京阪きかんしゃトーマス号で行く宇治川ハイキング
2011年11月13日に塔の島から天ヶ瀬ダムへ向かうハイキングが
京阪電車の主催で行われました。
11月9日から13日までは普段は交野線で活躍する京阪線のきかんしゃ
トーマス号が宇治線にやってきて、13日のハイキングは
「きかんしゃトーマス号で行くハイキング」として、特製ヘッドマークが
取り付けられました。
天ヶ瀬ダムについてはちょっと気になることがありましたので
是非このハイキングに参加したいと思っていました。
よろしければ続きをどうぞ
今回のハイキング
「きかんしゃトーマス号で行く」塔の島から天ヶ瀬ダム・天ヶ瀬つり橋へ
というものでした。
天ヶ瀬ダムというのは宇治川に設けられた治水と発電を行っているダムで
昭和28年の淀川水系・下流地域の洪水を防ぐためもあり建設されました。
それまでは自然豊かな川で行楽地としても名跡が多数あったようです。
今年の夏に京都・下賀茂神社で行われる古書市にてこんな戦前のパンフレットを
購入していました。
「宇治川ライン」宇治川汽船
(画像をクリックすると拡大します)
パンフレットの裏面です
(画像をクリックすると拡大します)
このパンフレットを見たときに「あれ?」と思ったのがおとぎ電車がのっていない
ことでした。
おとぎ電車とは天ヶ瀬ダムが出来る前に宇治川にあった発電所・ダムへの資材運搬
鉄道を観光に転用したもので、京阪電車が運転をになっていました。
おとぎ電車についてはいつもいろいろなことを教えてくださるkayoさんのブログ
近代建築青空ミュージアムに詳しく紹介されていらっしゃいます。
こうしていろいろなエピソードが語られつつあるおとぎ電車。
プレスアイゼンバーンから出版されているレイルという本にも詳しい記事が
のっていました。
これまでモノクロ写真でしか見たこと無かったおとぎ電車がカラー写真で掲載されることが
あり、赤と黄色の京阪特急色であることから急に思いが募るようになりました。
ハイキングの前置きが随分と長くなりましたが、まだ後ひとつ紹介したいことがあって、
こちらもkayoさんのブログ「近代建築青空ミュージアム」に取り上げていらっしゃいます。
宇治川おとぎ電車&大峰発電所on TV(ビーバップ!ハイヒール)
関西ローカルだったのかも知れませんが、鉄道の話題としてテレビに取り上げられ
詳しく宇治川のことが紹介されていたので、これはなんとしても現地へ足を運びたいと
おもっていました。
そこへ、きかんしゃトーマス号で行くハイキングのお知らせが目に入ったので
ずっと前からカレンダーに印をつけて、この日を待っていました。
前置きがとんでもなく長くなりましたがこれから11月13日に行われた
ハイキングの様子をお届けします。
ハイキングの集合時間に間に合うのにちょうど良い列車として時刻が発表されて
いて、その列車には特製ヘッドマークが取り付けられました。
1本目は中書島9:34発宇治行きの列車です。
中書島に到着後、ヘッドマークが取り付けられます。
宇治ハイキング号です。
たくさんのお客さんを乗せたきかんしゃトーマス号。宇治駅到着後も
しばらくは撮影会みたいになっていました。
大人気です。
宇治方の先頭車です。
京阪宇治駅の駅前に出ると、いろいろな団体の集合場所となっていて
にぎわっていました。
私の目指すハイキングのスタート地点は?と思いましたがすぐに心強い案内が
見えてきました。
トーマスが案内してくれます。
電車から降りてずっとたくさんの方がハイキングのスタート地点へ向かわれて
いるようです。
塔の島へ向かう橋。JRの電車が見えましたので眺めていました。
この先に今回目指す天ヶ瀬ダムがあります。
橋を渡るとハイキングのスタート地点が見えてきました。
京阪電車の駅長さんも迎えてくださっています。
今回のハイキングのルート図と参加ワッペンです。
スタートするなり、宇治川の鵜飼いの鵜が見えてきました。
歩き始めると穏やかな宇治川が視界に広がり、水鳥も気持ちよさそうに
川を進んでいっています。
ところどころできかんしゃトーマスがハイキングの道案内をしてくれています。
天ヶ瀬つり橋のところではトイレもあって、ハイキングの休憩場所となっていました。
