京阪石坂線 石坂青春号2012 まもなく走り始めます
毎年春の恒例のラッピング電車となっている京阪石坂線の石坂青春号。
京阪電車の石山坂本線が21駅あることにちなんで21文字のメッセージを
全国津々浦々から寄せていただいて入賞作品が電車の車体を飾るという
取り組みを石坂線21駅の顔づくりグループが主催されて行われています。
この石坂青春号のラッピング作業を石坂線21駅の顔づくりグループ、
京阪電車とラッピングデザインをされている京都芸術デザイン専門学校の
皆様の許可を得て撮影してきました。
よろしければ続きをどうぞ
毎年3月のはじめに行われる京阪石坂線・石坂青春号のラッピング作業。
2012年は3月3日でして、今年はお天気に恵まれて、何よりでした。
午後から車庫に伺ったころの電車はこんな様子でした。
学生の皆さんが一つ一つ丁寧にシールを貼り付けていらっしゃいます。
石坂青春号のラッピングデザインをされているのは京都芸術デザイン専門学校
の空間デザインコースの皆さんです。
21文字メッセージの入賞作品が電車に大きく描かれるのがこの石坂青春号の
一番の特徴で、これからメッセージを貼り付ける作業に取り掛かられるところです。
貼り付けようとされているメッセージにゆがみがないか、チェックされています。
位置が決まれば、台紙からメッセージを電車の車体へ写していきます。
メッセージ文字の貼り付けが佳境に差し掛かる中、電車の前面を飾る副標にも
取り掛かっていらっしゃいました。
副標・ヘッドマークもきちんと真っ直ぐになっているかを確かめていらっしゃいます。
イラストの貼り付けが進む中、今度は京阪電車の車両の車番。
今回はゴールドの車番の貼り付けをされていらっしゃいます。
ラッピング作業も窓ガラスなどいろいろなところへ進んでいっています。
車内から作業を拝見するとこんな様子でした。
ラッピング作業も後半となると電車の窓の上などのイラスト貼り付けになると
車庫の中を電車が転線して、普段は洗車のための作業台がある線路へ
移動します。
普段の京阪大津線のラッピング作業では、この電車の移動の頃合いを予想して
いつも近江神宮前駅のホームで待っているのが私の待ち構え方でした。
さて、洗浄台のある線路に転線し、ラッピング作業も仕上げに入っていきます。
2012年の石坂青春号も完成し、作業にかかわっていらっしゃった学生さんの
記念撮影をしています。
完成した2012年の石坂青春号です。
この日は、同じ京都芸術デザイン専門学校の皆さんがデザイン、ラッピングを
されたスウィートトレインが車庫の中に止まっていました。
石坂青春号、3月4日から4月1日まで運行されます。
« 大名古屋ビルヂング 建て替えへ/松坂屋ビルのパネル展 | トップページ | びわ湖毎日マラソン~京阪電車大津線PR電車など »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
コメント
« 大名古屋ビルヂング 建て替えへ/松坂屋ビルのパネル展 | トップページ | びわ湖毎日マラソン~京阪電車大津線PR電車など »
こんばんは。お久しぶりです。
車庫の中での写真とは、羨ましい限りです…。
自分も撮影に行きましたが、おそらくもうラッピング作業は終わっていたのでしょうね、誰もいらっしゃいませんでした。
今年も色とりどりのデザインで、京都芸術デザイン専門学校の皆さんのデザインにはいつも感心させられます。
そういえば、車番がゴールドというのは坂本ケーブル塗装に続いて2回目ではないでしょうか…?
投稿: たまご | 2012/03/03 23:24
たまごさん こんばんわ。
こちらこそお久しぶりです。またよろしくお願いいたします。
車庫の中の写真は、私だけでなくこのラッピング電車に携わる
皆様との縁があっての事ですので、なんともいえません。
今年は京都芸術デザイン専門学校の皆さんのラッピング作業を
丁寧に、綺麗に仕上げられていてかつ、例年よりも早く終えて
いらしゃいました。
車番の金仕様は坂本ケーブル号と同じ材質のものですね
投稿: たけひろ | 2012/03/04 22:05