第2回大津ジャズフェステバル~2010年10月16日
2010年10月16日と17日にかけてJR大津駅から京阪電車浜大津駅に
かけての周辺で大津ジャズフェステバルが開催されています。
公式プログラムによると
今年のテーマは「地元の繁栄と共に」キャッチコピーは「ジャズと一緒に街歩き」だそうです。
今年のポスターです。
大津ジャズフェステバルは10月16日と17日、2日間にかけて行われます。
16日に開催された数箇所の会場の様子をご紹介したいと思います。
よろしければ続きをどうぞ
2010年10月16日。第2回大津ジャズフェステバルの開催初日。
16日の会場は、大津市中心部の商店街、「長等・菱屋町・丸屋町」の
商店街を中心にたくさん設けられました。
大津ジャズフェステバル、16日はお昼12:00~から各会場とも
アーティストの演奏が始まり、1時間区切りで変わっていきます。
会場をはしごすれば、1日でいろいろな演奏が楽しめるようになっています。
私もはしごした1人です。
前置きが長くなりました。
私が回った会場を紹介していきます。
大津市旧大津公会堂
今年はここからはじめました。
各会場にこのような目印がおいてあります。
ここでの演奏は12:00~。ちょっと出遅れてしまって旧大津公会堂についた
時にはホールのドアが閉まっていて、会場に入れないのかと思いました。
ところがスタッフの方が気がついてくださり、無事にホールの中へ。
私は立ち見でしたが、大勢のお客さんがいらしていました。
ドラムにはアーティストのロゴが飾っていました
楽器が演奏で揺れている様子を撮って見ようとした1枚
演奏が終わって挨拶されるところです。
演奏されていたのは京都市立池田東小学校 すいんぐきっずオーケストラの
皆さんでした。
続いては近くの会場。京阪浜大津駅前です。
次は商店街エリアの会場へ向かいます。
わずか1週間前は大津祭で賑わい見せていた商店街です。
大津中央鍼灸院前の会場。
商店街の一角ですので、演奏されている前を普通に人々が行きかいます。
自転車も通ります。
商店街、別の会場に向かいます。
今度は西友前の会場です。
ここで演奏されていた皆さんです。
この商店街、後2つ会場があったのですが、ひとつは訪問できず。
訪れたのはウエノベビー前の会場。
ここで演奏を見ていて、あれっ?と思って後で調べると
この大津ジャズフェステバルのプレイベントとして行われた
京阪電車大津線で走った「走れ!ジャズ電車。ウィークエンドJazzトレイン」で
演奏されていた方がいらっしゃいました。
また電車道に戻ってきて、商店街の様子を見てみます。
西友・ウエノベビー前会場のほうを見たところ
大津中央鍼灸院前会場をみたところ
ここでしばらく大津中央鍼灸院前の会場で演奏を聴きました
演奏会場近くでは京阪電車が通ります。
一週間前は大津祭の曳山と京阪電車の並びで必死になったところです。
話をジャズフェステバルに戻して、次はJR大津駅会場のほうをめざします。
駅前商店街の一角にあるお寺「興禅寺前」会場です。
和楽器の演奏が始まっていました。
斬新なお寺でした
この会場ではしっかり最後まで演奏を聴いていました。
その次はJR大津駅前会場へ。
興禅寺前会場の演奏が終わって、JR大津駅前へ駆けつけたのですが
少しばかり休憩する時間がありました。
駅前の演奏をそこそこに、もう一度商店街エリアの会場へ足を運びます。
平井酒造前の会場です。
趣のある会場となっていました。
ここも楽しい会場のひとつでした。
平井酒造では大津ジャズフェステバルの銘柄のお酒が販売されています。
ポスターと共に楽器が展示されていました。
平井酒造の会場の隣は大津祭曳山展示館前会場です。
アコースティックの演奏でした。
ここで、また京阪浜大津駅会場へ戻ります。
びっくりするぐらいの大勢のお客さんが集まっていらっしゃいます。
演奏は高校生の軽音楽部によるものでした。
司会の部活の顧問の先生によると、ジャズフェステバル前日まで
中間試験だったようです。何も考えずに先に先生が申し込んだと告白されていました。
3つの学校による合同のステージでした。
最後に向かったのはお祭り広場。琵琶湖湖岸にあります。
