京阪石坂線みんなで文化祭2010~文化祭号その1・C寝台
2010年11月13日から28日まで京阪石坂線の各駅と、電車車内に作品を
展示する石坂線みんなで文化祭が開催されています。
毎年秋の恒例なったイベント。今年の石坂線文化祭号は700形703-704号車です。
2010年の石坂線みんなで文化祭号、いつもとはちょっと違った電車に
仕上がっています。
よろしければ続きをどうぞ
今年の石坂線文化祭号の出発式、11月13日に開催されました。残念ながら私は
都合が悪く、見学することが叶いませんでした。
毎年、出発式にて作品を製作・出展される皆さんへのインタビューを聴いて、
文化祭号の見所を紹介していっていたのですが、聴く機会の無かった今年は
うまくお伝えできるか自信がありません。
前置きが長くなりましたが、2010年の石坂線文化祭号です。
車両展示で一番大きいのがC寝台プロジェクト。
網棚に横になってみようとかという妄想を実現する展示です。
m-fat(モファ)の皆さんによる展示です。
昨年より参加されているアートを通じて地域社会に貢献される活動を行っていらっしゃいます。
普段はお寺でのアートを行っていらっしゃってその様子はこちらからどうぞ
HAIZAI ART~お寺deアートin東光寺~守山野外美術展~2010年5月4日記事
話を石坂線に戻します。
2010年の石坂線文化祭号でモファの皆さんの展示プロジェクトがC寝台と聞いて、
寝台なら夜か朝だろうと勝手に考えて雰囲気のでそうな夜に撮影してきました。
座席のご案内
やたらと眠たい方への睡眠座席とのことです。
睡眠座席のキャッチコピーもさることながら、私にとってはこの座席案内の
デザインに心を奪われました。
かっての優先座席の案内と同じデザインです。
こんなデザインと再会できるのであれば、もっと大津線感謝祭のときに
シッカリと撮っておくべきでした。80形の戸袋窓に今なお健在です。
先日、石山寺駅がいろいろと整備されつつあるのでじっくりと駅を観察すると、
石山寺駅の案内パンフレットがおいてあるラックの後ろにこそっと
今でも優先座席の場所を教えてくれる看板を見つけました。
いま、ブログに掲載するために写真をじっくり見ると、座席が3分割。
座席配置から3扉車、80形が今なお生きていることに改めて感動を覚えます。
一枚の楕円形ステッカーから随分話が長くなりました。
網棚には4名の方がお休み中。こちらはまた別の方です。
坂本駅の駅展示でもm-fat(モファ)の皆さんの作品があります。
先日開催された大津線感謝祭においても錦織車庫にて展示されていたものも
あります。
これまた一番大きいのがC寝台の顔出しパネル。
隣が電車からの廃材を利用してアートに仕上げた作品
碍子を使った作品です。
展示されている場所は、駅名板の下です。
今年の石坂線文化祭のポスターです。
碍子の作品の中でひとつだけ年号が書かれていたものがありました。
坂本駅ホームの先端部。黄と黒の警戒色の棒で区切られているので
何かと思えば、こちらも作品展示でした。
モファの皆さんによる作品、坂本駅2階にも展示されています。
2階に上がれるのかどうか分からないのでとりあえずは下から見上げて
撮影しています。
ちょうど逆光だったので、申し訳ないのですがどんな作品かはよく見えませんでした。
今年の石坂線文化祭号、m-fat(モファ)の皆さんによる演出が飛びぬけています。
私ではうまく伝えきれていないかも知れません。
モファの皆さんによる紹介がありますので、よろしければそちらも合わせてご覧ください。
===============================================================
m-fat (モファ) More Field Art Team !
京阪電車 「石坂線みんなで文化祭号」出発式!
===============================================================
次は電車の外観や作品展示を紹介していきます。
京阪石坂線みんなで文化祭2010~その2・作品展示~2010年1月20日記事
« 京阪石坂線のラッピング電車の話題 オレンジリボン電車 | トップページ | 京阪石坂線みんなで文化祭2010~その2・作品展示 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 京阪石坂線みんなで文化祭2010~文化祭号その1・C寝台:
» 京阪電車 「石坂線みんなでで文化祭」 (滋賀県大津市) [京都ひとり歩き - yume_cafe -]
父の菩提寺が浜大津にあるので、今年になって浜大津へ出かける用事は何度となくありました。
でも不思議なもので、そんな時には、町の風景をみる気持ちにはなりません。
バッグに忍ばせているカメラを取り出す事もありません。
でも今日は、「大津へ写真展を見に行く」んです♪
京阪電車「石山寺駅」
停まっている電車が早速目につきました。
... [続きを読む]
« 京阪石坂線のラッピング電車の話題 オレンジリボン電車 | トップページ | 京阪石坂線みんなで文化祭2010~その2・作品展示 »
はじめてコメントさせて頂きます。
「たけひろ」さんとは興味や題材が似ている部分があり、「お気に入り」に登録して時々見せて頂いています。
今日も、京阪電車の文化祭号の記事をアップしたのですが、内容が薄いのでこちら様の記事を文中紹介または、トラックバックさせて頂きたく思いますがご了解頂けますでしょうか?
ご都合が悪ければ、このままコメントを削除してくださいませ。。
投稿: yume | 2010/11/25 17:02
yumeさんはじめまして。
コメントありがとうございます。
ブログを読んでくださっているようでありがとうございます。
先ほどはじめてyumeさんのブログを拝見させていただきました。魅力的な記事がたくさんあり、また勉強させていただきます。
私の記事の紹介やトラックバックの件、了解いたしました。なにとぞよろしくお願いいたします。
投稿: たけひろ | 2010/11/25 22:23