京阪石山寺駅の小変化~車止め設置
2010年3月28日の話です。
3月の土曜休日、時間の都合がつく限り石坂青春号など
京阪石坂線のラッピング電車の撮影をしています。
石坂青春号の予定されている運転最終日となる3月28日。
いつものように撮影のために1日乗車券を持って、あっちへこっちへ。
石山寺駅について、何か様子が違うことに気がつきます。
線路終端部に車止めが設置されています。
1番線、2番線とも同じものがあります。
« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »
2010年3月28日の話です。
3月の土曜休日、時間の都合がつく限り石坂青春号など
京阪石坂線のラッピング電車の撮影をしています。
石坂青春号の予定されている運転最終日となる3月28日。
いつものように撮影のために1日乗車券を持って、あっちへこっちへ。
石山寺駅について、何か様子が違うことに気がつきます。
線路終端部に車止めが設置されています。
1番線、2番線とも同じものがあります。
2010年3月25日の話です。
以前よりいろいろとWEB上では確認していたものの現車を見る機会が
なかなか訪れなかったJR西日本の117系トップナンバーのS1編成。
ようやく、乗車することが叶いました。
117系は本来はクハ116のみにトイレが設置されていました。
団体運用にも使用するためにクハ117にトイレが増設。
そしてこのたび中間車のモハ116に車椅子対応のトイレが
増設されて、6両編成ですが計4箇所トイレが
設置されることとなりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2010年4月7日にこの117系S1編成を使用した
団体専用列車が運転されたようです。
詳しくはかずゆきさんのブログ
117系金光臨~タンジェリンオレンジの誘惑
をご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2010年3月27日に見かけた話です。
2010年3月19日に京都市営地下鉄烏丸線、東西線ともに
ダイヤ改正を行いました。
平日夜間時間帯の列車間隔見直しや、終電の烏丸御池駅
相互接続などが主なポイントとなっています。
乗り入れている京阪京津線も合わせて時刻改正を行い、
浜大津駅で連絡する石山坂本線の列車も時刻変更が
行われています。
ダイヤ改正からしばらくたった3月27日に京津線を利用する
機会があり、京都市役所前駅に降り立ちます。
時刻表の表現が変わっているのに気がつきました。
よろしければ続きをどうぞ
滋賀県県庁前にある滋賀会館。
シネマホールや文化サロン、ギャラリーなどがある文化施設です。
滋賀県の方針により、この2010年3月31日をもってお役目を終えようと
しています。
滋賀会館を使って、様々な催し物が今行われています。
先日、ご紹介した写真展も滋賀会館の1階ロビーにて開催されています。
オールドオーツ「物語の誕生」写真展
写真展を訪れたときに、気がついていたのですが、その日は
時間が合わず。後で調べると滋賀会館の放課後
というイベントが3月20日から28日まで行われていることがわかりました。
滋賀会館の放課後2010のイベントのひとつに
滋賀会館ツアー
というものが案内されていたので、「これは!」とおもい、
27日14:00~の集合時間に合わせて滋賀会館へ向かいます。
よろしければ続きをどうぞ
2010年3月25日の京阪電車報道発表資料からの話題です。
京阪電車の報道発表資料記事のタイトルを引用させていただきます。
-----引用はじめ----
寝屋川市と京阪電鉄による連携企画
「びわこ号」復活プロジェクトをスタートします
~大阪と滋賀を直通で結んだ名車「びわこ号」を走行可能な状態に復活~
----引用終わり-----
記事の詳細は下記リンクの京阪電車ホームページより
京阪電気鉄道株式会社/こころまち つくろう
報道発表資料のページをご覧ください。
携帯電話からの投稿です。
琵琶湖線大津駅の構内、線路脇にある桜。
