京阪石坂線 石坂青春号2012 運転しています
今年も石坂線21駅の顔づくりグループが主催される石坂青春号が
2012年の3月4日より運転を始めました。
先日、弊ブログでは
京阪石坂線 石坂青春号2012 まもなく走り始めますという記事で2012年の石坂青春号の
車庫でのラッピング作業についてご紹介しました。
今回は営業運転についたところをご紹介したいと思います。
よろしければ続きをどうぞ
今年の石坂青春号。石山寺方と坂本方で電車前面のラッピングデザインが変わっていて
どちらも素敵なデザインになっています。
坂本寄り先頭車が正面より撮影できるので坂本駅を目指しました。
坂本寄りの車両は桜が描かれています。
坂本寄りの副標です。近江神宮前駅にて撮影しています。
石山寺よりはたんぽぽが描かれていて黄色い花が車体に映えています。
石山寺方の副標です。
近江神宮前駅にて石山寺より先頭車の前面です。
今度は電車の全景を見ようと近江神宮前駅にて折り返す列車になるのを
待ってみます。
こちらの側面には
メイクユアスマイル賞
会えば♯(シャープ)会えなきゃ♭(フラット)胸の音符は揺れ続け
海野 兼夫さん (埼玉県)の作品が描かれています。
こちらは
さわやか賞
一両目から「おはよう」のメール来る
岡田 弘子さん (神奈川県) の作品です。
反対側の電車側面。
こちらは
初恋賞
降りる駅ひとつ伸ばし、初めて見る恋の景色
川島 裕子さん (徳島県)の作品です。
こちらは
最優秀賞の石坂洋次郎青春賞
久しぶりと声がする。車掌さんは初恋の人。
中川 栄美さん (愛知県)作品です。
今年も例年通り石坂青春号のラッピングデザインは京都芸術デザイン専門学校の
空間デザインコースの皆さんによるものです。
2012年の石坂青春号。700形703-704号車が使用されていて、この車両は
ビール電車やおでん電車などで使われている内装が模様替えされています。
車内には入賞作品が、作品から受けるイメージをイラストにした作品と共に
飾られています。
内装が木目調に変更されている703-704号車。普段の車内に比べて作品が
良く目立つような気がします。
さて、走っている姿を撮影しているときかんしゃトーマス号がやってきました。
石坂青春号は4月1日まで運転される予定になっています。
« びわ湖毎日マラソン~京阪電車大津線PR電車など | トップページ | 膳所火まつりが行われました »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
コメント