特急雷鳥号の写真あれこれその1~大津駅停車を中心に
2011年3月11日限りで記憶の彼方に旅立ってしまった特急雷鳥号。
最晩年の定期特急雷鳥号は1往復 6両編成となっていました。
あまり6両編成となった雷鳥号を記録する機会を持たなかったを
悔やみますが、9両編成で行きかっていた大半の仲間がサンダーバードに
置き換えられる直前の雷鳥号の様子を、これまで撮ってきた写真を中心に
ご紹介します。
よろしければ続きをどうぞ
ブログ記事のタイトルにもした特急雷鳥号の大津駅停車。
今でも天候による規制によって湖西線を経由する特急列車が米原経由の
琵琶湖線(東海道線)を迂回運転することがあります。
これまでそのほとんどが通過運転するので気にしていなかったのですが
検索していると大津京停車の特急列車が大津駅に代わりに停車するということが
わかりました。
不謹慎ながら迂回運転する日を待ってみると、後にも先にも一度だけ、撮影
する機会を得られました。
一度改札口に戻ってコンコースの列車案内を見に行きます。
もう一度ホームの列車案内表示を見ます。
ここまで撮影するともう雷鳥号来る時間が迫ってきましたので
ホームの膳所方に歩いていって列車の到着を待ちます。
最後が途切れていますが雷鳥号が大津駅に停車する様子です。
このときでも何名かのお客さんが雷鳥号から下車されていきました。
大津駅で見送る特急雷鳥号です。
この日の金沢方先頭車は貫通扉を有した200番台車でした。
わずかな停車の後、京都駅を目指して発車して行きます。
さて、この時間の特急雷鳥号。683系4000番台などの増備によって後日
同じ時刻のサンダーバード12号となりました。
別の日のサンダーバード12号 大津京駅は10:28発でした。
大津京駅に入線するサンダーバード号
この日は先行する普通電車が混雑のために遅延していて
とてもゆっくりとした進入でした。
すぐに発車して京都駅を目指します。
新しく設けられた乗車位置案内表示。
これらの表示もあまり長くはなく、2011年3月11日限りで湖西線大津京駅に
停車するサンダーバード号がなくなってしまい、役目を終えてしまいました。
サンダーバード号の大津京駅停車の様子は弊ブログの
JR湖西線 大津京駅に停車する特急サンダーバード号
をご参照ください。
さて、琵琶湖線を迂回運転する特急雷鳥号。
駆け抜けていく姿もわずかに写真に記録していました。
どこにもピントの合っていない写真です。
琵琶湖線になじみが深いと湖西線を走る特急雷鳥号には縁があまりなく
後年のびわこライナーでよく利用した思い出が残ります。
« 大津歴史博物館にて「柴田晩葉」展と膳所高校書道部書展「萌芽」 | トップページ | 特急雷鳥号の写真あれこれその2~京都駅での写真を中心に »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
コメント
« 大津歴史博物館にて「柴田晩葉」展と膳所高校書道部書展「萌芽」 | トップページ | 特急雷鳥号の写真あれこれその2~京都駅での写真を中心に »
たけひろさんこんにちは。
雷鳥のたくさんのお写真を拝見できうれしいです。ありがとうございます。
昨年のトーマス号と同じように、ラストランの時期になって初めてその存在を意識し、かけこみ撮影をしましたので、大津駅や大津京駅に停車する姿は夢の世界のようです。
時の移り変わりの早さに感慨深い思いです。
こちらのお写真の中で雷鳥が停車しているときのものは、どうしても雷鳥がたけひろさんのほうを見ているように見えます。愛情を注いで撮ってくれるたけひろさんに感動しているように見えます。
国鉄時代から活躍する電車たちが次々に引退するのは本当に惜しいです。これからも彼らとともにいつまでも居たいと思ってしまいます。
先日ご紹介いただいた旭屋書店本店を訪れることができました。
いろいろな発見があってとても感動的でした。
たけひろさんに教えていただかなかったらずっと訪れていなかったかもしれません。
本当にありがとうございます。
投稿: kayo | 2011/04/13 13:29
kayoさん こんばんわ。
いつも記事を読んでくださり、コメントいただいてありがとう
ございます。
私は雷鳥号の最後を見届けること叶わなかったのがとても
残念でしたが、何とか後々に皆さんに思い出してほしい姿を
記録できたことだけでも雷鳥号に感謝したいと思います。
kayoさんも最終日に雷鳥号へお別れを伝えに行かれた様子も
心をうたれました。
これからは記憶の中ですが、ずっと走り続けてほしいと
おもいます。
旭屋書店へ足をお運びになったのですね。少しでもお役に立てて
うれしい限りです。
投稿: たけひろ | 2011/04/13 22:31