今朝、何となく見てみると、花びらがいまにも開こうとしているのが数輪見つけました。
開花も近いようです
2010年3月10日から28日まで京阪電車開業100周年記念として
大津パルコにて開催されている「大津線ミニミュージアム」
大津線ミニミュージアムの様子は
春の電車祭~京阪大津線ミニミュージアム
大津パルコにて開催 2010/03/14記事
にて紹介しています。よろしければどうぞご覧ください。
さて、大津パルコの「春の電車祭」お知らせポスターを見ると
併設
「電車と青春 21文字メッセージ2010~初恋 親子 ひとり旅」
出版記念パネル展 とあります。
先日の弊ブログ記事では大津線ミニミュージアムの展示のひとつとして
一まとめに紹介してしまいましたが、今回の記事では、改めてこの
「電車と青春 21文字メッセージ2010~初恋 親子 ひとり旅」
出版記念パネル展と、歴代の石坂線青春号を紹介していきたいと思います。
よろしければ続きをどうぞ
2010年3月20日、先日紹介した京阪石坂線で走り始めた
坂本龍馬をテーマにしたラッピング電車を見てきました。
電車は601-602号車が使用されています。
NHK大河ドラマの主人公坂本龍馬、京都界隈にゆかりの地が
たくさんあることから、京阪電車では龍馬ゆかりの史跡を
めぐるスタンプラリーを5月9日まで開催しています。
その様子は
おけいはん、龍馬とゆく!~京阪電車スタンプラリー
2010/01/11記事
をご参照ください。
このおけいはん、龍馬とゆく!スランプラリーをめぐっていくと
大津、三井寺界隈でも坂本龍馬とゆかりのあることがわかりました。
まったく縁がない物とばかり思っていたのでとても意外です。
石坂線沿線にゆかりがあるということで、坂本龍馬電車が
走り始めることとなりました。
ひとまず先に、2010年3月31日まで開催されている
おおつ街あるきスタンプラリーのパンフレットから知り得た、
坂本龍馬電車のことを紹介しました。
おおつ街なかスタンプラリー/ 京阪石坂線 坂本龍馬ラッピング電車
2010/03/13記事
3月20日になって、ようやく龍馬電車に乗車することが出来ました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年3月21日、春分の日です。
京阪浜大津駅から続くバスターミナル上の広場にて
毎月第三日曜日に開催されている、浜大津こだわり朝市。
2010年3月の開催は、今日の3月21日でした。
いつも様々な食べ物や手芸品などを販売している朝市ですが、
2010年3月21日、大津市の新パワーアップ・活動支援事業として
「きつねコンチキ行列」というイベントが合わせて開催されました。
~笛や太鼓のお囃子ときつね踊り~
ということできつねになった皆さんが集まっておられました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年3月21日より28日まで滋賀県庁前にある滋賀会館にて
― 世界は物語でできている ―
「オールドオーツ『物語の誕生』」写真展
が開催されています。
写真展のコンセプトなどは、この写真展を主催されている
滋賀会館シネマホールファンクラブのブログ記事、
「オールドオーツ『物語の誕生』」写真展
ご参照ください。
開催初日の今日、
どんな写真と出会えるのか楽しみに出かけてきました。
よろしければ続きをどうぞ
JR石山駅のびわ湖側にあるNECの工場。工場へ続いていた
貨物専用線の線路が撤去されてしばらくたちます。
そんな中、2010年3月6日に、木造の入換用機関車を収納して
いた機関庫が取り壊されて、更地となっているのに気がつきました。
2010年3月6日にJR石山駅を通りかかったときに、見慣れない
オレンジ色の工事フェンスが車窓から見えました。
「あれ?」と思いつつも列車は発車。
次にJR石山駅を通ったときには、トラックが停車していて
ちょうど枕木を積み込んでいるところでした。
すぐに降りて写真を撮ればよかったのですが、あいにくその日は
別の用事があったので、車内から「貨物用機関庫がなくなって
