2011年元日の京阪電車大津線 その1~沿線の風景
2011年元日の京阪電車大津線の様子です。
今年も京阪石坂線の電車には干支のヘッドマークがついています。
その1では石坂線、京津線ともに2010年12月31日にふった雪が残る中
走っている様子を中心のご紹介します。
よろしければ続きをどうぞ
2010年12月31日。午前中から降り出し雪があっという間に積雪へと
変わっていきました。
そのときの様子は
雪のさなか~京滋のJR/京阪京津線をご覧ください。
年が変わって2011年1月1日。天候も回復して時折青空が望めるように
なっていました。
積雪による交通障害によって大渋滞が発生した京津線併用軌道区間内も
その名残がまだ残っていました。
浜大津駅へ向かって、すぐに思っても見ないことで京津線800系の回送列車が
入線してきました。
先に、石坂線列車が出るようでしたので、すぐに乗り込み一駅先の三井寺駅へ。
三井寺駅へ進入する様子です。
積雪の残る三井寺駅
続いて踏切が鳴り出したので待っているとおでんde電車弐がやって来ました。
このときは太陽も見えて、明るい日差しが降り注ぎました。
干支のヘッドマークもここで確認します。
三井寺駅に降りたならばと、琵琶湖疏水へ向かいます。
橋の上から、琵琶湖方を望みます。
数列車見てみると、屋根上に積雪している列車を見かけました。
続いて、この三井寺駅界隈の踏切で撮影を続けます。
ようやく三井寺駅に戻って、坂本方面へ目指します。
三井寺駅も駅員さんによる雪掻き、除雪が行われていました。
坂本方面行き列車を待っていると、和服の方が歩いていらっしゃるのが
見えました。
少し心配になりましたが、無事に電車は入線してきます。
坂本駅も積雪が深いものとなっていました。
坂本駅に停車中の坂本ケーブル記念塗装号です。
沿線の風景が気になったので再び列車に乗って外を眺めます。
そして、滋賀里駅で下車します。
くらしの中の京阪という独立した冊子が駅にて配布されていた頃、
表紙を飾ったことのある風景、一度は雪景色で撮影したいと思っていました。
一駅隣まで歩いていきます。途中の踏切での一枚です。
線路上には遠く、どこまでも積雪が見られました。
さて、次は京津線を目指しました。
京阪電車カレンダーの2010年、12月を飾った写真を目標としました。
しかし12月31日はあまりの風雪にやむ得ず断念。改めて今日訪れます。
大谷駅から旧道を上がって、逢坂山トンネルの上につきます。
ここもかなりの積雪でした。
他のことに気をとられて、電車の接近に気づくのが遅れました。
京都方面行き列車がトンネルを抜けたところです。
さて、本番と思った浜大津行き列車。
家に帰って確認すると、構図が違いました。
ちょっと小道をあがって、京阪大谷駅付近を眺めます。
大谷駅に停車中の800系。
ここからは愚の骨頂。上栄町~浜大津へ徒歩にて向かいました。
列車が通過し、遮断機のあがった踏み切りより。
次の踏切にて列車が通過するのをしばし待ち、そうして撮った一枚です。
もう少し撮りたかったのですが、反対方向の列車が接近しているので
これ以上は無理でした。
走り行く浜大津行き列車。
国道沿いで見かけた赤い花です。
けいはんタイムスでは取り上げることできなかった
京津線にもいくつかあるお寺名称がついた踏切です。
上栄町駅近くの踏切にて。
上栄町駅停車中の800系、浜大津行きです。
2010年12月31日の降雪がまだそこかしこに残る2011年1月1日の
京阪電車大津線の様子をご紹介しました。
長くなりましたので干支のヘッドマークについては、別途改めて
記事にしたいと思います。
« 2011年 今年もよろしくお願いいたします。撮り初め | トップページ | 2011年撮り始め 湖西線大津京駅にて »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
コメント
« 2011年 今年もよろしくお願いいたします。撮り初め | トップページ | 2011年撮り始め 湖西線大津京駅にて »
たけひろさん 新年あけましておめでとうございます♪
私の住まいは大津市南部南郷学区にあるのですが、毎年恒例となっているのが、父の実家の元旦のお墓参り。。
朝9時半に川口公園の近くにある父の実家に集合なもので、雪の中頑張って京阪電車に乗って行きました。 三井寺駅で降りるより、浜大津駅で降りるほうが通行量が多く雪も溶けていて歩きやすいだろうと思ったのですが凍結がすごくって滑らないように歩くのに必死でした。
たけひろさんはそんな中、沿線を写真を撮りながら歩かれたそうですごいなぁと思いました。。
浜大津9時半ごろでしたでしょうか。。 京阪電車を撮っておられる男性の方がおられましたが、もしかしたらあれがたけひろさんだったかもしれない。。と思っています。
私も落ち着きましたら、元旦の浜大津界隈の記事をアップしますので、また遊びに来て頂けるとうれしいです。
投稿: yume | 2011/01/05 13:00
yumeさん、こんばんわ。
今年もよろしくお願いいたします。
デジカメの画像データを見てみると今年の元日、浜大津駅にて撮影
したものを見てみると時刻は11時ごろでした。残念ながらお見かけした
方とは違うようです・・・。また、近いうちにお会いできるような気が
いたします。そのときはよろしくお願いいたします。
私は、初詣に向かうための30m道路を横断するときには
あの30m道路をがとても大きな道路のように感じました。
途中で何度もすべり、こけそうになりました。
でも、写真を撮りたいと思ってたくさん周ってきました。
記事にも書いたのですが、大津百町大写真展のことが
まだ記憶に新しいので、電車の事よりもさきに雪景色を撮ろう
と思ったのです。
今年も京阪電車を中心にブログ記事をお届けしようと思っています。
何卒よろしくお願いいたします。
投稿: たけひろ | 2011/01/05 20:39
再びのコメント失礼します。
今日アップしましたブログ記事中、川口公園(浜大津と三井寺の間にあります)の画像は11時40分 お墓参りを済ませ、浜大津駅に戻る時の画像です。
たけひろさんとニアミスしているように思います♪
ところで、大津百町大写真展のオールドオーツで、たけひろさんの写真も展示されていたそうですね。 大津駅会場でのオールドオーツは、非常に感動してしまい思わず涙してしまいました。 頂いた写真集は宝物です。。
→ http://michiyo0520.blog20.fc2.com/blog-entry-2113.html
投稿: yume | 2011/01/05 20:57
いろいろと、元日の行動を思い出してみました。
もしかすると・・・、という出会いがあったのかも分かりません。
オールドオーツの写真展、きっかけは身近にありすぎて、しかし
よく分からなかった滋賀会館のお別れイベントの時に
お世話になりました。そこから話が広がって、今回の写真に
つながりました。
実のところ、私は幼稚園まで大津で育ち、その後はしばらく他府県に。
その間、ずっと祖父母のいる町でして、帰ってきたのが大学生。
もう学生は1年ほどで後は社会人となって過ごしています。
少しの間離れていたからこそ、今になっても愛着持ち続けて
街歩きできているのかも知れません。
また、いろいろとよろしくお願いいたします。
投稿: たけひろ | 2011/01/05 22:03