大津市 保存蒸気機関車 しめなわ飾り
2010の年末、WEB上にて新聞を閲覧していると京都新聞にて大津プリンホテル近くの
公園に保存されている蒸気機関車にしめなわ飾りが取り付けられているとの記事を
見つけました。
年末は天候が悪かったので年が明けて、1月2日にその機関車を見てきました。
よろしければ続きをどうぞ
2010年12月30日の京都新聞の記事です。
引用はじめ--------------------
「貴婦人」も迎春の装い 大津でSL愛好家ら
大津市立遊びの森SL公園(同市におの浜)で30日、保存、展示されている
蒸気機関車(SL)に地元の愛好家らが正月の飾り付けを行った。
同公園には、「貴婦人」の愛称で知られるC57型の128号機が展示されている。
現役時代は、京都府の梅小路や福知山機関区などに所属していた。
1951年には宮津線などで天皇陛下の乗る「お召列車」を引っ張ったこともある。
128号機は、国鉄OBらでつくる「大津市SL愛好会」のメンバーが
定期的に清掃を行っている。走行部品には今も油が差され、
磨かれた車体は黒光りしていて、SLファンの間では保存状態が極めて
良いことでも知られている。
この日は5名の会員が午前9時半から2時間かけて車体を磨き上げ、
正月の飾り付けを行った。
宮本義輝会長(76)は「きれいになった車体で新たな一年を迎えるのは
気持ち良いが、高齢化で、一時は50名いた会員が29名になってしまった。
新たな会員の勧誘もしながら、今後も保存活動を続けていきたい」と話していた
----------------------------------------引用終わり
この機関車、私は実は保存されていることを知ったのはそれほど古くなく、
最近の事です。
機関車を目の前にすると新聞記事にもあるように美しく輝いていました。
機関車の説明文です。
正面から見た蒸気機関車です。
末永く美しい姿を保っていただけるよう願っています。
« 勝利を砂サポート/「錦をかざろう」~受験生応援グッズ・京阪大津線 | トップページ | 京阪大津線おでんde電車弐~乗車してきました。 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 大津市 保存蒸気機関車 しめなわ飾り:
» きかんしゃの小正月 〜C57128 [近代建築青空ミュージアム]
全国に606の蒸気機関車が保存されていると知りきかんしゃをたずね始めた私ですが、最初にたずねたのがこの大津の琵琶湖のそばに居るC57128でした。
この機関車にしめなわ飾りがされているとお友達に教えて頂いたものの、近くに来ても忙しさにとりまぎれ思い出せませんでした。今日は小正月、関西ではこの日を過ぎるとお飾りは外してしまいます。近くまで来て、ふとこの機関車のことが心に浮かんでよかったです。
縄が結ばれた煙室扉ハンドルのシルバーが印象的でした。背後には雪の比良山、霧の比叡山がとても美しい琵琶湖の風..... [続きを読む]
« 勝利を砂サポート/「錦をかざろう」~受験生応援グッズ・京阪大津線 | トップページ | 京阪大津線おでんde電車弐~乗車してきました。 »
たけひろさん、あけましておめでとうございます。
昨年は本当にお世話になりありがとうございました。
たけひろさんに教えていただいたたくさんのこと、かけがえのないひとときの数々、すてきなコメント、いつも感謝しています。
今年もよろしくお願いします。
こちらの記事にエキサイトしました♪
すてきなしめなわ、とても似合っていますね、私も見に行きたいです。
この機関車は私の記事「きかんしゃをたずねて」シリーズの第1号、私が保存機関車の魅力を知って初めてたずねた機関車で思い入れがあります。
すてきな記事ありがとうございます。
投稿: kayo | 2011/01/07 23:50
kayoさん こんにちわ。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
この機関車、保存されている機関車としては幸せ者なのでしょう。
とても美しい姿を保たれていますね。
この機関車を訪れるきっかけになったのも、kayoさんの記事です。
kayoさんのブログにはとても勉強になる記事ばかりで、大いに
刺激を受けました。またいろいろなことを教えていただければと
おもいます。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: たけひろ | 2011/01/08 12:38
たけひろさんこんにちは。
ちょうどPCが使えない時だったとはいえ、C57128のしめなわを見ることができたお礼のコメントを差し上げていなくて本当に申し訳ございませんでした。
お正月の時期が終わるぎりぎりのころになんとか間に合ってとてもうれしかったです。
以前撮った写真と見比べてみても、やはりこのときは華々しく、機関車も喜んでいると思いました。
私の記事をご覧いただいて、この機関車に会いに行かれてとてもうれしいです。
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます。
投稿: kayo | 2011/01/31 15:10
kayoさん、こんんばんわ。
いつもコメントありがとうございます。
お礼とはとんでもなく、いつものように読んでいていただいて
コメントいただければ幸いです。
パソコンは無事に直られたようですね。ホッとしました。
私も昨年ずっと使ってきたパソコンが壊れてしまったことがあって
しばらく不便を感じました。
kayoさんの記事はいつも楽しみにしています。
マロンの事、きかんしゃの事、建物の事、いろいろなことを
気づかせていただき、とてもうれしいことばかりです。
こちらこそ、またよろしくお願いいたします。
投稿: たけひろ | 2011/01/31 22:35