しまった・・・。」とショックを受けながら石山駅を後にしました。
よろしければ続きとどうぞ
2010年3月13日の話です。
JR石山駅界隈の貨物専用線の様子を見ているときに気がつきました。
2010年の今、京阪石坂線石山寺行き列車にのって粟津を出発すると
JRの線路をまたぐため急勾配を上り、JR線をまたぐ橋梁を通過、
急勾配を下って現・京阪石山駅へ向かいます。
普段は京阪電車に乗っているので気がつかなかったのですが
JRの踏切りにて貨物線跡をいろいろ写真を撮っている中で、
京阪電車の線路のほうを見るとレンガの構造物が目に止まりました。
早速、もっと近づいて観察します。
意外と大きなものです。琵琶湖湖畔の平坦なところを
走っていて、小川を越えるところは橋梁がかかっていたかと
思っていたので、レンガ造りのトンネルがあるのにびっくりしました。
このレンガづくりのアーチについてよろしければ続きを
どうぞ
京阪電車大津線のホームページ
keihan-O2.com
と見ていると、トピックスのところに
ラ・フォル・ジュルネびわ湖というイベントが
紹介されているのを見かけました。
私は無知なもので、いったいどんな内容なのかまったく
分からなかったので、リンク先へたどってみると音楽祭が
催されることがわかりました。
2010年5月1日と2日かけてびわ湖ホール(最寄り駅石場駅)にて
様々なクラシック音楽の演奏が行われるイベントだそうです。
詳しくは公式サイト
ラ・フォル・ジュルネびわ湖
をご覧ください。
イベント内容(演奏される曲目や演奏者)がまだ今後変更になる
ことがあるようですが、京阪電車にとって見逃せない曲目を見つけました。
フィガロの結婚
古くは京阪特急の発車メロディー。今では淀駅での競馬開催時に
運転される淀始発の臨時特急の発車メロディーの原曲です。
以前発売された目覚まし時計の目覚まし音にもなっています。
このラ・フォル・ジュルネびわ湖、音楽祭でいくつか演奏される
予定となっているようですので、これは是非演奏を聴きに行きたいと
思います。
続きはこのイベントに関連する京阪石坂線の話題です。
よろしければどうぞ。
2010年3月13日の話です。
ひらかたパークでの春の催し物として、イベントホールにて
「きかんしゃトーマスとなかまたち ソドー島ツアー」が
2010年3月13日から7月4日まで開催されます。
きかんしゃトーマス誕生から65周年を迎えるにあたって
トーマスの生まれ故郷であるソドー島を探検できるもののようです。
このイベント開催のため、京阪線、大津線にて運転している
きかんしゃトーマス号ラッピング電車も、7月4日まで延長運転されています。
「きかんしゃトーマスとなかまたち ソドー島ツアー」の開催に
合わせて、2010年3月13日より京阪電車のきかんしゃトーマス号に
特製のヘッドマークが掲げられるようになりました。
2010年2月26日、27日の話です。
先日、阪急京都本線から走り去った2ドア特急車輛6300系を
撮影していたときの話題です。
前回、ちょっと前になりますが
阪急京都地下線その1~額と鷲~土木学会選奨土木遺産 2010年3月6日記事
という記事を書いて、阪急京都線の西院駅手前にある地下線開口部のところを
紹介しました。
阪急大宮駅コンコースにあるプレートです。
阪急大宮駅は京阪京都駅という名前で開業。昭和6年3月31日に西院~
京阪京都駅間が地下線で開業しました。これは日本で2番目の地下路線でした。
西院~京阪京都駅間、建造当初の構造が比較的よく残っており、
今なお、開業当時の面影を残しています。
そういったところが土木遺産に認定されたのでしょうか。
今回は土木遺産にも認定されている西院駅と大宮駅について
紹介していきます。
よろしければ続きをどうぞ
2010年3月13日の話です。
JR草津線沿線の湖南市石部文化ホールにて記念フォーラム
「マイレール草津線」~草津線の可能性と沿線地域の未来~
というイベントが催されました。
来場者には
「草津線全線開通120周年記念誌」「草津線全線開通120周年記念バッジ」
がもらえるとあり、会場内では先日運転されたDD51とあすかによる
