嵯峨野線用113系~草津線草津駅での撮影
2010年3月ダイヤ改正で嵯峨野線での活躍を終える113系。
時々草津線にて活躍する姿を目にすることがあります。
いつやってくるのか分からない中、常に通勤時にデジカメを
忍ばせてそのときを待ちます。
普段週末に使用するデジカメ CANON G9ではなく
何世代か前の FinePix F30を使用しています。
よろしければ続きをどうぞ
嵯峨野線用113系と気づく大きなポイントとしてドア上の路線図です。
113系のドアと分かる構図で写します。
この写真を撮った日は東海道新幹線の架線が切断する事故が
起こった日です。列車案内表示器のお知らせ案内を表示するスペースにも
東海道新幹線の運行状況が表示されていました。
嵯峨野線113系と出会う次の機会は約1ヵ月後でした。
この日であった113系です。
8両編成でほかの編成と連結していたので、まずは前面種別
表示一覧表を真っ先に撮りに行きます。
もう少しアップで写します。
連結している相手側の113系の様子も記録しようと写しに行きます。
思いかげないもので、元小浜線用の車両でした。
小浜線のために用意された行先表示もあったようです。
いろいろと上書きにて修正されている跡が見えます。
車内に戻ると、なにやらよく分からない機器が目につきます。
今度はイラストのない様式の嵯峨野線路線図です。
嵯峨野線運用の113系から始まったと記憶している
ドア開閉の押しボタン式への改造。
最初はなんと言う改造かと思いました。しかし実際に冬季に
半自動扱いの車両を頻繁に利用するようになると、手動でドアを閉める
旧来のタイプのドアが意外と閉めにくいことが分かり、押しボタン式の
楽なことが分かりました。
113系の車内です。
室内はこの座席のほうが座席定員が多く、私はこちらが好みです。
さて、2010年3月ダイヤ改正後、この車両たちはどうなるのでしょうか?
余談ですが草津駅で見かけるポスターです。
このポスターの113系。
どうみても「JR東日本」の113系のように見えます。
関西地区の113系は前面種別表示のところには国鉄時代から
行先表示することが多かったですし、紺地に白文字の普通表示は
無かったように思えるからです。
最後は話がそれてしまいました。
嵯峨野線用113系の話題でした。
« 京阪大津線おでんde電車 出庫と入庫 | トップページ | 阪急京都地下線その1~額と鷲~土木学会選奨土木遺産 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪石坂線沿線の桜など(2021.03.28)
- 京阪石坂線 青春21文字メッセージの列車が運行されています(2021.03.28)
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
いきなり初コメで御免なさい
いつも楽しく拝見させて頂いてます
ありがとうございます
駅や電車や線路など
愛されてる感じが、とても好きです
投稿: ころころ。まんまる。 | 2010/03/03 20:07
ころころ。まんまる。様
はじめまして。コメントありがとうございます。
三つ子の魂というかずっと見続けている電車の
ことや駅で見かけたことについてブログに
書いています。
今後とも、更新にムラのあるブログですが
末永くお付き合いください。
よろしくお願いいたします。
投稿: たけひろ | 2010/03/03 20:28