京阪電車淀駅上り線の様子 その1 淀駅下り高架駅
2011年5月28日に京阪電車淀駅付近の京都方面行き線路が高架線路に
切り替わります。
2011年4月17日に線路切り替えが迫る淀駅付近の様子を
観てきましたので紹介したいと思います。
まずは淀駅下り高架駅の様子をご紹介します。
よろしければ続きをどうぞ
下り線高架工事が完成したのが2009年9月12日。
そこから滞りなく工事が進んでいって、高架切り替えの日が発表されて、
もう一ヶ月あまりとなった淀駅に降り立ちました。
向かい側には上り京都方面行きホームの仕上げ作業が行われています。
ちょうどこの札の真下に池上踏切があります。
淀駅での競馬場外発売日などを中心に臨時停車する快速急行を
待ってみます。
ホームの列車案内表示
やってきたのは9000系でした。
中之島線のイメージ車でもある3000系と違ったのでちょっと拍子抜けでした。
さて、淀駅大阪方にある通常の改札口に向かって歩いていきます。
改札口の付近では中書島・三条方面はいったん改札出るようにというお知らせが
掲示してあります。この掲示もあとわずかで役目を終えます。
改札の外に出ます。
「枚方市・京橋・淀屋橋・中之島線方面専用」という文字が下り線のみで
あることを示しています。
切符売り場でも、このホームから京都方面に向かうことが出来ないお知らせが
掲示されています。
改札の外のある駅周辺地図です。
淀駅高架工事進捗に伴い、地上線時代から淀駅の下り線仮設駅時代より
上り・下りと離れたところにある淀駅。この状態ももうまもなく解消されます。
駅入り口のところの案内表示です。
ここからようやく駅を出て、淀駅上り駅に向かいます。
大阪方面行きホーム・駅舎から京都方面行きホーム・駅舎へ向かうには
この小道を歩いていました。
淀駅付近の高架工事の事業説明パネルに駅・競馬場案内です。
この踏切を渡ると淀駅です。
片側の列車方向が覆われて、まもなく京都方面列車の通過を示す矢印も
点灯しなくなる日が迫ってきました。
離れた駅を示す案内表示。
列車の通過です。
この後、ちょっと京都方まで歩いて、すぐに淀駅に戻ってきます。
その様子は続きの記事にて紹介いたします。
« 琵琶湖疏水の桜 | トップページ | 京阪電車淀駅上り高架工事 その2 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
コメント