記念列車の先頭部を飾ったヘッドマークが展示されるとあって、
出かけてきました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年3月13日の話です。
2010年3月13日に琵琶湖に春の訪れを告げる
びわこ開きが行われました。
ここ数年はミシガンによる湖上パレードが行われています。
いつも、見に行こうかとおもっています。
今年もびわ湖で花火が上がる音に気がつき、
聞いていたラジオからニュースが流れてきて
「今年もびわ湖開きが行われました。」
という文言から、見に行くことなく終わってしまいました。
びわ湖開きの開催に合わせて夕刻よりびわ湖湖畔に
ヨシのたいまつを並べて、灯りを燈すイベントがもう19年も
続いているそうです。
毎年、たいまつに火が灯っている写真を見ていただけですが
今年は思い立って見に行くことにしました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年3月13日の話です。
2010年1月29日より運転を始めた京阪大津線の「おでんde電車」
運転最終日の3月13日を迎えました。
いろいろと反響が大きかったようで、当初の金曜、土曜日運転から
2月19日より毎日運転となり、それでも満員御礼となっていました。
最後のおでんde電車の様子を少しばかりですが見てきました。
よろしければ続きをどうぞ。
2010年3月10日から28日までの間、大津パルコと共催、大津市歴史博物館
の協力で、京阪電車開業100周年記念、大津線ミニミュージアムが
入場無料で開催されています。
大津パルコでは3月19日から28日まで鉄道模型マーケットとして
新品や中古品などの様々な鉄道模型の販売、模型体験運転などが
出来るイベントが予定されています。
この「春の電車祭」イベント。
京阪電車の駅や電車の中に開催をお知らせするポスターが
掲示されています。
大津パルコの外壁にも大きな垂れ幕が掲げられています。
かなり遠くからでも目立ちます「春の電車祭」
訪れたくて仕方なかったのですが、ようやく、やっと
大津線ミニミュージアムへ向かうことが出来ました。
ところで、
いつも、このようなイベントを紹介するのに私自身迷います。
これからどんな展示物があるのか楽しみにされている方々へ
中身が分かってしまうのと、
様々な事情でイベント会場へお越しになれない方へ展示内容、
会場の雰囲気をお知らせしたいという
という点で板ばさみになってしまいます。
これからさき、イベント会場 大津線ミニミュージアムの展示に
ついて紹介します。ご覧になられる方は続きをどうぞ。
随分と長い記事になっています。
2010年3月13日。
携帯電話からの投稿です
2010年3月14日 追記しています。
春の訪れを告げる、びわこ開きが今日行われています。
気がついたときには、もう湖上パレードが始まっていました。
京阪浜大津駅に向かうと、改札口にスタンプラリーのボックスがおいてあるのに気がつきました。
おおつ街なかスタンプラリーと題して、JR大津駅から京阪浜大津駅にかけての一帯で行われるそうです。
このイベントのパンフレットにスタンプラリーに合わせた催し物がたくさん紹介されています
その一つに「京阪石坂線龍馬ラッピング電車の運転」というトピックスを見つけました。
また後ほど改めて紹介します
2010年3月11日の毎日新聞滋賀地域面の話題です。
京阪電車のびわこ号の写真が掲載されていました。
びわこ号の写真をみて、3月10日から始まった京阪電車
開業100周年記念のイベント、大津パルコで開催されている
「大津線ミニミュージアム」のことだろう、記事を読み始めると
思わず「えっ!」を声を上げてしまいそうになる内容です。
毎日新聞のWEB版 毎日jpの記事にリンクします。
びわこ号:伝説の特急、大津へ呼ぼう
市民ら活動開始 パルコでビデオ上映 /滋賀
2010年3月11日記事
記事によると、今現在、京阪寝屋川車両基地に保管されている
びわこ号を大津へ呼び戻そうという運動が始まったそうです。
