大津まちなか食と灯りの祭2011 点灯式
2011年9月17日より今年も大津まちなか食と灯りの祭りが開催されて
います。
ライトアップ期間は秋と冬とに分かれていて、
秋は9月17日から10月31日までの開催で、JR大津駅から旧大津公会堂までの
寺町通りなどの駅前商店街のまちなみと、浜大津港一帯の広場などで明かりの
モニュメントが設置されています。
9月17日大津まちなか食と灯りの祭、イルミネーションの点灯式が
行われましたので出かけてきました。
よろしければ続きをどうぞ
京阪電車浜大津駅には大津まちなか灯りウォークとして展示されている
オブジェを紹介するパネルが登場しています。
まちなかでも同じようなポスターが設置されているのを見かけました。
さて、大津市民会館の近く、なぎさ公園のお祭り広場では
夕方より大津まちなか食と灯りの祭2011の点灯式が開催されています。
このお祭りの実行委員長のご挨拶をはじめとして来賓の方々のお話が
続きました。
そうこうしているうちにあたりも随分暗くなってきました。
点灯のカウントダウンの準備が始まります。
カウントダウンが始まりました。
点灯までの動画です。
ステージからは正面に見えていた灯りです。
湖畔に浮かぶ明かりを見に行ってきます。
桟橋へも灯りが続いています。
遊歩道にも灯りのオブジェが並んでいます。
桟橋の向こうでは噴水が見えてきました。
浜大津港一帯のライトアップではびわ湖ホテル側にもたくさんの
灯りがあります。
今回はこの後、用事があったのでこのなぎさ公園お祭り広場の
灯りだけを見ていました。
他の会場の灯りもまた見に行こうと思っています。
« 京阪京橋駅での「大津祭」PRイベント | トップページ | 京阪大津線 大津まちなかイルミネーショントレイン まもなく登場 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 大津まちなか食と灯りの祭2011 点灯式:
» 「魚灯り」で大津駅前彩ろう 17日から手作り教室 [ローカルニュースの旅]
湖都の玄関口といえるJR大津駅前を、琵琶湖の魚をイメージした数多くの手作り明かり「魚灯り」で彩ろう-。今秋開かれる「大津まちなか食と灯りの祭」の実行委員会が、こんな初企画を打ち出した。17日から魚灯りの手作り教室を開く予定で、興味のある男女を募っている。... [続きを読む]
« 京阪京橋駅での「大津祭」PRイベント | トップページ | 京阪大津線 大津まちなかイルミネーショントレイン まもなく登場 »
たけひろさんこんばんは。
この催しはパンフかなにかで見たように思うのですが、こんなにすばらしいものだと思っていず、とても行ってみたくなりました。
なぎさ公園のあたりは普段から夜景もきれいですよね。湖西線とのツーショットが叶えばといつも思うのですが、さすがに遠いですね。でも、車窓から少しは見えるかもしれませんね♪
このあいだ「日本の美術」について教えていただいたとき、すぐに大阪に行く予定がありましたので驚きました。とても楽しみに旭屋に行き、この本を見てとても嬉しく思いました。帰ってからもう少し読んでみると、この本の素晴らしさに本当に驚いてしまいました。教えていただかなかったら知らなかったと思います。たけひろさんに心から感謝しつつ記事を書きました。まとまりがないものになってしまいましたがご覧くだされば幸いです。
本当にありがとうございました。
投稿: kayo | 2011/09/22 00:41
kayoさん こんばんわ。
いつも読んでくださってありがとうございます。
湖西線からも車窓からみえるかもわかりませんね。また機会を作って
確かめてみようと思います。
秋のライトアップ期間と冬のライトアップ期間とありますので、
いろいろなところから眺めてみたいと思います。
「日本の美術」、早速kayoさんのお手元にあるようで、とてもうれしいです。
表紙の写真を見たときの胸のときめき、ページをめくっていくときの感動
を是非お伝えしたいと思っていましたので、少しでも汲み取っていただいて
感謝したします。
素敵な記事を書いてくださっていて、胸が熱くなりました。
ありがとうございます。
投稿: たけひろ | 2011/09/22 22:23
たけひろさん、記事をご覧くださいましてありがとうございました。
私も、緑のビニール袋でした。この袋はプラッツでも使われていましたのでいつもなつかしく思います。
記事の最後に載せた包装紙は、ドラえもんの図書カードを買ったときの袋なのです。
そのことはアメブロのほうに書きましたが、たけひろさんのおかげで大好きなドラえもんのカードであの本を買うことができ感謝しました。
ありがとうございます。
投稿: kayo | 2011/09/23 21:24
kayoさん、こんばんわ。
ドラえもんの図書カード、こちらには気が付きませんでした。
一冊の本からいろいろと夢や希望が広がるのは楽しいですね。
今回はいち早くkayoさんにお伝えできてとてもうれしかったです。
こちらこそありがとうございました
投稿: たけひろ | 2011/09/24 23:11