京阪ファミリーレールフェア 2010 出かけました
2010年10月17日。毎年楽しみにしている京阪電車寝屋川車両工場の
一般公開。今年も出かけてきました。ブログでは先にびわこ号のことを
書きました。今回の記事はファミリーレールフェアのことを書いています。
よろしければ続きをどうぞ。
10月17日。京阪電車寝屋川市駅に降り立ちます。
大勢のファミリフェアーに向かうお客さんと同じく改札を出ます。
インフォメーションコーナーでメッセージボードを見つけました。
寝屋川市駅についたところから、どこかで太鼓を演奏しているのが
聞こえてきました。地域のお祭りなのか、よく分かりませんでしたが、改札を出ると
さらに太鼓の音が大きくなってきます。
ちょっと見渡すと駅前広場にて催し物が開催されていました。
和歌山県のすさみ町とのタイアップイベントでした。
ちょっと演奏を見て、寝屋川車両工場へむかいます。
入り口ゲートです。
工場内に入ってまずは部品販売コーナーのほうからと思って向かうと
先に訪れていらした「かずゆきさん」とお会いし、続いて「たまごさん」ともお会いしました。
思ってもみなかったので大変びっくりしました。
さて、皆さんとは挨拶そこそこにお別れした後、私はびわこ号へ。
一通り撮影したあとでようやく工場全体を周っていきます。
緑の電車も少なくなってきました。
この光景も長くは続きません。
京阪大津線のイベントでは必ず見かけて、機会があれば買い求めている
「電車焼き」。寝屋川工場でも見つけました。
大勢のお客さんが待っていらしたので、私は今度の大津線感謝祭で見かけたら
買おうと思います。
このへんで、工場の中へ入ります。
8000系特急電車は、運転台の機器と床下器具の操作の様子が実感できる
体験コーナーとなっていました。
新塗装への作業途中。車番などのレタリングがまだ施されていません。
次はクレーンでの車体吊り上げ実演。
入場中の3000系車両が吊り上げられていました。
私自身、模型を作っていることもあって、このアングルは見逃せません。
8000系車両、最後の京阪特急色であった8001-8051編成。
この色の8000系とは今生の別れです。
特に展示車両というわけではありません。
昨年のファミリーフェアで見つけて気になる存在となった石碑
「昇圧完成記念」
植樹された木々にも実がついていました。
今度は、これで見納めとなる京阪電車100周年記念のミュージアムトレイン
食堂のある2階より
彼ともお別れです。
今年は京阪100周年。
ひらかた菊人形が今年限りの限定復活開催中です。
京阪電車にも往年の菊人形開催時についていた副標が取り付けられています。
ファミリーレールフェアでは働く車両たちも展示されています。
こちらはレールの展示。
昨年の展示を見て、疑問に思っていたことがあったのですが聞きそびれてしまい、
一年越しに今回、説明されていた方にお伺いして、私の疑問が解けました。
楽しかったファミリーレールフェア。出口に向かって歩いていくところに
本線を旧3000系特急車が駆け抜けていきます。
今年も楽しい思いをさせていただきました。京阪電車の皆様ありがとうございました。
帰りに三条駅で見かけたメッセージボード。
京阪線の子供路線図にくわしく紹介されていました。
さて、次は京阪大津線の感謝祭です。
以上2010年の寝屋川車両工場の一般公開の様子です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
« 京阪びわこ号の雄姿~京阪ファミリーレールフェア2010 | トップページ | 吹田工場一般公開~流電モハ52との再会 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
« 京阪びわこ号の雄姿~京阪ファミリーレールフェア2010 | トップページ | 吹田工場一般公開~流電モハ52との再会 »
コメント