電気鉄道発祥地の石碑~京都駅・伏見下油掛通
大河ドラマなどで脚光を浴びている京阪中書島駅界隈。
京阪電車でも坂本龍馬をめぐるスタンプラリーが開催中です。
先日、この京阪電車のスタンプラリーに出かけるにあたって、
いつもどおり京阪電車で往復するだけではと思って、ちょっと前から気になっていた
京都市営バスの81系統などで見る中書島方面へ向かうバス。
一度は乗ってみようかと思っていたので少し調べてみると、電気鉄道発祥の地
と記した石碑があることに気がつきました。
よろしければ続きをどうぞ
中書島への往復、往路にバスに乗ろうか、復路のしようかと迷っていると
バスの発車時刻が過ぎてしまったので、JR京都駅からは京阪七条駅まで
歩いていきました。暑くて大変でした。
まずは、出発地京都駅前。
あまり立ち止まって見ている人に出会ったことがありません。
京都駅前に設置されている「電気鉄道発祥地」の石碑
説明文です。
明治28年1月の東洞院通り七条下る鉄道踏切南側から伏見下油掛通りまでに
いたる電気鉄道が開業し、この成功が新幹線電車へ発展していったということが
書かれています。
この京都駅の石碑はずっと以前から知っていたのですが、終点側、伏見を
訪れたことはありませんでした。
今回よい機会であったので訪れてみることにします。
京都駅で写真を撮って、京阪七条駅へ。
よい天気でした。
鴨川に鳥の姿が見えましたのでしばらく観察。
いつも見上げている鳥を見下ろすのは不思議な感じでした。
七条駅から京都タワー見て、京阪電車に乗ります。
伏見側の終点は、調べると京阪電車伏見桃山駅~中書島駅間にあります。
伏見桃山駅から降りて大手筋商店街を歩いて向かうことにします。
目印となる和菓子屋さんがあるので、それほど迷わずにたどり着きました。
石碑はお店の一角にあります。
説明プレートは、地名の説明でした。
電気鉄道のこともさりげなく触れています。
本題の石碑です。
こちらの銘文は簡潔に事実を述べています。
さて、この和菓子屋さんの写真。
店舗の角に電車が止まっているのが見えます。
ちょうどこのあたりの停留所があったようです。
ここから望む京都駅への道。
土用の入りとあってこのお店であんころ餅を買って帰りました。
とても美味しいものでした。
この石碑のあるポイント、近くの龍馬どおりからは本当にすぐに
たどり着けます。
ここで、寺田屋を見ようと思うと入場待ちで大変でしたので
そのまま中書島駅へ向かいました。
時間配分を忘れていたので、実は中書島から乗ろうとしていたバスに
乗り遅れました。
すぐに来たバスに確認もせずに乗ってみると、せっかく楽しみにしていた
電気鉄道跡の道路ではなく違ったルートで地下鉄竹田駅へ向かって
しまいました。
また今度、バス乗車に再チャレンジしたいと思っています。
« おけいはん、龍馬に迫る!~京阪電車スタンプラリー | トップページ | ここから、ここへ~京阪開業90周年モニュメント・天満橋駅 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« おけいはん、龍馬に迫る!~京阪電車スタンプラリー | トップページ | ここから、ここへ~京阪開業90周年モニュメント・天満橋駅 »
コメント