京阪大津線感謝祭2010開催されました!
2010年11月3日に京阪錦織車庫にて毎年恒例の
「大津線感謝祭」が行われました。
今日はお天気恵まれた絶好の行楽日折。
大津線感謝祭にもたくさんの方がお見えになりました。
出かけてきましたので感謝祭の様子をご紹介します。
よろしければ続きをどうぞ
毎年楽しみにしている京阪大津線の感謝祭。
前日の天気予報ではあまり芳しくない予報でしたが、良い意味で外れて
晴天恵まれました。
開場時間は10:00~からですが、いつものように早めに到着し、
沿道から会場の様子を眺めます。
今年の電車でゴーの体験車両は705-706号車であることが分かります。
近江神宮前駅に戻ってくると、今年初めてのイベント、「一日駅長」の
任命式の式典が準備されています。入場の列に並ぶのをやめて
セレモニーを眺めようと近江神宮前駅の石山寺行きホームに向かいます。
任命された駅長の皆さん。敬礼の練習をしていらっしゃいます。
証書の受け取りです。
一日駅長さんによるテープカットが行われます
大勢のお客さんが入場をまっていらっしゃったので予定より早く
9:45に開場となりました。
今年は京阪電車開業100周年であるので、歴代の副標とか京阪電車の
歴史が分かるパネルが多く展示されていました。
工場エリアの展示です。
今年1月にお別れしたきかんしゃトーマス号を飾ったヘッドマークです。
工場エリアには電車の座席が立てかけてありました。
次も記念パネル展示。
京阪大津線、歴代の車両たちと京阪電車の沿革の紹介です。
現役車両3形式。
今まで、600形、700形、800系と思っていましたが、展示では600系、700系でした。
この展示では、いままで初めて見る写真がありました。
大津線の車両の背景に、京阪線の電車が写っています。
守口車庫でしょうか。
大津線と京阪線が三条駅でつながっていたことを教えてくれます。
これまで、びわこ号が京阪線の守口車庫や本線を走行する写真を
見たことがありました。
こちらは「どこの着くのかな?」
プラレールでも京阪電車が走っています。
京阪電ちゃり。
ここもたくさんのお客さんがいらっしゃいます。
この車庫の奥。夏はビール電車が出庫を待っていたところ。
車庫沿いの小道から車庫内を伺えるところで、電車がいないのはちょっと
不思議な感じがしました。
さて、次はミニ京阪電車が走る広場に向かって歩いていきます。
歩いていく途中で見つけた柵。
大津パルコで開催された大津線ミニミュージアムで見かけたような気がします。
工場の洗車体験。乗車できる電車は800系です。
午前中から本当にたくさんのお客さんが来場されたようで、どのアトラクションも
長い行列ができていました。
検車場に留め置かれた電車は坂本ケーブル号の611-612号車と
龍馬電車の601-602号車でした。
たどり着いたミニ京阪電車ののりば。
エンドレスの内側にオブジェがあります。
大津線の各駅が全面禁煙となってお役御免となった灰皿(?)だったかと。
ちょっと一昔前のものでしょうか。今年まで現役だった灰皿とは違うような気がしますが
私自身はタバコを吸わないのでよく分かりません。
ミニ京阪電車は周回して私の前に来ました。
ミニ電車の線路の内側にヒツジのオブジェもありました。
ちょっと目を凝らしてみると、これらが作品であって、m-fat/モファの
皆さん制作であることが分かりました。
ミニ京阪電車広場を去ろうとしたときに、見覚えのある暖簾と再会しました。
近くではビール・おでんが販売されていて、テレビニュースなどで紹介された
様子が上映されていました。
おでん電車・昭和レトロビールde電車を飾ったヘッドマークが
販売されていました。売り物なので、これが見納めと思って写しました。
今年の大津線感謝祭で初めてのイベント
m-fat(モファ)の皆さんによる
ワークショップが仲間入りしました。
電車の廃材で作品を作って展示されています。
先に、ミニ京阪電車の線路内側の作品を見て、今度はメインブースの展示です。
これは架線の碍子などを使った作品
こちらも碍子を使っていらっしゃいますが、雰囲気の違った作品になっています。
お花の中にヘッドライトのパーツがありました。
メッセージもあります。
これは何のパーツか分かりませんでした。
ほかには、実際に触って、使って楽しめるコーナーがあって
そのひとつに積み木があります。
こちらは廃材楽器。
皆さんが手にとって叩いて音を出して演奏します。
実にいい音が出ていました。
参加型のアートとして、絵を描いて出来上がったらすぐに展示するという
ものもありました。
お絵かき中です。
開場から、3枚の絵が出来上がって、4枚目が書いている途中でした。
出来上がったのは早速展示されています。
たくさんの人が足を止めて体験したのが顔出しパネル。
あたかも、電車の網棚に寝ているかのような体験が出来ました。
小さいお子さんから大人までたくさんの方が楽しんでおられました。
実は、私も一枚とっていただきました。
さて、大津線感謝祭でははたらく車たちも展示されています。
この車、いつも四宮駅横の車庫で見かけるような気がします。
夜に回送されてきたのでしょうか。
こちらは、自動車でありながらレール、電車の線路を走れるような車です。
もう、随分と長い記事となっていまして、読まれている方も疲れてきた
頃でしょうが、京阪大津線感謝祭では忘れられない80形の展示。
そのほか、重箱の隅をつつくような、気になって写したものを最後に紹介したい
とおもいます。
工場の建物外観
建物の扉に貼ってあったシール
モファのブース近くで落ちていたストーンペンディングで彩色された石
検査用仮台車の車止め
考えすぎかもしれませんが、この車輪止め。501と書いてあるような
気がしてなりません。
500形は大津線に大きな功績を残したのですが短命だった電車です。
最後に80形を
惚れ惚れするような青空が広がっていました。
車輪止め
モファの皆さんによる作品を見ていて碍子が気になりました。
81号車も美しい姿を見せてくれました。
この辺で2010年の大津線感謝祭の記事をそろそろ切り上げたいと思います。
アンケートに答えると、野菜の種と飴ちゃんをいただきました。
今年も楽しいイベントをありがとうございました。
また来年もイベントも楽しみにしています。
最後までご覧頂きありがとうございました。
« 京阪大津線 感謝祭オリジナルヘッドマーク | トップページ | 京阪電車浜大津駅コンサート開催 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 京阪大津線感謝祭2010開催されました!:
» 大津線感謝祭2010 ~展示物紹介 [タンジェリンオレンジの誘惑]
大津線感謝祭レポート、今回は展示物の紹介です。 10時に子供たちと待ち合わせをし [続きを読む]
たけひろさんこんばんは。
快晴のなか楽しい感謝祭よかったですね♪
小さい頃から親しんだ錦織にある車庫ですので私も一度は行ってみたいです。
80形を初めて見ました。この日の青空のような色合いですてきですね!
