近江鉄道 あかね号に出会う
2010年4月25日の話です。
草津線の沿線で甲西駅からおりて三雲駅まで撮影しながら歩いて、
三雲駅にたどり着くとちょうど電車が出発したところで、貴生川方面、
草津方面とも次の列車までにずいぶんと待ち時間がありました。
この日は時刻表ももたず、下調べもしていないところで、
気が向いて貴生川駅へ向かうことにしました。
草津線列車から見えてきたのは近江鉄道のあかね号。
よろしければ続きをどうぞ
« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »
2010年4月25日の話です。
草津線の沿線で甲西駅からおりて三雲駅まで撮影しながら歩いて、
三雲駅にたどり着くとちょうど電車が出発したところで、貴生川方面、
草津方面とも次の列車までにずいぶんと待ち時間がありました。
この日は時刻表ももたず、下調べもしていないところで、
気が向いて貴生川駅へ向かうことにしました。
草津線列車から見えてきたのは近江鉄道のあかね号。
よろしければ続きをどうぞ
2010年4月4日の話です。
桜が満開の琵琶湖疏水。
追分から四宮駅までの区間を歩いてきました。
先に山科から御陵への間の道のりは
琵琶湖疏水を歩く(その1)~山科から御陵へ
をご参照ください。
その2では京阪電車京津線追分駅から歩いていきます。
よろしければ続きをどうぞ
2010年4月4日の話です。
琵琶湖疏水沿いを歩くことになって、
京阪電車の駅であらわすと、山科から御陵の間、追分と四宮の間と
満開の桜を見てきました。
まず、その1では山科から御陵までの疏水散歩を紹介していきます。
京阪山科駅近くの踏み切りで京阪電車の写真を撮っていると
JRの線路をくぐる小道を多くの方が通っていくのを見ていました。
何かあるのかと思って
私もこの道を進んでいくことにしました。
よろしければ続きをどうぞ
JR草津線の甲西駅~三雲駅間の車窓に変化が起こっています。
由良谷川と大沙川が草津線を天井川として越しています。
ここ数ヶ月で由良谷川の痕跡がなくなりつつあります。
由良谷川
大沙川
ちょっとした危機感もあって、この2つの川について見てきました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年4月23日に京阪浜大津駅近くにある旧大津公会堂が開館しました。
大津市社会教育会館として最後の公設施設として使用した後、
耐震補強工事や外観復元工事などを施されて、民間施設になって
再び活躍することとなりました。
先行して一部のお店はオープンしていたようです。
4月23日に全館オープンとなったようで、記念式典などが行われたと
新聞報道などにより知りました。
大津商工会議所が運営しておられる
大津e湖都市場に
今回オープンしたお店の情報が詳しく紹介されています。
私は開館に合わせて行われている写真展を見に行ってきました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年5月1日、追記しています。
京阪電車大津線の公式サイト
京阪大津線~keihanO2.com~
によると2010年4月20日から10月末ごろまで、700形705-706号車に
京阪開業100周年の記念ラッピングを施した電車を運転しています。
4月20日に通勤途中でチラッとすれ違った「開業100周年トレイン」。
そのときは、京阪大津線の公式サイトを見ていなかったので、大変
驚きました。週末になるのが待ち遠しく、24日に撮影してきました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年4月15日に開業100周年を迎えた京阪電車。
京阪沿線では開業100年のあゆみ展など、様々なイベントが
開催されています。
4月20日からは京阪石坂線でも京阪開業100周年記念ラッピング電車が
運行を始めたようです。通勤途中に通り過ぎる電車からチラッと見た
だけですので、今週末にはまた写真に撮りに行きたいと思います。
