京阪大津線おでんde電車 満員御礼へ~京阪浜大津駅で見かけたもの
2010年2月19日より毎日運転となった京阪大津線のおでんde電車。
車内でのPR放送も行われていて、大津線各駅でポスターの掲示も
盛んに行われています。
先日、ついに「満員御礼」のお知らせが京阪大津線の公式
ホームページに発表されました。
季節柄、駅長おすすめウォークの案内も掲示されるようになりました。
よろしければ続きをどうぞ
« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »
2010年2月19日より毎日運転となった京阪大津線のおでんde電車。
車内でのPR放送も行われていて、大津線各駅でポスターの掲示も
盛んに行われています。
先日、ついに「満員御礼」のお知らせが京阪大津線の公式
ホームページに発表されました。
季節柄、駅長おすすめウォークの案内も掲示されるようになりました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年2月27日に京都市営地下鉄烏丸線四条駅へ
訪れて、3月19日行われるダイヤ改正のポスターを見かけました。
ダイヤ改正のポスターが掲示されている柱には四条駅構内に
お店を開いているパン屋さんのポスターもありました。
烏丸線を走る10系車両のイラストが描かれています。
よろしければ続きをどうぞ
京都市営地下鉄 烏丸線・東西線が2010年3月19日にダイヤ改正を
行います。御陵より地下鉄東西線に乗り入れている京阪京津線、
浜大津で連絡する京阪石坂線も同じ日にダイヤ改正を行います。
地下鉄四条駅にてダイヤ改正のポスターを見かけました。
今回の地下鉄ダイヤ改正の目玉となっているのが
烏丸御池駅での最終電車出発
地下鉄運行の充実について ~シンデレラクロス出発!!~
烏丸線、東西線とも上下列車がすべて同じ時間に烏丸御池駅を
出発するものです。
よろしければ続きをどうぞ
2800系のあとをついで1975年から阪急京都線の特急・通勤特急として
活躍してきた6300系。
いままで機会をつくっては阪急6300系の姿を撮影して、弊ブログでは
下記のような記事にて紹介してきました。
阪急京都線 6300系 引退記念運行 その1~2010年2月27日記事
阪急6300系ファンクラブ会員限定撮影会~2010年2月20日記事
阪急6300系の2010年お正月~2010年1月5日記事
阪急6300系 京都本線特急から引退へ~2009年12月30日記事
京阪・嵐電・阪急電車の話題~報道発表資料より2009年3月27日記事
阪急6300系の撮影~河原町・西京極・桂~2009年1月20日記事
2010年2月21日から始まった6300系引退記念運行。
早いものでもう終盤、最後の日、2月28日、わずかあと1日を残すのみとなりました。
今回の記事では2月26日と27日の様子について紹介します。
よろしければ続きをどうぞ
2800系のあとをついで1975年から阪急京都線の特急・通勤特急として
活躍してきた6300系。
いままで機会をつくっては阪急6300系の姿を撮影してきました。
阪急6300系ファンクラブ会員限定撮影会~2010年2月20日記事
阪急6300系の2010年お正月~2010年1月5日記事
阪急6300系 京都本線特急から引退へ~2009年12月30日記事
京阪・嵐電・阪急電車の話題~報道発表資料より2009年3月27日記事
阪急6300系の撮影~河原町・西京極・桂~2009年1月20日記事
この6300系もついに京都本線での特急・通勤特急での運転を
2010年2月で退くこととなりました。
2010年1月に通常列車としての運行をいったん終えた、6300系。
2010年2月20日に桂車庫にて阪急鉄道ファンクラブの会員向けの撮影会が
行われた後、2月21日から28日までの間、引退記念運行が行われます。
さらに、2月24日の運転からは引退記念ヘッドマークが掲出されています。
阪急電鉄から6300系が使用される列車の時刻があらかじめ発表されて
2月21日からの最後の一週間が始まりました。
まずは2010年2月22日の様子を紹介します。
よろしければ続きをどうぞ
2010年になって検査を受けるために営業運転からしばらく
