞ
京阪電車大津線沿線で写真を撮っていると1枚のポスターを
見かけました。
びわ湖deJAZZ びわ湖にJAZZが溢れる日
第2回大津ジャズフェステバル
の案内ポスターでした。
これから参加されるミュージシャンの募集などをはじめていかれる
ようです。
まだまだこれから準備を進めていかれるところとは思います。
参考までに実行委員会のサイトです。
大津ジャズフェステバル実行委員会
第1回のジャズフェステバルと比べて同じようになるのか
また違った様子になるのかは今の段階ではまったく分かりません。
これからちょっとでも関心を持っていきたいと思います。
2010年1月17日と23日の話です。
2010年3月ダイヤ改正で大きく姿を変えようとしている
「特急雷鳥」。
L特急全盛時には整った編成で活躍していた「雷鳥」号。
今使用されている車両は主にスーパー雷鳥が登場したときに
誕生したパノラマグリーン車などです。
その中で、ずっと撮影したいと私が思っている車両として
クハ481-801号車があります。
先日になってようやく撮影できる機会がありました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年1月10日の話です。
この日は新年会があって、随分と帰りが遅くなりました。
三条京阪駅から乗ってきた京津線浜大津行きは折り返し、
四宮行きとなる時間です。
せっかくの機会なので、「四宮」行きを撮影してみました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年1月29日より3月13日までの毎週金曜日と土曜日に
1日1便ずつ、京阪大津線でおでん電車が運転されます。
「電車でおでん。おでんで乾杯 おでんde電車」
でん太くんというマスコットキャラクターも誕生して
おでん電車を盛り上げています。
早速ですが本日、1月30日運転の列車に予約して
乗車してきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同じ1月30日のおでん電車を撮影されています。
是非ご覧ください。
タンジェリンオレンジの誘惑 かずゆきさんのブログ
大津線おでん電車を追いかけて
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
よろしければ続きをどうぞ
今日、JR大津駅を通りかかると一枚の案内掲示を見つけました。
遠目には列車の運行情報をお知らせしているのかと、近くに寄ると記念切符の案内でした。
平成22年2月2日という語呂合わせの日付です
大津駅での発売枚数は300枚となっています
テキサス大学図書館がオンラインで公開している地図の中で
旧米国陸軍地図局によって作成された日本の都市地図を題材に
して、京阪電車京津線を浜大津方から2010年の様子を見比べて
順に紹介しています。
今回は、旧東海道本線の立体交差部分、上関寺駅跡から
大谷駅までの間を紹介します。
大谷駅に停車中の800系。
よろしければ続きをどうぞ
今回から数回に分けて、京阪京津線・石坂線の今は無くなって
しまった駅の跡を紹介していきたいと思います。
先日、道路の本を弊ブログで紹介しました。
テキサス大学図書館の地図~~「国道の謎」祥伝社新書より2010年1月12日記事
この本によって知ることのできたテキサス大学図書館の地図を
お正月休みの間、しげしげと眺めて、今まで読んできた京阪電車の本と
照らし合わせて調べてみました。
この地図、テキサス大学図書館の説明では1945-1946。
昭和20年、21年とあるのですが、京阪電車の駅の位置を
見てみるとどうも年代としては2~3年前ぐらいではないかな
と思えてきて、必死になって調べました。図書館へも足を
運びました。しかしながら正確なことはよく分かりません。
あまり堅苦しく考えてもどうかとおもい、デジカメ片手に
現在の駅跡を眺めてきました。
学生時代に購入した京阪電車の路線図。
京津線・石山坂本線のところを拡大して見ます。
京阪線にK特急が運転されていたころの
京阪電車の路線図。
京津線の部分廃止はともかく、意外と大津市内の駅で
統廃合が多く行われています。
この路線図の対比を地図にて行います。
よろしければ続きをどうぞ。
2010年1月29日から走り始める、京阪電車のおでん電車。
JR琵琶湖線 大津駅でも申し込み案内などがかいてあるポスターが掲示されています。
2010年1月25日夕方に見かけました。
携帯電話より投稿です
道路拡張工事が進んでいる京阪電車上栄町駅付近に
ある大津赤十字病院前の道路で、案内板を見かけました。
プレートには「長等地区せせらぎ水路」と書いてあります。
水源は旧国鉄・逢坂山トンネル付近の湧き水と紹介されています。
2010年1月24日現在。
道路工事が完成していないのか、まだ水路には水が流れていません。
よろしければ続きをどうぞ
2010年1月23日。午後から京阪石坂線をあっちへ行き、
こっちへ行きして、何度目かの近江神宮前駅。
錦織車庫の検修庫の中に止まっている800系の
行き先表示になにやら文字が表示されているのに