京阪大津線の主要な各駅では大津の京阪電車を愛する会が発行する
大津けいはんタイムス 2010年春号が配布されています。
2010年の桜も散ってしまい、次はツツジや新緑の季節となるところ、
4月4日の話です。
JR山科駅~京阪山科駅の間の広場にて配布されていた
町歩きマップを片手に歩いていって、琵琶湖疏水にたどりつく
ことができました。
琵琶湖疏水に出会った地点から京阪御陵駅に向かって
あることしばし、周囲の木々が途切れているところがあり
そこから鉄道写真の先人たちが数々の作品を撮ってこられた
山科のカーブ、大築堤が望むことができる場所に
たどり着きます。
よろしければ続きをどうぞ
2010年4月15日に開業100周年を迎えた京阪電車。
沿線の各所で記念の催し物が開催されています。
その3では、三条駅での記念パネル展と沿線で同時開催されている
写真展を見てきました様子を紹介したいと思います。
よろしければ続きをどうぞ
2010年4月15日に開業100周年を迎えた京阪電車。
今、様々な記念イベントが行われています。
4月18日に京阪百貨店守口店にて開催されている
京阪100年のあゆみ展を見学したあと、三条へ向かう途中、
香里園駅にて立ち止まります。
香里園駅には京阪電車の歴史の証人
金木犀とプレートが設置されています。
よろしければ続きをどうぞ
2010年4月15日に京阪電車が開業100周年を迎えました。
おめでとうございます。
開業100周年に合わせて京阪守口百貨店7階の京阪ギャラリーでは
京阪100年のあゆみ展を4月20日まで開催しています。
4月15日からは京阪線の特急電車に100周年記念副票が取り付けられて
お祝いのムードが満載となっています。
4月18日に今開催されている記念イベントの数々を見て回りました。
よろしければ続きをどうぞ。
2010年4月17日の話です。
いつものように京阪浜大津駅にて電車を待っていると
湖の駅浜大津をPRする電車がやってきました。
いつも持っているデジカメを準備するまもなく、
電車は発車してしまったので、初対面は携帯電話のカメラで
撮影するのがやっとです。
湖の駅、これは「うみのえき」と読みます。
2010年3月20日の土曜日に浜大津アーカス2階にオープンした
滋賀県産の商品を販売したり、飲食できるお店のことです。
よろしければ続きをどうぞ
2010年も機会があって東北の仙台へ向かいました。
2009年は5月に、2008年は4月にそれぞれ仙台を訪れています。
2008年4月のバックナンバーは
こちらから。
2009年5月のバックナンバーは
こちらから。
2008年、2009年とも、仙台地区の電車はもちろん、私にとっては
プロ野球の贔屓チーム、楽天イーグルスのホームスタジアムで
観戦することを毎度の楽しみにしています。
2010年も何とか都合をつけて、Kスタへ野球を観戦しました。
残念ながら、2009年と同様に2010年も観戦した試合は
負けてしまいました。数少ない機会であるので非常に悔しい気持ちです。
さて、今回はあまり時間が取れなかったこともあって、
電車関係の写真はあまり撮る事ができませんでした。
わずかばかりの写真ですがよろしければ続きをどうぞ。
2010年4月10日と11日にかけて、JR湖西線永原発京都行き
の臨時新快速電車が運転されました。
2009年より運転を行っているこの臨時電車、マキノ~永原付近に
ある海津大崎の桜への花見されたお客さんの帰りに都合のよい
時間帯に設定されています。
今年も117系で運転されましたが、2009年とは違って
6両編成での運転となりました。
2010年4月10日運転の臨時新快速には117系の第一編成、
S1編成が使用されました。
117系S1編成については、
JR西日本117系S1編成~中間車に車椅子対応トイレ設置~2010年3月29日記事
2009年に運転された117系臨時新快速については
JR湖西線 117系臨時新快速京都行き 運転~2009年4月4日記事
JR湖西線 117系臨時新快速 続編~2009年4月12日記事
