十日えびす大祭へお参りその1~京都・恵比須神社
2010年1月10日、京都の恵比須神社へお参りに行ってきました。
きっかけはいろいろとありました。
今まで、十日えびすのお参りへ向かったことはなかったのですが、
いつも聴いているラジオ番組で、「西宮の十日えびすのお参り」ついての
詳しく取り上げられていて、ちょっといってみようかなと思い立ったこと。
そんなことがあって、京阪電車祇園四条駅にて
京阪沿線 坂本龍馬をめぐる旅 おけいはん、龍馬とゆく!の
スタンプをしっかりと押してから、
「京阪電車駅周辺散策マップ」を片手に、お参りに向かいました。
よろしければ続きをどうぞ
祇園四条駅から外に出るのは久しぶりです。
京阪電車が地上(今の川端通り)を走っていたころからずっと健在のビルの
写真を撮ってから、清水五条駅方面に向かって歩きます。
このあたりは訪れたことが無かったので、京阪電車の散策マップが
唯一の頼りです。
途中から、露店が見えそちらへ向かっていき、恵比須神社へ
到着しました。
ちょっと早めについたので、境内へはすんなりと入れましたが、
お賽銭のところまではぎっしりと参拝される方でいっぱいです。
人の流れに任せて、ようやくお参りすることができました。
マグロが奉納されています。初めて見ました。
境内の中ではいろいろとカメラを持った方がおられて、神楽の奉納などを
撮影されていました。私も撮影しよう思いましたが、タイミングが合わず
ちょうど奉納が終わったところでした。
無事に参拝も終えて、境内の外にでます。
境内の混雑とはうって変わって静かな通りにでました。
この道を今度は清水五条駅へ向かって歩き進めます。
鴨川にはよく、琵琶湖湖畔でも見かける鳥たちが休んでいます。
対岸で見かけた大きな建物。今まで気がつくこともありませんでした。
清水五条駅にようやくたどり着きました。
今回、はじめて興味を持って参拝した「十日えびす」。
京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで
日本三大ゑびすと称されることを今まで、知らなかったことを
恥ずかしく思いました。
これからは、お正月のお参りに必ず参拝しようと思います。
さて、参拝を終えたあと、今度は
京阪沿線 坂本龍馬をめぐる旅 おけいはん、龍馬とゆく!
スタンプラリーに目的をかえて、中書島・天満橋駅を目指しました。
« JR大津駅 メッセージボード その2 | トップページ | 十日えびす大祭へお参りその2~西宮神社 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
コメント