リニア・鉄道館にいってきました
先日リニア鉄道館にいってきました。
JR東海の駅にポスターが掲示されていたので楽しみにしていた300系の企画展は
まだ開催まででした。
展示されている車両のうち気になったものを中心にご紹介しようと
おもいます。
よろしければ続きをどうぞ
名古屋駅からはあおなみ線を利用して向かいます。
途中には貨物駅があり、気になるものも見かけたのですが、リニア鉄道館へ
真っ直ぐ向かいました。
入館するとエントランスにはそれぞれの時代にスピード記録を持つ車両が
展示されていました。
蒸気機関車C62の17号機は狭軌の蒸気機関車で国内最高速度記録を持つ
ものです。以前は名古屋市にある東山動物園にて屋外展示されていました。
その頃に比べると、輝きを取り戻しているようでした。
続いて展示ホールへ向かうとようやく新幹線が見えました。
私はあまり新幹線車両に詳しくなかったのですがこの展示を見て300系試作車と
量産車との違いを知ることが出来ました。
技術史に残る車両たちが展示されています。
モハ52です。大阪・吹田工場で展示されている車両とはまた違うタイプです。
後年の改造で全室運転台になっていました。
展示ホールには車両だけが並んでいるところがあり見学叶わないところもあります。
そこに並んでいる車両として165系がありました。
現役中には乗車する機会がなかったグリーン車サロです。
一度は乗車してみたかった車両です。
車内です。
165系といえば学生時代に急行東海が引退するなど、注目が高まり、かつ
鉄道模型の工作によく親しんだので、実車よりも鉄道模型車両のほうがなじみ
深い車両でもありました。
数多くの貴重な車両があるのですが、新幹線を見ていきます。
300系の車内です。
車窓からはこんな風に100系を眺めていたのかなを思ってみていました。
こちらは100系です。
大きな窓が懐かしい思いがこみ上げてきました。
私が利用したときはカフェテリア車両が多くなっていたので気がつかなかった
のですが、食堂車がある編成にはこんなサインがありました。
展示されている2階建て車両を見に行きます。
1階には電話と2階建て新幹線のシンボルマークがある温度計が見えました。
残念ながら2階建て新幹線の車両にはこのマークは復活していませんでした。
2階の食堂へ向かうところです。
黒岩保美さんが描かれた国鉄歴代の列車のイラストが見えてきました。
まさかここで見ることが叶うとは思っても見なかったので、とても感動しました。
ここにはその日のメニューでも展示されていたのでしょうか。
100系2階建て新幹線食堂車の車内です。
一席だけテーブルクロスが用意されていました。
ここから食事をしながら車窓を楽しんでみたかったものです。
100系車両から降りて次は0系へ移ります。
0系です。
こちらも食堂車を中心に見てきました。
この食堂車のマーク、リンクさせていただいている日本海ファクトリーさんのブログにて
「こんなマークがあったんだ」とはじめていることが出来て、まさかその現物に触れる
とは感動していました。
日本海ファクトリーさんのブログ記事はこちらです。
0系新幹線の食堂車です。
食堂への入り口を示すサインです。
ただいま満席ですという表示もうれしくてなぜか涙が出そうでした。
0系の行き先表示です。
展示場ではもう2012年3月16日にてすべてが鉄路から去ってしまった新幹線
車両の並びを見ることが出来ます。
2階の資料展示コーナーでは、食堂車に使われていた食器が展示されていました。
100系新幹線がデビューした頃の記事です。
300系引退記念として発売されるお弁当とメンチカツサンドのポスターです。
お弁当はこんな様子でした。
さて、リニア鉄道館で楽しみにしたのが117系です。
JR西日本エリアではまだ現役で活躍していますが、ゆくゆくはここに展示されている
車両が、後世に歴史を伝えていく車両となると思っています。
しかしながら、せっかくの117系にもう雨水などにて出来た錆の後が見られるのはなんとも
残念なかぎりです。この手でふき取ってあげたいぐらいでした。
休憩所として使われている117系。先頭車は0番台と200番台とそれぞれ
タイプの異なる車両が保存されています。
クハ117-30です。
クハ116-209です。
写真を撮っているときはすっかり気がついていなかったのです。館内を出たあとに
ミュージアムショップで購入したガイドブックを読んでいて、117系クハ117-30の製造が
近畿車輛であることを見かけて、もしや!と思って写真を見たら、近畿車輛の0番台にしか
見られなった愛称幕周りのぶどう色2号のラインがきちんと再現されているのに
もう涙が止まりませんでした。
だからこそ、錆をふき取っていつまでも美しい姿を保ってほしいと願わずにいられません。
最後にもうひとつ新幹線の写真を。
このときは見学が叶わなかった300系の企画展も是非もう一度訪れて
見てみたいと思います。
« 新幹線300系~2012年3月16日限りで引退 | トップページ | 叡山電車~がんばろう!東日本の鉄道トレイン運転中 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: リニア・鉄道館にいってきました :
» さらば100系・300系。 [海の研究者]
ニュースでご存知のように、新幹線の古い車両が引退しましたね。 ●東海道・山陽新幹線:100系、300が引退 JR岡山駅に、鉄道ファンら1000人 /岡山 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120317-00000277-mailo-l33 私はそれほど「鉄分」が高い方ではないのですが、普通に電車は好きです。 なので一足早く、お別れをしてきましたよ。名古屋でね。 ここは去年、名古屋港に新しくできた「リニア・鉄道館」。一度来てみたかったのだ。 上の写真のように... [続きを読む]
« 新幹線300系~2012年3月16日限りで引退 | トップページ | 叡山電車~がんばろう!東日本の鉄道トレイン運転中 »
コメント