ラ・フォル・ジュルネびわ湖/ショパンとモーツァルト
2010年5月1日と2日かけてびわ湖ホールにて
ラ・フォル・ジュルネびわ湖「熱狂の日」音楽祭2010が開催されました。
両日ともお天気に恵まれて大盛況だったようです。
音楽のことはよくわからないのですが、びわ湖ホールの近くを走る
京阪電車石坂線ではラ・フォル・ジュルネびわ湖をPRする電車が
走り始めて、イベントの内容を見てみると無料で気軽に楽しめるプログラム
も数多くありそうだったので、5月1日、2日と出かけてきました。
よろしければ続きをどうぞ
ラ・フォル・ジュルネびわ湖をPRする京阪電車です。
びわ湖ホールの子供向け会員のみなさんがドレスアップした電車です。
さて、5月1日。事前に駅などでみかけていたプログラムを見て
メインロビーでのコンサートに時間を合わせて出かけます。
このとき会場にていただいたキオスクマップ(屋外会場とメインロビーで
開催されるプログラムを見ると屋外会場としてなぎさのテラスと
JR大津駅駅前広場でも演奏が行われていることを知りました。
もっと早く知っていれば、JR大津駅駅前へ駆けつけたのにと
残念でした。
メインロビーでのようすです。
はじめは空席がなくて立って鑑賞していました。
プログラムの入れ替わりとともにちょっと席が空いたので、
2つ目からのプログラムでは着席して雅楽を見ることができました。
実は「フィガロの結婚」という京阪電車の特急発車メロディーの
元になっている曲が、いくつかのプログラムで演奏される予定と
なっていたので、それを目的に出かけたのですが、実際の演奏
を見てみると、その迫力に圧倒されて、最初の目的がとても
恥ずかしいものでした。
5月1日の演奏後に有料プログラムを見てみるとそのほとんどが
完売となっていましたので、5月2日も屋外会場とメインロビーの
無料プログラムを中心に鑑賞します。
5月2日も初めにメインロビーに向かうと、大勢のお客さんが
鑑賞されておられます。
屋外会場、なぎさのテラスでは1番目にマキノ中学のブラスバンド部
の皆さんの演奏が始まります。
午前中はちょっと風が強く、譜面が倒れたりしてちょっと大変そうでした。
次にメインロビーではフルートオーケストラの演奏が行われます。
だんだんと「熱狂の日」音楽祭から離れられなくなって
ずっと会場を行ったり来たりすることとなりました。
屋外会場の2校目は近江高等学校の吹奏楽部です。
3校目は甲西高等学校の吹奏楽部です。
甲西高等学校の演奏では、曲紹介があり、マーチングバンドの由来の
説明など、わかりやすく楽しいものでした。
高校野球でよく耳にする曲が演奏されて、この場で始めて曲名をしることが
できました。
甲西高等学校の演奏中の屋外会場の全景です。
注:この画像はクリックして拡大します。
なぎさのテラスでの演奏をしっかり見ていくと、JR大津駅前会場へ
向かう時間がなくなってしまいました。結局最後までずっと演奏を
見ることにします。
屋外会場4組目はモーショントリオのアコーディオン三重奏の演奏でした。
びわ湖ホールにてずっと1日をすごしている、読売新聞の号外を
いただきました。
びわ湖ホールメインロビーではお土産、グッズ販売のほか、
信楽陶器(透器)の展示が行われていました。
どういう仕組みなのかはわからないのですが、陶器でありながら
光を透過する作品のようです。
信楽焼きの狸です。
音楽祭へ出かける動機としてはちょっと不純なところも
ありました。しかりプログラムパンフレットに記載があったように
「1日にいくつものコンサートをはしごするのがラ・フォル・ジュルネ流の楽しみ方」
まさしく、その楽しみを実体験してきました。
せっかくの楽しい体験を忘れないためにも会場で販売されていた
CDを購入してきました。
ラ・フォル・ジュルネびわ湖が大盛況で終えて何よりです。
« 京都市蹴上浄水場 2010年一般公開 | トップページ | HAIZAI ART~守山野外美術展~お寺deアートin東光寺 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
コメント
« 京都市蹴上浄水場 2010年一般公開 | トップページ | HAIZAI ART~守山野外美術展~お寺deアートin東光寺 »
だいぶ前の記事へのコメントで失礼します。「ラ・フォル・ジュルネ びわ湖」に来られていたんですね!ニアミスですw 今朝の朝日新聞で、今年も開かれることが発表されていました。今回はベートーベンがテーマということで、交響曲はすぐ眠くなるし、三大ピアノソナタ以外は正直微妙なんですが、せっかくなので行きたいなと思いました。
「京阪グループバス掲示板」の以下の記事にも書かせて頂きましたが、今年も京阪バスで広告が出て、無料送迎バスが出るのではないかな、と期待しています。http://6115.teacup.com/1214makoto/bbs/691
http://6115.teacup.com/1214makoto/bbs/700
投稿: 喜撰猿丸 | 2011/02/23 22:46
喜撰猿丸 さんこんばんわ。
いつもありがとうございます。
2011年のラ・フォル・ジュルネ開催を教えていただいてありがとう
ございます。私の場合はもっぱら電車となりますが、またびわ湖
ホールでの演奏を楽しみにしています。
無料送迎バスもたくさんの方が利用されていらっしゃいましたね。
今年も楽しみです。
投稿: たけひろ | 2011/02/24 22:45