気がつきました。
いつもは、車庫で留置中の800系で、
パンタグラフがあがっていることがあっても、
行き先表示に明かりが灯っているところに出会ったことは
私は余りありません。
何かありそうだと思って、近江神宮前駅で待ちました。
よろしければ続きをどうぞ。
京阪大津線冬のイベント3題
おでん電車・願いの木・ボード・ラブトレイン」~2010年1月22日記事
にて紹介した「おでん電車」「ラブトレイン号」の様子を見に2010年1月23日に
デジカメをもって石坂線近江神宮前駅へ向かいました。
びわしじみちゃん「湖都古都御都n石坂号2世」から近江神宮前駅で
降りて、駅ホームから車庫の中を眺めます。
おでん電車が止まっていました。
よろしければ続きをどうぞ
京阪電車石坂線“カエル!ジャパン”電車 運転中~2010年1月17日記事
にて紹介した600形617-618号車。2010年1月23日に石坂線を訪れると
副票が取り付けられていました。
よろしければ続きをどうぞ
京阪大津線でこの冬、電車を使った様々なイベントが開催されます。
同じ期間に複数のイベントが重なるとは予想外の出来事です。
おでん電車
1月29日から3月13日までの毎週金曜・土曜日に運転。
願いの木・ボード
「大切な人に心をこめて伝えよう」というテーマで
願いの木が京阪石山・浜大津・別所駅に
願いのボードは京阪膳所・京阪山科駅に設置されます。
今年から、願いの木・ボードへ届けられたメッセージのなかから
いくつかはラブトレイン号の車内へ掲示されるそうです。
ラブトレイン号
1月25日から3月14日まで運転されます。
駅でチラシの配布やメッセージツリーなどが登場しています。
今回の情報は京阪大津線の公式HPに
詳しく紹介されていますので、そちらを是非ご覧ください。
よろしければ続きをどうぞ
京阪石坂線・京津線車内で掲示されている「達人の文化財案内」
ポスターの最新作が出来ています。
後世に伝える伝統の技・西教寺客殿
比叡山上の近代建築・比叡山鉄道ケーブル延暦寺駅舎
どちらも京阪石坂線坂本駅から訪れることができます。
続きは先日見かけたカエルジャパン電車です。
かかりつけのお医者さんへ行く途中、京阪石坂線の踏み切りで
電車の通過を待っていると、美しい塗装の700形が通り過ぎました。
「おぉ!」と驚きつつ、美しい姿に見とれていて、
もう少しで車番を見落とすところで、「703」という番号を確認しました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年1月10日の話です。
大阪・弁天町にある交通科学博物館の企画展を訪れました。
2009年10月10日より2010年1月11日まで、
企画展「特急トレインマーク大集合~特急の魅力をさぐる~」
として、歴代の特急列車のヘッドマークなどを集めた展示を
行っていました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年1月17日。いつものようにデジカメをもって京阪電車
京津線・石坂線へ出かけました。浜大津駅で坂本方面行き電車を
待っていると、姿が見えたのが600形617-618号車。
島ノ関駅から近づいていくる電車を見ているとそう、特に
変わったことも無いかと、デジカメを仕舞いこんだところ、
側面に啓発用のステッカーがついています。
油断しました。
浜大津駅では撮り損ねました。
よろしければ続きをどうぞ。
例年であれば、もうそろそろ京阪電車石坂線で運転されている
きかんしゃトーマス号のお別れ運転の話題が出てくるところです。
今年も2009年版トーマス号のお別れかなと心の準備をしていたところ、
京阪大津線の公式サイトで気になる一筆を見かけました。
お知らせの案内にて、
「きかんしゃトーマスとなかまたち号」の運転期間延長
と書いてあります。
おっ!どういうことだろう??としばし考え込みました。
よろしければ続きをどうぞ
先日、弊ブログで紹介しましたテキサス大学図書館の地図。
この2010年のお正月休みにゆっくりと閲覧して、今の地図と見比べて
今はなくなってしまった駅の位置などを特定していました。
そのなかで疑問がわいてきたことがあり、ネット検索で調べていると
探していた情報とは違いましたが、
「阪急天六ビル解体」のキーワードに引っかかりました。
天神橋筋六丁目にある、阪急天六ビルが老朽化などを理由に
取り壊し、跡地にはタワーマンションなどの建設が計画されている
というものです。
まさか!と絶句して、いてもたってもいられなくなり、2010年1月3日に
天六へ駆けつけました。
後日、2010年1月6日の毎日新聞夕刊の大阪版にも取り上げられています。
よろしければ続きをどうぞ
今回はちょっと趣を変えて、このブログでは初めて本の紹介を
してみたいと思います。
紹介する本は国道の謎 松波成行著 祥伝社新書です。
2009年6月に発行された本。
手にとって見ると国道の成り立ちなどが記述されています。
もともとは鉄道の趣味で、
線路の付け替え、廃線、駅の移設などで
鉄道の線路の変遷を確認するのに、古い地図と新しい地図を