びわこ号にかんするビデオも上映されていると記事にあります。
今週末に訪れる予定にしている大津線ミニミュージアムが
大変待ち遠しくなってきました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年3月7日 滋賀県大津市の皇子山陸上競技場を起点として
びわこ毎日マラソンが開催されました。
競技結果はエチオピアのイエマネ・ツェガエ選手が一位、
佐藤智之選手が二位などとなっています。
昨年2009年は一位の選手が競技場に戻ってくるところを
スタンドで見ていたので、今年はスタートの様子を見ようを
決めて、マラソン見ようと思っていました。
昨年2009年の様子は
2009年3月1日の京阪石坂線~DVD・マラソン・願いの木 2009/03/01記事
京阪石坂線びわ湖毎日マラソン応援電車については
びわ湖毎日マラソン応援電車~京阪大津線 2010/2/20記事
それぞれご参照ください。
2010年3月7日より、春の恒例となった石坂線青春号が走り始めました。
石坂線が21駅あることにちなんで21文字のメッセージを全国津々浦々から
募集するこのイベント。入賞作品は電車に描かれることになっています。
今年で第4回となりました。
昨年の様子は
京阪石坂線 石坂青春号運転しています。~2009年3月22日記事
をご覧ください。
今年の石坂線青春号です。
2010年は603-604号車が抜擢されています。
よろしければ続きをどうぞ
2010年2月27日の話です。
阪急6300系のお別れ運転を撮影しているさなかに、大宮駅で
気になるプレートを見つけました。
私は今まで不勉強で、阪急電車の西院から大宮までの区間が
土木学会選奨土木遺産になっているとは知りませんでした。
後で調べると、様々な建造物、構造物が土木遺産に認定されています。
詳しくは
社団法人 土木学会からご確認ください。
この阪急京都地下線をこれから数回に分けて紹介していきます。
1回目は、京都地下線の入り口にある額と鷲についてです。
よろしければ続きをどうぞ
2010年3月ダイヤ改正で嵯峨野線での活躍を終える113系。
時々草津線にて活躍する姿を目にすることがあります。
いつやってくるのか分からない中、常に通勤時にデジカメを
忍ばせてそのときを待ちます。
普段週末に使用するデジカメ CANON G9ではなく
何世代か前の FinePix F30を使用しています。
よろしければ続きをどうぞ
2010年1月29日から3月13日まで京阪石坂線で運転されている
「おでんde電車」。600形607-608号車にラッピングが施されて
車内にて熱々のおでんを頂くという電車です。
運転開始2日目となった1月30日に早速このおでん電車に乗って
来ました。
そのときの様子です。
京阪大津線「おでんde電車」乗車してきました 2010年1月30日記事
機会があるごとにおでんde電車のことを
取り上げてきました。
京阪大津線おでんde電車もうすく毎日運転へ2010年2月12日記事
京阪大津線おでん電車 運転日大幅増加へ 2010年2月5日記事
京阪石坂線「おでん電車」「ラブトレイン号」準備中 2010年1月23日記事
京阪大津線~冬のイベント3題「おでん電車・願いの木・ボード・ラブトレイン」2010年1月22日記事
今回はおでんde電車の車庫から出発するところと、おでん営業を
終えて車庫に戻ってくるところを紹介します。
よろしければ続きをどうぞ
2010年3月1日の話です。
JR琵琶湖線大津駅の改札内通路で新しい「市民の掲示コーナー」の
作品が出ているのに気がつきました。
改札を出ると、これまた新しいメッセージボードが出来ています。
よろしければ続きをどうぞ
2010年2月4日の話です。
出張で東海道新幹線に乗る機会がありました。
車内販売のワゴンサービスにて購入したお菓子の話は
JR東海道新幹線 スイーツ~2010年2月4日記事
にて紹介しました。
随分と遅くなりましたが、新幹線の車窓から見た風景を
写真にとって来ましたのでこれから紹介したいと思います。
よろしければ続きをどうぞ
最近のコメント