京阪大津線昭和レトロビールde電車2011運転~乗ってきました
今年も京阪大津線に昭和レトロビールde電車が走り始めます。
一日1便にて浜大津→坂本→石山寺→浜大津というように電車が運行
されて、車内でビールや食事を頂くというイベント電車です。
今年2011年は6月24日から運転が始まっています。
運転開始2日目の今日、早速乗ってきましたので、いろいろとご紹介したいと
思います。
よろしければ続きをどうぞ
今年の京阪大津線ビールde電車のお知らせポスターです。
浜大津駅に掲示してあるものです。
京阪電車の駅で見かけたなと思っていら、JR大津駅でもよく目立つところに
このビールde電車のお知らせポスターが掲示されています。
さて、今年のビールde電車。予約開始から程なくして満席になる日が出ているようで
たくさんの方が待っていらしたのかなと思っています。
昨年私が乗ったときは、夕立が凄かった日にあたりましたが、今年は今日は真夏日か
とても暑い日でした。
受付では夏のビールde電車では専用の硬券の一日乗車券とうちわ、今日の席を
書いた紙を頂いて、ホームへ向かいます。
今回はちょっとゆっくりしてホームに入ったので、2番のりばには出庫してきた
ビールde電車の到着を知らせていました・
2011年の昭和レトロビールde電車が入線してきます。
今年の電車も昨年と同様700形703-704号車でした。
いったん浜大津駅の折り返し線に引き上げます。
坂本行き電車のあとに浜大津駅に入線してきます。
浜大津駅1番のりばの「昭和レトロビールde電車」の入線を告げる「団体」の
表示です。
入線風景の動画を撮っていたところで、ドアが開いたので早速乗り込んで
しまいました。
車内に入って指定された席について、落ち着くまもなく、目の前にある
お弁当に目が映ります。
夏の昭和レトロビールde電車のキャラクターがお弁当の包み紙に描かれて
います。
今年のお弁当、中身はこんなお弁当でした。
飲み物は写真に写っている生ビールのほかにもいろいろとあります。
チューハイ・ラムネ・お茶・ジュースなどと
震災の東北を応援しようと、岩手・宮城・福島の銘柄のお酒が
車内で販売されています。
あと、デザートとしてアイスクリームも今年のビールde電車で初めて
発売されています。
浜大津駅を出発し、一生懸命お弁当を食べていても、周りの方々と
お話していたりすると、食べきれずにあっという間に坂本駅に到着します。
ここでは、トイレ休憩の時間としても少しばかり停車します。
今日はあまり外に出てこられるお客さんいらっしゃらなかったようでした。
今年の昭和レトロビールde電車のヘッドマークです。
いつものような構図で一枚撮影します。
今日は石山寺よりの1車両のみの営業でしたので坂本よりの車両は
締切となっていましたので、そのまま自分の席に戻ろうかとしたところ
石山寺よりと坂本より車両では内装の飾りつけが違うと教えていただいたので
早速眺めてみます。
今年の昭和レトロビールde電車、雰囲気を演出するポスター類も昨年とは
違うものがそろえられているそうです。
電車は坂本駅で休憩したあと、石山寺駅までノンストップで駆け抜けます。
夏至を過ぎてすぐということもあって、坂本駅を出てからもしばらくは
外が明るかったです。日が長くなりました。
石山寺駅につく頃には日も暮れています。
石山寺駅は約15分ほど停車して、ゆっくり休憩します。
ここでは電車を下りられるお客さんが大勢いらっしゃいました。
隣のホームには比叡山に出来た花の足湯をPRする電車が入線してきました。
石山寺駅に停車中の昭和レトロビールde電車です。
昭和レトロビールde電車の暖簾です。
電車の外から見ているので、文字が反対です。
石山寺で、停車している間に、今度は隣にまんが日本昔ばなしのラッピング
電車が入線してきました。
石山寺駅でも車内の内装を見てみます。
いろいろと今年の昭和レトロビールde電車で力を入れているポイントがある
みたいです。
仮面ライダー。きらきらとベルトも光っていました。
これは、教えていただかないと気がつかないところでした。
運転士さんのところにも昭和レトロの雰囲気が醸し出されています。
この夏のビールde電車のマスコットキャラクターの名前を募集しています。
・・・。私は今回応募するのを忘れてしまいました。
石山寺駅でたっぷり休憩を取った後は、浜大津駅に向かう最後の区間です。
車内の蛍光灯がともりだすと、抽選会が行われます。
今回、私の家族は父・母・私と3人ともD賞。昭和レトロビールde電車の
ペーパークラフトでした。
A・B・C・D・Eと5つの賞があります。
賞品は乗った方のお楽しみということにします。
賞品を受け取ったころにはもう浜大津駅が近くなっています。
今年は特に楽しいひと時であって、時間が短く感じられました。
皆さん降りられたようです。
今日のビール電車もお勤めを終えようとしています。
随分と長くなりましたが、2011年の京阪大津線昭和レトロビールde電車の
乗車記をこの辺りで終えたいと思います。
最後までご覧頂いてありがとうございます。
この京阪大津線昭和レトロビールde電車の予約などについては
京阪電車 大津線 公式サイト
をご覧ください。
« 特集展示「懐かしい市電とバスのある風景」 ~大阪歴史博物館 | トップページ | 琵琶湖汽船125周年記念PR電車~京阪大津線 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
コメント
« 特集展示「懐かしい市電とバスのある風景」 ~大阪歴史博物館 | トップページ | 琵琶湖汽船125周年記念PR電車~京阪大津線 »
こんにちは。お邪魔します。
なかなか、発表がないと思ったら、先日、大津線のホームページに掲載されていましたね。
私も7月半ばに参加する予定です(^O^)。
素朴な疑問ですが…なぜ京阪全体のホームページには、ビール列車の件を載せないのでしょう?
(ポスターは天満橋・北浜に貼られてありましたが…。)
投稿: ひろ | 2011/06/27 17:55
ひろさん こんばんは
コメントありがとうございます。
京阪大津線のビール電車、おっしゃる通り京阪電車全体のサイトにはお知らせないですね
私もよくわかりません
ひろさんもビール電車にご乗車されるのですね
よいひととき過ごせますように
投稿: たけひろ | 2011/06/27 21:06
こんにちは。もう1年たつのですね、早いですね。
とても楽しいようすが手に取るように伝わってきて私も楽しくなりました。
よかったですね♪
京阪電車はそのままでレトロなのに、さらにいろいろな計らいがあって素晴らしいですね。
乗ってみたいです。
投稿: kayo | 2011/06/28 14:38
kayoさん こんばんわ。
いつもコメントありがとうございます。
京阪大津線ビール電車も好評で2年目のシーズンに入りました。
たくさんの方が待っていらっしゃるようでうれしいです。
いろいろ趣向が凝らされていて、いつも乗るのが楽しみです。
kayoさんも乗車される機会が訪れると願っています。
投稿: たけひろ | 2011/06/28 21:17