JR石山駅の貨物専用線の跡~自転車置き場増設
JR琵琶湖線石山駅にあった貨物引込み線の話題です。
石山駅の琵琶湖側にある工場への引込み線の跡地に
自転車置き場が増設されていました。
貨物引込み線のあった痕跡がまたひとつ失われてしまいました。
よろしければ続きをどうぞ
JR琵琶湖線石山駅。
2011年のJR貨物の時刻表を見ると、JR石山駅は膳所駅と共に
JR線車扱臨時取扱駅おとび社線取扱駅を示す。(専用線取扱を含む)という
印が健在です。
しかしながら、鉄道貨物の取扱が無くなった以降、線路は取り外され、
もう復活は無いものと思われます。
弊ブログでもいろいろ見てきましたが、一まとめに紹介していきます。
2005年2月、JRの貨物列車から切り離されたタンク車が専用線機関車に
よって工場内に移動していました。
木造の機関車庫もありました。
機関車の側面です。
小さい機関車によって工場内にタンク車が押し込まれています。
いつしか、鉄道車両での貨物取扱が停止されて、気がつくと線路が
取り外されていました。
新しい信号ケーブルなどを敷設されてるのも、堂々と線路があったところを
横切って設置されています。
この頃はまだ機関庫も健在でした。
駅舎から見た様子です。
工場内にもレールが続いているのが見えます。
長らくそのまま状態が続くのかなと思っていましたら
突然、工事が行われて、あっという間に更地になってしまいました。
2010年の様子です。
なぜかしらこの分岐器のみが残されています。
ガランとしてしまいました。
工場内も線路が取り払われたようで、アスファルトの道路となっていました。
その後はJRの線路側にフェンスが設けられるなどの変化はありましたが
特に気に留めていなかったところ、2011年に入ってまた工事が
行われていました。
結構大掛かりな工事の模様でした。
しかし、この建物前の分岐器はそのままでした。
その姿が余計に悲しく見えます。
だんだんと工事の概要が見えてきて、どうも自転車置き場を
拡張するようです。
今日11月28日に見てみるともう地面も整備されていて、
オープンを待つばかりのように見えました。
分岐器はいつまでもここに貨物専用線が分岐していたことを
伝えようとしています。
東レ側の引込み線跡も綺麗に整備されてしまっていて、
もう貨物扱いのあった石山駅は過去のものとなってしまいました。
« 映画 「源氏物語 千年の謎」 ラッピング電車~京阪石坂線 | トップページ | 京阪大津線「けいおん!」ラッピング電車展示撮影会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: JR石山駅の貨物専用線の跡~自転車置き場増設:
» JR石山駅の機関庫が。。。。 (滋賀県大津市) [ - yume_cafe - (京都ひとり歩き)]
富山地方鉄道の駅舎記事の途中ですが、このままだと時期を逃してしまいそうなので、割り込みです。
昨年5月の記事 「日本電気硝子引込線」 がJR敷地内で撤去され、機関庫までが無くなってしまってい...... [続きを読む]
» 日本電気硝子引込線 (滋賀県大津市) [ - yume_cafe - (京都ひとり歩き)]
JR東海道本線「石山駅」上りホームの京都寄りに小さな小屋があるのは知っていました。
「機関庫」がある事も知っていましたが、今回 国道一号線の遮断機が気になったのを機にいろいろ調べて見ると、「機...... [続きを読む]
« 映画 「源氏物語 千年の謎」 ラッピング電車~京阪石坂線 | トップページ | 京阪大津線「けいおん!」ラッピング電車展示撮影会 »
え、11/29に草津方向への電車に乗ったのに気づきませんでした。
機関庫大好きでした。いつまでも残っていて欲しいと思っていました。
2010年の2月半ば、ふと見ると。。なくなっていて驚きました。
そのあとも変化はずっとチェックしてきていたのですが。。そうですか自転車置場になりましたか。。
う~ん。。でも自転車置場は本当はバス乗場側に欲しいものです。歩道橋の下あたり有効利用できないものでしょうか。。駅前再開発と同時にもっともっと自転車置場が欲しいです。
投稿: yume | 2011/12/01 12:50
石山駅の魅力に気づいて数日のこの時にこちらの記事を拝見できてとてもうれしいです。石山駅は線路がとても美しいと思います。そんな石山駅に、こんなにすてきな機関庫があったのですね。本当に素晴らしい風景ですね。
自転車置き場がもっと要るということはこの駅周辺が活発な証ですからうれしいことですが、鉄道遺産は必ず保護してほしいものですね。
今度訪れたときはゆっくり見てみたいです。
投稿: kayo | 2011/12/02 19:23
yumeさん こんばんわ。
いつもコメントありがとうございます。
身近なものほど写真も撮らず、あまりに気にかけていないのが
思わぬ変化を遂げるのでびっくりしています。
京阪とJRの駅統合してからも、石山駅も何かと混沌としていて、
使いづらいのかもしれませんね。
都市計画道路の工事も少しずつ進捗しているように見えますので
開通した暁にはちょっと整備されるといいですね
投稿: たけひろ | 2011/12/02 21:06
kayoさん こんばんわ。
いつもコメントありがとうございます。
石山駅は特に中秋の名月の辺りには駅から良くお月様が
見えて、綺麗な光景を見せてもらえます。
駅ホームがカーブしていて、見通しが悪いので電車の発着時には
必ず駅員さんがホームに出て車掌さんに合図をおくっているのが
いつも心強く思えます。
JRの駅からも京阪電車の駅からも両方の電車が良く見えるので
楽しい駅です。
環境問題への取り組みとして鉄道貨物が再び輝きを取り戻そう
としているのに、貨物取扱がなくなってしまってさびしい限りですが
その思い出を少しでもご紹介できればうれしい限りです
投稿: たけひろ | 2011/12/02 21:11