大津百町大写真展 開催中!
2010年10月30日から11月23日までの間、大津百町一帯にて
大津百町大写真展が開催されます。
沿線を走る京阪電車石坂線の電車にもPRヘッドマークがついて
応援しています。
写真展開催に合わせてミニスタンプラリーも開催されて、楽しく各会場を
周ることができる様になっています。
その様子をご紹介します。
よろしければ続きをどうぞ。
大津市歴史博物館で開催中の「大津国宝への旅」記念特別展示の
PRと合わせて、この大津百町大写真展のことも京阪電車石坂線の電車にて
PRされています。
電車の前面です。
電車の外観です。
さて、本題の大津百町大写真展。
目印となるスポットに、開催されている各会場の案内図を描いたブースが
設置されています。
写真は京阪浜大津駅です。
会場は、5つあります。
大津百町思い出写真館~旧大津公会堂
オールドオーツ「物語の誕生」2010~JR大津駅2階
大津百町2010-まちなかの記録-サテライト八百与
20年後に残したい大津・携帯写真展~大津百町館
大津百宝プロジェクト展~天孫神社
このうち、天孫神社の会場は11月13日からの開催です。
スタンプラリーのスタンプポイントはまた別にいろいろと設置されています。
出発を京阪浜大津駅としたので、まず向かったのは旧大津公会堂。
3階の大ホールが展示会場となっています。
どんな写真があるのか期待を膨らませて、ホールへ入っていきます。
ホール入り口から見た様子です。
正面に見えるように、写真展示のほか、資料映像の上映も行われています。
こちらは、早速展示されている写真を見ていきます。
まちなかの写真もたくさんあるなか、鉄道にまつわる写真も展示されています。
こういう写真展の場合、どうしてもモノクロ写真が多い中、鮮明なカラー写真に
目を奪われました。
写真は260形急行。併用軌道には先行する60形びわこ号も写っています。
こんな構図を見たのははじめです。もちろん「臨時急行」の標識板も初めてです。
ほかに数枚、鉄道関係の写真を取り上げます。
国鉄大津駅の旧駅舎。
国鉄大津駅の遠景
駅の周りには大きな建物がなく、駅から琵琶湖が見渡せていたという文学作品の
記述が分かるような気がします。
今度は、京阪京津線の上栄町駅付近。この道路を「八町通り」と呼ぶのは
今回初めて知りました。
京都・三条へ向かう電車は70形72号車。寝屋川工場にて構内入換車として残る
車両の現役の姿が写っていました。
ちょうど、この写真を見ているときにほかの来場者の方が、思い出を語っていられるが
耳に入ってきて、それとなく聴いていると、この道路を八町通りをごく自然に語って
いらっしゃるのは私には新鮮な響きでした。
まだまだ、これ以外にもたくさんの素敵な写真があります。
是非足を運んでご覧ください。
ちょっと展示をご覧になってい方と譲り合うのに待つ間、
外を眺めると大津港にビアンカが停泊しています。
ここから見える京阪電車。
写真展会場はこの建物の3階です。
続いては商店街に向けて歩いていきます。
まちなか交流館ゆうゆうかんのところでは、スタンプラリー台紙にもなっている
大津百町写真展の公式ガイドブックを持った子供たちがからくり時計の
実演をみたのち、スタンプを押していました。
ゆうゆうかんと隣接したところに「大津百町2010~まちなかの記録」という写真展会場
があります。
大津祭の粽を飾っている様子を集めた写真がたくさん飾られていました。
我が家が無いかと探しましたが、どうも被写体にはならなかったようです。
私のような素人がパラパラ撮っている写真とは撮影されるポイントが違って、
同じところにたっているのにこうも被写体が違って見えるのかと思いました。
次に訪れたのは、大津百町館。
ここでは、携帯電話で撮影されて、たくさんの方に投稿された大津で写した
写真が展示されています。
実は、大津百町館。初めて建物の中を訪れました。
昔の町家、中庭のある風景。
昔の我が家も似たようなレイアウトでしたので、とても懐かしく思えました。
浴場・お手洗いの位置も同じような感じでした。
浴室は公開されていませんがドアガラスの文字です。
この会場のスタンプは中庭の先、離れにおいてあります。
通り沿いからはチラッと見える写真展示。今回は初めてじっくりと拝見しました。
旧大津公会堂での写真展示とおなじく大津の生活や風景が被写体となっていますが、
撮影された方が違いますのでまた雰囲気が異なり、興味深かったです。
最後に訪れたのはJR大津駅の会場
オールドオーツ「物語の誕生」2010
こちらの会場は、家族とか人物が写っている写真一枚から、思い出話~物語へ
というテーマです。
大津駅の写真があったのでここでも取り上げます。
この会場、主題は物語、人々の写真ですのでそちらは是非足を運んで
ご覧ください。
ちょっと駆け足ですが、ざっと大津百町大写真展の展示会場の様子を
ご紹介しました。
11月23日までの開催期間中、いろいろな関連イベントが行われます。
詳しいことは公式サイト
大津百町大写真展blog
をご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トラックバックを送っているブログです。是非ご覧になってみてください
kayoさんのブログ「近代建築青空ミュージアム」
大津百町思い出写真館(於 大津市公会堂)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
« アートエリアB1「鉄道芸術祭 vol.0」~京阪電車なにわ橋駅 | トップページ | 京阪大津線 感謝祭オリジナルヘッドマーク »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 京阪石坂線みんなde文化祭号が走りました。(2013.03.31)
- つながりfrom石坂 石坂線高校生写真プロジェクト 写真展開催中(2013.03.25)
- 大津百町大写真展 開催中!(2010.10.31)