お昼からジャズフェステバルが始まって、早くも夕暮れ。
比叡山に夕日が沈んでいきます。
この会場もお客さんが大勢つめかけていらっしゃいます。
ステージの後ろには明かりのついたミシガンが通っていきます。
お祭り広場の会場前では飲食コーナーが設けられています。
日が暮れてくると風も出てきて随分涼しくなってきました。
野外の演奏では、譜面が飛んでいきそうになったり大変な様子でした。
第2回大津ジャズフェステバル。これまで紹介した会場以外にも
まだまだ、演奏をされている会場はたくさんあります。
ご紹介できなかったところは申し訳ありません。
ジャズフェステバル、明日、10月17日も開催されます。
詳しくは大津ジャズフェステバル公式サイトを
ご覧ください。
最後までご覧頂きありがとうございました。
« 「でんしゃにのった」~福音館書店刊・117系の絵本 | トップページ | 京阪びわこ号の雄姿~京阪ファミリーレールフェア2010 »
「音楽」カテゴリの記事
- 石山商店街の夜市にいってきました(2018.08.05)
- 第3回コンサート電車 コンチェルト号 走る電車は最幸のコンサート会場(2016.06.04)
- 膳所火まつり2016を見てきました(2016.03.13)
- 大津聖マリア教会 第14回チャペルコンサート(2015.06.28)
- 大津ジャズフェスティバル プレイベント第一弾開催!~大津別院(2015.05.16)
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 第2回大津ジャズフェステバル~2010年10月16日:
» ケノーベルからリンクのご案内(2010/10/17 08:43) [ケノーベル エージェント]
大津市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
« 「でんしゃにのった」~福音館書店刊・117系の絵本 | トップページ | 京阪びわこ号の雄姿~京阪ファミリーレールフェア2010 »
大津ジャズフェスティバル実行委員会の、黒ボンバーと言います。
素晴らしい写真を沢山撮っていただいて、有難うございました。
私のブログや日記にこの記事をリンクさせていただきたいと思いますので、
よろしくお願いします。m(__)m
投稿: 黒ボンバー | 2010/10/18 18:32
黒ボンバーさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。こちらこそ楽しいイベントを開催していただいてありがとうございました
Jazz電車から参加させていただきまして、たくさんの演奏にふれることが出来て、印象に残るイベントでした。
ブログ記事のリンク了解しました。よろしくお願いいたします
投稿: たけひろ | 2010/10/18 22:35
大津がこんなににぎわって、公会堂も大切にされていてうれしいです。
私はジャズにとても興味がありますがまだまだクラシック一辺倒で知らないことばかりです。昨年松永貴志さんというすてきなジャズピアニストに出会いとてもお気に入りです。たけひろさんはジャズは聴かれますか?
この秋、これからもさまざまなイベントで大津が盛り上がりそうですね♪
投稿: kayo | 2010/10/21 00:47
kayoさん、こんばんわ。
いつもありがとうございます。
この大津ジャズフェステバル、ジャズだけでなくいろいろなジャンルの音楽をまちなかの会場で気軽に楽しめるようになっています。
実は、私は音楽がさっぱりで、この大津ジャズフェステバルに出かけて、初めてラジオ番組などで耳にする曲目の名前を演奏されている方の説明で知るなど、音楽の世界はまだまだ入り口にも立てていないところです。
ただ、第1回、第2回と開催されたジャズフェステバルを訪れるうちに、何か心に残る曲があるのに気がついてきました。
その曲はなにかな?といろいろと探すのが楽しみになってきました。
またkayoさんにはいろいろと教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
投稿: たけひろ | 2010/10/22 22:08