ひらかた大菊人形~龍馬伝 行ってきました
京阪電車開業100周年記念として、今秋限定復活している
「ひらかた大菊人形」
今回のテーマは龍馬伝となっています。
2005年に96年に渡る歴史にいったん終止符を打ったひらかた大菊人形
そのときはまだ、電車のヘッドマークを撮りに行くことぐらいでしたが、
今秋に再び復活。もうこの機会を逃すとみることもないだろうと思って、
最初で最後になろうかと思いますが、ひらかた大菊人形を見に行ってきました。
よろしければ続きをどうぞ
本当は、このひらかた大菊人形にあわせて運転された「臨時急行」に
乗って枚方公園駅へ降り立ちたかったのですが、臨時急行の運転日を
よく見ていませんでした。ひらかた大菊人形よりも一足先に運転を
終えていました。
枚方公園駅に降り立ったのは、今日11月27日です。
駅に降りるなり、雰囲気が盛り上がってきます。
枚方公園駅でのメッセージボード
改札を出るまでに写真を撮って時間がかかりました。
そして向かうはひらかたパーク。
大津の京阪電車を愛する会の会報が届いたときに入園券が
同封されていましたので、大切に、今日使わせていただきました。
会場に入って目指した菊人形展
展示会場に入る前から幾枚も写真を撮っています。
ようやく係員さんのいるゲートを通って、会場内に入ります。
たくさんの方でにぎわっています。
はじめてみる菊人形です。
会場内は物語の各シーンごとに分けて展示が行われていました。
途中で、人形に花を付けていく作業の実演が行われていました。
作業されている方の手です。
無知なもので、菊が咲き誇っているのは7~10日間ぐらいだそうで
会期中は何度も人形の花を植え替えるそうです。
なので、菊人形、会期の最初・中盤・最後とでは違った人形の姿を
見ることができたそうです。もっと早く知っておけばよかったと後悔しています。
龍馬伝の菊人形、先を進めます。いくつは端折って紹介しています。
これが最後の菊人形です。
さて、会場は龍馬伝の展示が終わると続いては菊人形の歴史を伝える
パネル展示となっていました。
菊人形の歴史
過去の名場面シーンです
人形の骨組み、携わっている職人さんの紹介です。
歴代の菊人形ポスターの原画です。
限定復活したひらかた大菊人形。訪れて本当に良かったと思います。
今秋限定のひらかた大菊人形。残すは11月28日のみです。
大菊人形の伝統を受け継ぐイベントが今、ひらかたパークで開催中です。
園内が花で包まれています。
« 若宮八幡神社からの眺め | トップページ | ひらかた大菊人形「龍馬伝」~京阪電車と駅PR »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
コメント