遠ざかっていた京阪石坂線700形の709-710号車。
2010年2月に美しい姿で営業列車に戻ってきました。
いつもブログにコメントを寄せていただくたまごさんやかずゆきさんが
709-710号車の姿を撮影されているなか、ようやく2月19日、20日になって
私も700形709-710号車の姿を撮影することが出来ました。
たまごさんとかずゆきさんのブログへトラックバックを送っています。
たまごさんのブログ
京阪石山坂本線 709Fが出場試運転を実施
かずゆきさんのブログ
709-710が営業運転復帰
よろしければ続きをどうぞ
一枚のテキサス大学図書館が公開している米国陸軍地図局が作成した
地図を持って浜大津界隈の京阪電車の線路の変遷を紹介してきた記事。
これまでに5つの記事に分けて紹介してきました。
京阪京津線の駅跡をたずねるその1~テキサス大学図書館地図より
京阪京津線の駅跡をたずねる(その2)上関寺から大谷へ
京阪石坂線の駅跡をたずねる(その3)浜大津から錦織へ
京阪石坂線の駅跡をたずねる(その4)膳所から石山寺へ
京阪石坂線の駅跡をたずねる(その5)膳所から浜大津へ
今回は、国鉄(JR)の浜大津~膳所~大谷へと通じていた東海道本線の線路跡を
たずねて行きたいと思います。
よろしければ続きをどうぞ。
2月20日に阪急電車の桂車庫にて阪急鉄道ファンクラブの会員限定で
6300系写真撮影会が開催されました。
先ずは携帯電話からの投稿です。
改めて後ほど、デジカメの写真も紹介します
撮影会には6350×8Rの編成が準備されていました。
2月21日、デジカメで撮影した写真を追記しています。
よろしければ続きをどうぞ
今日、京阪石坂線を走る電車で新しいラッピング電車を見かけました。
3月7日に皇子山陸上競技場にて開催される
びわ湖毎日マラソンを応援する電車です
700形 703-704号車が抜擢されています。
2月20日に携帯電話からひとまず投稿しました。
2月21日にデジカメにて撮影した写真を追記しています。
よろしければ続きをどうぞ
普段利用しているJR琵琶湖線の大津駅で見かけたものを紹介します。
紹介するのは
・平成22年2月22日記念切符
・ペットボトルキャップ リサイクルの取り組み
・情報お知らせ用ビジョンの設置
・イコちゃん駅名ストラップ
の4つの話題です。
よろしければ続きをどうぞ
2010年1月25日から運転を始めている京阪石坂線の「ラブトレイン」号。
2010年のラブトレイン号は1月22日から2月14日まで
「願いの木」「願いのボード」に集まったメッセージカードをいくつか選んで
2月15日より3月14日まで車内で掲示されるようになります。
京阪石坂線のラブトレイン号が2月14日をまたいで運転を続けるのは
2007年のラブトレイン号以来です。
この年、ラブトレイン号は2月14日を境にして、ラッピングされている
イラストが変わるという変化がありました。
2007年のラブトレイン号600形617-618号車でして、そのときの様子は
下記の記事をご覧ください。
京阪石坂線ラッピング電車「ラブトレイン」運転~2007年1月28日記事
京阪大津線乗り放題切符と装飾電車~2007年3月10日記事
2010年の石坂線ラブトレイン号の様子は
よろしければ続きをどうぞ
2010年2月28日の運転をもって東海道新幹線から500系のぞみが
旅立ちます。
写真は2007年に出張先の小倉駅で撮影した16両編成の500系のぞみです。
東海道新幹線の京都駅近くでは、東山トンネルを出てくるところに
跨線橋があって安全にかつ気軽に新幹線を眺めることが出来ることから
訪れる方も増えているようです。
2010年2月7日に東京からの博多行き500系のぞみ号を京都駅で撮影
しようと出かけてきました。
よろしければ続きをどうぞ
京阪浜大津駅周辺で開催されている「浜大津春待ち灯り2010」
今年は早いもので、2月11日から開催が始まり、2月14日が最終日と
なりました。
浜大津春待ち灯り2010の初日は、残念ながら冷たい雨が降る日で
今年の灯りがともされる会場のひとつで開催予定のイベントは
屋内での開催に変更されていました。
2010年2月11日の様子は
浜大津春待ち灯り2010 始まりました 2010年2月11日記事