- パノラマ写真合成機能を鉄道写真に使う~デジカメキャノンG9(2009.10.28)
- 大津祭2009 山鉾組み立て・試し曳き(2009.10.04)
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 大津百町大写真展 開催中!:
» ケノーベルからリンクのご案内(2010/11/01 08:43) [ケノーベル エージェント]
大津市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
» 大津百町思い出写真館(於 大津市公会堂) [近代建築青空ミュージアム]
江若鉄道の展示を見たあと、大津市公会堂で昭和の大津の写真展が開催されることを思い出し、向かいました。
(大津市公会堂)
http://blogs.yahoo.co.jp/kay31527/32497819.html
雨上がりの朝。
雨がまだらに残る公会堂の壁が胸を熱くしました。
右上の部分が天神橋駅を思い出させました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kay31527/33141092.html
保存されてほんとうによかったで..... [続きを読む]
» また琵琶湖に行きたい [【ブログ-1日】琵琶湖に魅せられて...(滋賀咲くBlog)]
家族旅行で琵琶湖に行きました。これまで琵琶湖というのは本やテレビ等で見るだけでした。
[続きを読む]
» オールドオーツ「物語の誕生」写真展(於 大津駅) [近代建築青空ミュージアム]
秋に大津市で開催された「大津百町大写真展」。
昭和の大津の魅力的な写真が、市内のいろいろなところで展示されました。
私も街でもらったパンフレットで知り、大津市公会堂での写真展に行きすばらしい出会いがありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kay31527/33992159.html
その後、もうひとつの写真展に行きました。
JR大津駅で開催された、「オールドオーツ「物語の誕生」」という展示です。
..... [続きを読む]
« アートエリアB1「鉄道芸術祭 vol.0」~京阪電車なにわ橋駅 | トップページ | 京阪大津線 感謝祭オリジナルヘッドマーク »
たけひろさん、私もこの写真展に行きました。とても内容が濃くて勉強になる展示ですよね。
他の展示箇所にも行ってみたいです。
写真展のラッピング車両があるなんて知りませんでした。
京阪電車はいろいろ情報を知らせながら走っていて大活躍ですね!
たけひろさんのお写真は公会堂の雰囲気をとてもよく伝えられていて素晴らしいと思いました。
トラックバックさせていただきました。ありがとうございます。
投稿: kayo | 2010/11/01 10:04
kayoさん。こんばんわ。
いつもご覧いただいてありがとうございます。
kayoさんもこの写真展にいらっしゃったのですね。もしかするとどこかでお会いしていたのかもしれません。
写真展に展示されているお写真、すべてが何気ない日常を切り取ったものなのですが、今となっては貴重なものばかりです。私はなかなか、こういう雰囲気の写真は撮れません。奥が深くて難しいです。
さて、自分のことで恥ずかしいのですが、kayoさんが手に取られたこの大津百町大写真展の公式ガイドブック。
JR大津駅会場の展示を紹介するページに幼い頃の私がいて、大津駅会場の写真パネルにも私がいます。余計なことを書き記してしまいましたが、もしお時間ありましたら、ご覧いただければ幸いです。
ぜひ、ほかの会場も訪れてみてください。
投稿: たけひろ | 2010/11/01 21:59
たけひろさんこんばんは。いまガイドブックのたけひろさんを拝見して大騒ぎでした(笑)
とってもすてきなお写真ですね!
たけひろさんもこの大写真展に参加されていたなんて…。
ぜひ大津駅のたけひろさんにも会いに行きたいと思います。教えてくださってありがとうございます。
投稿: kayo | 2010/11/02 01:06
kayoさん、こんばんわ。
ガイドブックの写真見つけていただきましたか(*^-^)
大津駅の写真はもう少しはっきりした写真もありますので
よろしければご覧ください。
投稿: たけひろ | 2010/11/02 21:46
私もたけひろさんのお写真を拝見しました。有名な方でいらっしゃることも知って驚きました。
石山が地元なので、大津のことは知っているようで知らないことが多く、勉強になります。うちのブログも、私なりの観点で見た写真展の記録を書きましたので、宜しければまたご覧下さい。
投稿: 喜撰猿丸 | 2010/11/23 22:56
喜撰猿丸 さん、こんばんわ。
有名とはとんでもありません。
こつこつブログ書いているただの人です。
会場に足を運ばれて、写真を見ていただけたとのこと
とてもうれしいです。
鉄道関係からアプローチすると、たいてい一度は雑誌紙面
上で見たことあるなぁと思う写真が多くなっているのですが
今回のような写真展で地域の方が普通に撮って
いらっしゃる写真のほうが、違う構図、見たいと思っていた
写真と出会えるので大変勉強になります。
投稿: たけひろ | 2010/11/24 22:23
たけひろさんこんにちは。
やっと大津駅での展覧会の記事を書くことができました。
この展覧会に行った時は本当に楽しくてうれしかったです。
たけひろさんのお写真とてもすてきでした。
この日はおかげさまでマロンにもたくさん会えました♪
いろいろありがとうございます。
投稿: kayo | 2010/12/24 11:48
kayoさん いつもありがとうございます。
ご返事遅くなって申し訳ありません。
オールドオーツの写真展、一枚一枚にちょっとした
エピソードが添えてあって、そこからもお話が広がる
楽しい写真展でした。
また次の機会にもどんなお写真が拝見できるのか
楽しみに待っていたいと思います。
投稿: たけひろ | 2010/12/26 15:35