ここから先は天ヶ瀬ダムが近く、建物が見えてきました。
ここまでの道のり、11月半ばに差しかかろうかというところですが
紅葉はまだ先のようすでした。
もらったハイキングコース案内には「急な坂道」と書いてあるところ、
上り坂が続いて登り切ると、関西電力の天ヶ瀬発電所の上に出て
きました。
予想していなかったのですが、ダムはお昼間は一般に開放されているようで、
中には大勢の方が休憩されたりしていらっしゃいました。
ダムをこのように見るのはうまれて初めてです。
ダムの上流、瀬田川・びわ湖方のようすです。
こちらは鳳凰湖と呼ばれているようです。
この湖底に集落やおとぎ電車が眠っているのかと思うとなんともいえない
気持ちになりました。
きかんしゃトーマス号のハイキングはここが折り返し地点です。
だた、この先には森林公園があってまだまだ道は続いていたようなので
進んでみましたが、急な階段が続き足がふらふらになってしまいましたので
早々にギブアップしてすぐに見つけたベンチでお昼ご飯としました。
京阪電車の駅などにあるアンスリーというコンビニで発売している
「おけいはんの行楽弁当」、今日のお昼にはこのお弁当と決めて中書島駅の
アンスリーで買って、大事にここまで持ってきました。
少し休憩して、来た道を戻ります。
先の台風の影響なのか、ダム湖の湖面には流木なりゴミ等がたまっているところ
が見受けられました。
私がお昼ご飯を食べたところからはさらにコースがあってダムを一望できる展望台が
あったようなのですが、私は降参しました。
ダムよりみた天ヶ瀬発電所です。
ダムの通路には写真パネルがいろいろと展示されていました。
鳳凰湖を最後にもう一度見てゴールを目指します。
天ヶ瀬発電所の向かいにあったレンガ造りの建物が旧志津川発電所というそうで、
天ヶ瀬発電所が出来る前には、この発電所ともう少しびわ湖よりの大峰発電所で
発電をしていたそうです。
この志津川発電所と湖底に沈んでしまっている大峰発電所の間を資材運搬として
結んでいたのがおとぎ電車のルーツとなっていたそうです。
話をハイキングに戻して、復路は天ヶ瀬つり橋を渡るコースとなっていました。
小さいお子さんが飛び跳ねていましたので結構揺れていました。
つり橋を渡って宇治川の対岸に出ると少し開けたところがあって
どうもここがお昼ご飯・休憩場所となっていたようでした。
お知らせ看板がありました。
こちらは木々の中を歩いていく道のりでした。
ゴール地点目前になってやっと黄色く色づいたイチョウが見えてきました。
塔の島に再び訪れます。
ゴールでは抽選会が行われていました。
残念ながら私は外れてしまいました。
隣では京阪電車のグッズ販売が行われているブースが
出来ていました。
さて、お土産を買って帰りにはちょうど良い時間にきかんしゃトーマス号が
宇治駅にやってくるダイヤとなっていました。
残念ながら宇治ハイキング号のヘッドマークは取り外されていました。
とはいえ、楽しいハイキングを過ごせて満足しながらきかんしゃトーマス号
に揺られて家路へ付きました。
途中でけいはんジューサーバーでいつも気にはかけていたものの
機会が無かったきかんしゃトーマス号運転記念のジュースをここぞとばかりに
注文しました。
特製のカップにジュースが入っています。
おいしく頂いた後、カップは持って帰ってきました。
最近取り上げられることが多くなった宇治川のおとぎ電車。
もうちょっと事前に詳しく調べておけばと思うことも多数あったのですが
まずは、天ヶ瀬ダムがどんなものかが分かる良い機会をこのハイキングで
頂くことができました。
楽しいハイキングとなりとても満足しています。
今回も長い記事となり、最後までお読みくださってありがとうございました。
« 京阪石坂線みんなで文化祭2011 出発式おこなわれました | トップページ | 京阪石坂線みんなで文化祭/ 駅の展示など »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 京阪石坂線みんなで文化祭2011 出発式おこなわれました | トップページ | 京阪石坂線みんなで文化祭/ 駅の展示など »
コメント