をご参照ください。
さて、2010年2月13日の土曜日。
仕事の帰りに京阪電車浜大津駅へ駆けつけて、開催されている
春待ち灯り星空コンサートとあったか屋台村のイベントの様子を見てきました。
よろしければ続きをどうぞ
京阪大津線 おでん電車 運転日大幅追加へ 2010年2月5日記事
にて紹介しましたが、1月29日から運転を始めている京阪大津線の
「おでんde電車」。当初は毎週、金曜日と土曜日の運転で、
大勢で申し込めば、貸切運転など別途ご相談となっていました。
運転を始めると、大変好評のようで、2月19日からは毎日運転を
なりました。
駅でのおでんde電車のポスターも一部模様替えしています。
さて、実際のおでんde電車の乗車記は
京阪大津線「おでんde電車」乗車してきました~2010年1月30日記事
をご覧ください。
よろしければ続きをどうぞ
2010年2月11日から14日までの4日間、京阪電車浜大津駅周辺で
ライトアップなどが行われる浜大津春待ち灯り2010が行われます。
昨年までは浜大津駅近くにある社会教育会館を中心にして開催されて
いましたが、今年は民間施設への改装中であるためにライトアップされる
場所がちょっと変わっています。
春待ち灯りに合わせてコンサートが数多く開催される予定になっています。
よろしければ続きをどうぞ
テキサス大学図書館の地図を頼りにして京阪大津線の
駅跡をたずねて紹介している記事。
今回、その5では京阪石坂線の京阪膳所駅から
浜大津駅までの間を紹介していきます。
京阪大津線の部分を拡大します。
現在の京阪電車の沿線案内図。
京阪膳所から浜大津までは
2010年現在、京阪膳所・石場・島ノ関・浜大津という駅が並んでいます。
昔は
京阪膳所(馬場)・石場・紺屋ヶ関・大橋堀・浜大津という駅の並びで
あったことが京阪電車の沿線案内図から読み取れます。
今回は、この区間を紹介していきます。
よろしければ続きをどうぞ
テキサス大学図書館の地図を頼りにして京阪大津線の
駅跡をたずねて紹介している記事。
(その3)をブログにアップしてからちょっとしばらく間が開きました。
さて、その4では次の話の展開上、京阪石坂線の京阪膳所駅から
石山寺駅までの間を紹介していきます。
浜大津から京阪膳所の区間は「その5」として改めて紹介します。
よろしければ続きをどうぞ
2010年1月25日から3月14日までの間、京阪大津線では
「ラブトレイン号」を運転しています。
ラブトレイン号の運転に合わせて、
2010年1月22日から2月14日までの間、京阪石坂線の
京阪石山・京阪膳所・浜大津・別所・京阪山科の各駅にて
メッセージカードを飾ることの出来る願いの木・願いのボードを
設置しています。
2010年2月6日にようやく撮影に出かける機会がありましたので
写真を撮ってきました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年1月29日から運転されている京阪大津線の「おでん電車」。
おでん電車を追加運行いたしますとのお知らせが
京阪大津線の公式サイトに出ていました。
さて、実際のおでんde電車の乗車記は
京阪大津線「おでんde電車」乗車してきました~2010年1月30日記事
をご覧ください。
2010年 最初の新幹線出張。
いつも楽しみにしているのに、東海道新幹線車内販売のお菓子があります。
出張前に調べてみると、新しい種類が発売となっていました。
ワゴンが通りかかるとホットコーヒーとともに早速注文です。
「フリアンディーズ」という焼き菓子の詰め合わせです
おいしく頂いたあと携帯電話で新幹線車内より投稿です
今日は平成22年2月2日ということで久しぶりに記念切符が発売されています。
記念台紙付きで1枚140円です。
大津駅では特製のポスターとともに、駅員さんが特設の販売コーナーにて記念切符を販売されていました。
朝5:30から発売で売り切れ次第発売終了だそうです。
テキサス大学図書館の地図を頼りにして京阪大津線の
駅跡をたずねて紹介している記事。
その3では京阪石坂線浜大津から近江神宮前駅の間を
たどっていきます。
テキサス大学図書館の地図では石坂線南滋賀駅辺りが
地図上の北限となっています。
よろしければ続きをどうぞ
最近のコメント