先日梅小路の車庫で初めて車輪止めをみました。京阪電車のものとよく似ていました。たけひろさんがご覧になったのは、きっと「501」のものですね。
梅小路では、車庫の番号が書かれていました。たとえば、13番の車庫に入っている機関車の車輪止めには、「S13」と書かれていました。Sは何の意味かな…と思いました。
楽しい記事ありがとうございました。
投稿: kayo | 2010/11/04 19:33
大津かれさまでした。
錦織もこじんまりしてて、よさげですね。
80さんに久々会いたかったのですが、
行けなくて残念です。
また来年。
投稿: kzn128 | 2010/11/04 21:24
kayoさん、こんばんわ。
いつもありがとうございます。
感謝祭の前日の天気予報は本当に悪いものでしたので、朝起きたときに思わずカーテン開けたとき、青空が広がっているのにとてもうれしくなりました。
kayoさんは、この錦織車庫を小さい頃から親しんでおられるのですね。京津線が4両編成の電車に変わったときに車庫も少し変わったかと思いますが、印象はいかがでしょうか?
80形、京阪電車の中でもこの電車だけの特別な色で、ほかにこの色をまとっている電車はありませんでした。この電車が登場した影で、びわこ号が静かに線路から去っていきました。いろいろとエピソードがつまっている電車でもあります。
さて、この錦織車庫。たまにタイミングが合えば、ラッピングシールを貼る作業をされているところを線路沿いの道や近江神宮前の駅から眺めることができます。
また何かの機会に、出会えたらと思います。
地域の皆さんをはじめ、いろいろな方に愛されている京阪電車のことが少しでも伝わってうれしいです。
追伸:梅小路では「つばめ」の企画展が行われているようでまた足を運びたいとおもいます。
投稿: たけひろ | 2010/11/04 22:04
kzn128 さん。こんばんわ。
錦織車庫での感謝祭。寝屋川工場のファミリーフェアーとはまた違った魅力がいっぱいつまっています。
80形、いつ見ても新たな発見があります。ブログでは割愛したのですが、コンプレッサーの銘板を撮影したりしていました。碍子の屋号は今年一番の発見でした。
また来年、ご訪問されることを願っています。
投稿: たけひろ | 2010/11/04 22:08
こんばんは。お天気が良くて良かったですね。
同じところへ行ったはずなのに、
たけひろさんとは見ているところが違うのですね。
たけひろさんのブログを拝見するとさらに色んなことに気づきます。
行列に並び疲れて、ミニ京阪電車や吊革製作をやっていた
駐車場の方には寄らずに帰ってしまいました。
ビールde電車の暖簾や灰皿、見たかったです。
灰皿、最近まで使われていたのかわかりませんが、
私が通学に利用していた頃はこの灰皿だったように思います。
今回もすれ違いでしたが、またお会いできるのを楽しみにしています。
投稿: かずゆき | 2010/11/05 00:16
かずゆきさん。こんばんわ。
いつもありがとうございます。ツイッター上で、4番目に並んでいらっしゃることでしたので、まず、近江神宮前駅に到着してチラリと眺めて、お姿を拝見しつつ、私は沿道へ向かいました(^^;)
再度戻ってきたときには一日駅長の任命式の準備が始まっていましたので、石山寺行きホームからセレモニーを眺めていました。そしてテープカットの後、最前列で入場されていくかずゆきさんのお姿も(笑)
今年は良いお天気にも恵まれたこともあって、本当に大変多くの方が来場されていましたね。部品販売コーナーも黒山の人だかりで、当初、購入を諦めようかと思ったほどです。おそらくはとおもって、部品コーナーにてかずゆきさんを探したのですが見つけられませんでした。
またの機会でゆっくりお話できればと思っています。
投稿: たけひろ | 2010/11/05 22:29