京阪石坂線みんなで文化祭2011 出発式おこなわれました
2011年11月5日 今年も京阪石坂線みんなで文化祭の出発式が
坂本駅で行われました。
京阪石坂線みんなで文化祭は、京阪石坂線14.1kmをつかって沿線学校など
いろいろな方々の作品展示の場として催されるもので、秋のイベントとして
定着してきました。
2011年の石坂線みんなで文化祭のポスターです。
毎年、石坂線みんなで文化祭号の出発式が坂本駅でとりおこなわれます。
昨年は仕事の都合で見に行くことが出来なかったのですが今年は見にいってきました。
よろしければ続きをどうぞ
2009年の石坂線みんなで文化祭号の出発式の様子は
「石坂線みんなで文化祭」出発式 京阪坂本駅 2009.11.07をご覧ください。
例年ならお天気に恵まれていたという印象の深い石坂線みんなで文化祭号
の出発式ですが、今年は残念ならが雨天となってしまいました。
出発式には参加されている高等学校の吹奏楽演奏が行われていますが
今年はどうなるのかなと思いつつ坂本駅へ向かいました。
ちょうど演奏される比叡山高等学校の皆さんの準備が始まったところです。
屋根のある改札内ホームでの演奏になったようです。
とはいえ、駅前広場から楽器を搬入されるのは大変は様子でした。
出発式がとりおこなわれるにも定期列車は15分ヘッドで坂本駅に到着します。
その間、1番線へ入線するようにしていたみたいです。
準備が整い、音あわせをされています。
その間に、石坂線みんなで文化祭号でも参加されている
成安造形大学のグラフィックデザインコースの中島さんがデザインされた
大津まちなかイルミネーショントレインが入線してきました。
この電車にてセレモニーに参加される皆さんが到着されたようで
いろいろと準備が進みます。
この次の電車は、「けいおん!」のラッピング電車でした。
2009年まででしたら、出発式のセレモニーが早く始まっていて、
式の終盤ごろに石坂線みんなで文化祭号が坂本駅に入線してくるという
タイミングでしたが、今年は一味違うものとなっていました。
石坂線みんなで文化祭 2011年出発式の開幕です。
比叡山高等学校の吹奏楽委員会の皆さんによる演奏です。
オープニングの演奏が終わると来賓の方々の挨拶が始まります。
真剣に聞いていらっしゃいます。
続いて、参加される皆さんへ作品への思いなどを伺う
インタビューが始まります。
出席された皆さん全員のインタビューが終わると、
最後は今年の石坂線みんなで文化祭のコーディネートされた方による
今年のコンセプトなどの紹介がありました。
さて、再び演奏が始まります。
次は石坂線みんなで文化祭号のヘッドマーク取り付けの
セレモニーです。
今年の石坂線みんなで文化祭のポスターのイラストをデザインされた
成安造形大学の学生さんによるヘッドマークです。
うまく副標掛けにかかるかなと思いましたが
無事に取り付けられました。
ヘッドマークのデザインコンセプトを紹介していただけた後、
石坂線みんなで文化祭号の車内展示が始まります。
ドアが開きます。
参加されていた皆さんが電車車内へ向かわれます。
比叡山高等学校の吹奏楽委員会の皆さんは楽器の片づけを
されていらっしゃいます。
石坂線みんなで文化祭のイメージロゴとなっている膳所高校書道班の
タイトル文字も今年も大きく描かれています。
取り付けセレモニーが行われた今年の石坂線みんなで文化祭号の
ヘッドマークです。
今年のポスターの図案になっているイラストです。
石山寺より車両にはイラストが大きく描かれています。
こちらのヘッドマークデザインはまた違ったものです。
車内では参加されていらっしゃる皆さん、自身の作品や他の方々の
作品を見入っている様子でした。
なぜかしら私自身ばたばたしていたので、全部の作品をカメラに収めることは
今日はできなかったのですが、いくつかの作品を順不同にて紹介したい
と思います。
今年は、出発式にセレモニーで伺うと「学校」というキーワードがあるようです。
また使われている車両が今夏ビールde電車に使用された703-704号車で
木目調の落ち着いた内装となっていることで、例年よりも展示される作品が
引き立っているような感じを私は受けました。
石坂線みんなで文化祭 開催期間中、m-fat(モファ)
みなさんによる作品展示、「顔出し看板」が坂本駅に設置されています。
昨年に引き続いて展示のC寝台パネルと今年は滋賀県内で良く見かける
飛び出し注意のイラストのもの2種類あります。
m-fatの皆さんによる顔出し看板の記念写真です。
こういった感じで楽しんでいただける看板です。
石坂線みんなで文化祭号の電車にもこの人形をモチーフにした
作品が展示されています。
こちらもモファの皆さんによる記念撮影です。
こちらは石坂線みんなで文化祭を主催されていらっしゃる
重役の方々による記念撮影です。
このような感じで様々な楽しみ方が出来る2011年の石坂線
みんなで文化祭号となっています。
さて、電車は2009年のときは坂本から近江神宮前駅まで回送で
近江神宮前から夕刻出庫の定期列車として運転を始めましたが、
今年は坂本駅から営業運転を始めました。
坂本駅15:51発石山寺駅行きの列車です。
後から気がついたのですが、運転台にいってスタフを撮影すれば
良かったかなと思いましたが、撮り忘れました。
京阪石坂線の臨時電車のときに良く見かける光景で、この文化祭号も
坂本から浜大津までの間、助役さんが後部運転台に添乗されて
いらっしゃいました。
京津線・石坂線ともワンマン運転になって久しいのですが、
この日は添乗されていらっしゃる助役さんの戸閉確認の合図が
聴こえてきました。
今日は浜大津駅で石坂線みんなで文化祭号を見送りました。
京阪石坂線みんなで文化祭は11月5日から11月19日まで開催されています。
« 京阪大津線感謝祭2011 いってきました。 | トップページ | 京阪きかんしゃトーマス号で行く宇治川ハイキング »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 京阪大津線感謝祭2011 いってきました。 | トップページ | 京阪きかんしゃトーマス号で行く宇治川ハイキング »
コメント