見比べる。鉄道の役目を終えた線路敷が概ね、道路へと
役目を変えるので、道路についてもちょっとは興味を
持つこともありました。
そこへ、この「国道の謎」という本も本文中に
古い地図と新しい地図、道路の変遷をいったテーマがあって
鉄道と道路の違いがあるにせよ、これは読んで見たいと思い至りました。
国道の謎 松波成行著 祥伝社新書
本の画像は楽天ブックスのページへ
リンクしています。
売り切れていたら申し訳ありません。
楽天ブックス
国道の謎
よろしければ続きをどうぞ
京阪電車では
京阪沿線坂本龍馬をめぐる旅
おけいはん、龍馬とゆく!スタンプラリー2010年1月8日から5月9日まで開催しています。
プレゼントは「おけいはん あぶらとり紙」です。
2010年1月10日にスタプラリーに出かけてきました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年1月10日、午前中に京都の恵比須神社へお参りしたあと
京阪電車に乗って、天満橋駅へ。地下鉄を乗り継いで今度は
西宮神社へ向かいました。
京都の恵比須神社へお参りしたブログ記事にもかきましたが、
参拝へ思い立ったきっかけは、聴いていたラジオ番組で、
「西宮の十日えびすのお参り」ついての
招福大まぐろに硬貨を貼り付けるといったこと、ご利益のことなどの
話があって、詳しく取り上げられていたことです。
さすがは西宮神社。参拝の方の多さに圧倒された
十日えびすのお参りでした。
よろしければ続きをどうぞ
2010年1月10日、京都の恵比須神社へお参りに行ってきました。
きっかけはいろいろとありました。
今まで、十日えびすのお参りへ向かったことはなかったのですが、
いつも聴いているラジオ番組で、「西宮の十日えびすのお参り」ついての
詳しく取り上げられていて、ちょっといってみようかなと思い立ったこと。
そんなことがあって、京阪電車祇園四条駅にて
京阪沿線 坂本龍馬をめぐる旅 おけいはん、龍馬とゆく!の
スタンプをしっかりと押してから、
「京阪電車駅周辺散策マップ」を片手に、お参りに向かいました。
よろしければ続きをどうぞ
先日、ご紹介しましたJR大津駅のメッセージボード「2010年の抱負」
カードへ書こうと思い、駅に向かうといつものところに、メッセージボードがありません。
あれ?と辺りを見渡すと、ちょっと隣に移動していました。
メッセージボードを見つけて一安心と言うとこで、今度は「おや?」
いつもと景色が違います。
これまであった東海道線全線開通のパネル展示が御役目を終えていました。
ちょっとした模様替えの話題です
滋賀県内の主な駅で草津線全通120周年を記念したイベントを開催する
お知らせのパンフレットが配布されています。
旅人の足跡がつくった草津線というキャッチコピーが掲げられて、
沿線で記念ウォークなどの催しが行われます。
よろしければ続きをどうぞ
京阪電車大津線の公式サイトを見ていると、2010年1月6日にて
700形709-710号車のラッピング電車の運転を終了するとの
トピックスが伝えられています。
よろしければ続きをどうぞ
2010年 JR大津駅に早速新しいメッセージボードが登場しています。
「2010年の抱負」というお題です。
今年の干支、寅のかわいいイラストが描かれています。
今年の3月ダイヤ改正までと、活躍できる期間も限られてしまった
阪急6300系最後の初詣ヘッドマークを記録しに出かけました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年1月3日、京阪線のお正月ダイヤの最終日となりました。
淀屋橋から出町柳までの片道でしたが、様子を見に出かけてきました。
よろしければ続きをどうぞ
京阪電車で発売されている年末年始きっぷ。
大津線用では沿線の五社寺初詣記念印帳つきで発売されています。
毎年恒例となっているおけいはんカレンダーがあたるスピードくじつきです。
今年は思い立って、五社寺の朱印を集めようと、元日から回ってきました。
写真は京阪石山駅の京阪神社。
「勝利を砂サポート」 電車の滑り止めの砂、昨年合格された方から
お返しされたご利益の砂を混ぜたお守りを配布しています。
さて、五社時初詣記念の朱印。
元日撮影のもの再度あわせて紹介します。
よろしければ続きをどうぞ。
2010年 今年も弊ブログをよろしくお願い申し上げます。
昨日、2009年撮り納めと、言っておきながら、今日はもう2010年撮り始めと
せわしない限りです。
2010年の撮り始めの1枚。
2010年も京阪大津線では年始、干支のヘッドマークが各列車に
掲げられています。
初詣記念乗車券についていた朱印帳への朱印も始まりました。
よろしければ続きをどうぞ
昨年2009年、弊ブログをご覧いただいた皆様、またコメントをいただいた皆様
大変お世話になりました。有難うございました。
今年2010年も、ブログ更新は相変わらずですが、身の丈にあわせて
続けていこうと思っております。
末永くお付き合いいただければ幸いです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
最近のコメント