をよろしければご参照ください
よろしければ続きをどうぞ。
2010年3月28日まで大津パルコにて開催されていた
京阪電車開業100周年記念の京阪大津線ミニミュージアム。
春の電車祭~京阪大津線ミニミュージアム/2010年3月14日記事
にて開催の模様をお伝えしました。
書くタイミングを失っていて、いまさらながらですが
大津線ミニミュージアムを飾っていた展示品の数々が電車とともに
活躍していた姿を紹介していきたいと思います。
その2では京阪京津線関係の展示品を紹介していきます。
2010年3月28日まで大津パルコにて開催されていた
京阪電車開業100周年記念 大津線ミニミュージアム。
春の電車祭~京阪大津線ミニミュージアム/2010年3月14日記事
にて開催の模様をお伝えしました。
書くタイミングを失っていて、いまさらながらですが
大津線ミニミュージアムを飾っていた展示品の数々が電車とともに
活躍していた姿を紹介していきたいと思います。
JR西日本、琵琶湖線の大津駅。
駅舎と線路の間のスペースなどに桜が植わっています。
JR大津駅の桜~2010年3月24日記事にて紹介したときにはまだつぼみが
多かった桜ですが、すぐに見ごろを迎えました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年、大津市界隈の桜がちょうど見ごろを迎えています。
京阪電車近江神宮前駅では京阪大津線の桜のお勧めスポットが
紹介しているポスターが掲示されています。
京阪電車全域の桜開花状況をお知らせするポスターも
主要各駅に掲示されています。
2010年、今年は京津線から電車車窓から見える桜を探しに行きまして、
続いて京阪石坂線車窓から見える桜を紹介していきたいと思います。
京阪京津線の桜については
京阪京津線から見える桜2010~2010年4月5日記事
をご参照ください。
京阪石坂線の桜、2009年、2008年と毎年出かけています。
よろしければどうぞ。
2010年の京阪石坂線沿線の桜を見て行きます。
2010年4月3日にドレスアップを行ったラ・フォル・ジュルネびわ湖ラッピン電車
が新聞報道にもあったとおり、2010年4月5日より営業運転を
はじめました。
ラ・フォル・ジュルネびわ湖ラッピン電車は700形701-702号車です。
作業中の4月3日に見たときには無かった副票が取り付けられて、
営業運転を始めています。
2010年も桜の季節がやってきました。
2009年から、京阪電車大津線の駅に桜のおすすめ
スポットを紹介するポスターが掲示されるようになり、
2010年もお目見えしました。
京津線のお勧めスポットです。
2008年、2009年と石坂線の桜を撮影、ブログに紹介してきました。
2010年は石坂線も撮影し、京津線も見てきました。
先に京津線について紹介したいと思います。
よろしければ続きをどうぞ
2010年3月27日の話です。
京阪電車京津線・上栄町~浜大津間の併用軌道区間にある
交差点、京町1丁目南交差点が開通しました。
正式には大津市の都市計画道路3・4・9号(札の辻工区)
という道路で、国道161号線(京津線併用軌道)から
大津赤十字病院の前を通る道路が供用開始となりました。
この道路の開通を知ったのはちょっとしたきっかけがあって
上栄町駅から歩いて、この現場へ到着したときに
このような看板を見つけたからです。
よろしければ続きをどうぞ
2010年4月3日の話です。
先日、ご紹介した2010年5月1日と2日かけてびわ湖ホールにて
開催される音楽祭、「熱狂の日」音楽祭2010
ラ・フォル・ジュルネびわこ ショパンとモーツァルト
をPRするラッピング電車が、4月3日に完成しました。
ラ・フォル・ジュルネびわ湖については、
詳しくは公式サイト
ラ・フォル・ジュルネびわ湖
をご覧ください。
この音楽祭開催にあわせて、イベントPRの電車が京阪石坂線を
運転されるようで、びわ湖ホールシアターメイツのみなさんが電車の
ラッピング作業を行いました。
よろしければ続きをどうぞ
最近のコメント