京阪石坂線みんなで文化祭2010~その2・作品展示
2010年11月13日から28日まで開催の京阪石坂線みんなで文化祭。
先にその1として、坂本駅の展示や、モファの皆さんによるC寝台プロジェクトの
様子をご紹介しました。
京阪石坂線みんなで文化祭2010~文化祭号その1・C寝台~2010年11月20日記事
その2では、電車の外観や作品展示について紹介していきたいとおもいます。
2010年の石坂線文化祭号に抜擢されたのは700形703-704号車です。
よろしければ続きをどうぞ
坂本寄りの車両703号車です。
石山寺行き車両の704号車。
パッと見た感じ、例年比べておとなしいなぁという初対面の感想です。
近江神宮前どまりで、入換・転線後石山寺行きとなります。
映像記録をとられているところでした。
ここで、いつも大変お世話になっている方に偶然にも出会い、ご挨拶してお話していると
大津百町写真展のPR電車と文化祭号が並んだようですが、撮りそびれました。
2010年石坂線文化祭号のヘッドマークです。
今年の文化祭ロゴです。
車内の様子です。
作品をすべてはご紹介できないのですが、気になった作品です。
たぶん電車なのかな?車体にイラストが描かれています。
パッと見たらなにやら見覚えがあるなぁと思っていら地図が作品になっていました。
「地図を基にした構成 京阪石坂線の四季」
信楽高校デザイン科の皆さんの作品
私にとっては「地図がこんな作品になるのか!」と驚きでした。
次は、滋賀大学教育学部附属中学校 美術班の作品。
京阪石坂線「大津の風景」
続いて滋賀大学教育学部附属特別支援学校の皆さんの作品
窓ガラスへの作品は滋賀短附属高校の皆さんの作品です。
こちらは膳所高校 書道班の作品です。
あとは、申し訳ないですがひっくるめてご紹介します。
今年は石坂線文化祭号の出発式を見に行くことができなかったので
出展された皆さんがどんな思いで作品製作をされたのかが伺いそびれています。
そのため、写真の掲載だけしかできず申し訳ありません。
さて、これまでご紹介した以外にもまだまだたくさんの作品が電車を
飾っています。是非、京阪大津線にお越しになって実際にご覧になってみてください。
« 京阪石坂線みんなで文化祭2010~文化祭号その1・C寝台 | トップページ | 充電式エボルタ 東海道五十三次チャレンジ~大津宿到着 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 京阪石坂線みんなで文化祭2010~その2・作品展示:
» 京阪電車 「石坂線みんなでで文化祭」 (滋賀県大津市) [京都ひとり歩き - yume_cafe -]
父の菩提寺が浜大津にあるので、今年になって浜大津へ出かける用事は何度となくありました。
でも不思議なもので、そんな時には、町の風景をみる気持ちにはなりません。
バッグに忍ばせているカメラを取り出す事もありません。
でも今日は、「大津へ写真展を見に行く」んです♪
京阪電車「石山寺駅」
停まっている電車が早速目につきました。
... [続きを読む]
» 石坂線みんなで文化祭2010 ~文化祭号 [タンジェリンオレンジの誘惑]
今年も11月13日(土)~28日(日)まで恒例の石坂線みんなで文化祭が開催されて [続きを読む]
« 京阪石坂線みんなで文化祭2010~文化祭号その1・C寝台 | トップページ | 充電式エボルタ 東海道五十三次チャレンジ~大津宿到着 »
こんばんは。
私もようやく昨日文化祭号に乗ってきました。
たけひろさんの記事を読んでしまうと楽しみがなくなるので、
「続きをどうぞ」は今日まで封印していました(笑)
近江神宮前折り返しの間写真をと思っていましたが、
あまりの作品の多さにまったく網羅できなかったので、
改めてたけひろさんのブログで鑑賞させていただきました。
トラックバック張らせていただきました~
投稿: かずゆき | 2010/11/28 01:12
かずゆきさん。こんばんわ。
いつもありがとうございます。
たくさんもれなく、写真を撮るようにしているのですが、
どうも数点作品を取り忘れているようです(^-^;
出発式に参加して、作品を作られた方のメッセージを
伺って、作品紹介できればいいのになと今年は改めて
思いました。
ところで、今年の文化祭号は、どうしても大きな作品
「C寝台」に目を奪われがちでした。
また、来年も期待したいです。
投稿: たけひろ | 2010/11/28 22:49