らんでんフェスタⅡにいってきました
2012年3月25日 嵐電西院駅近くにある西院車庫にて開催された
らんでんフェスタⅡにいってきました。
私にとっては嵐電の車庫を訪れるのははじめてで、どんな催しに
なっているのか楽しみにして訪れました。
よろしければ続きをどうぞ
らんでんフェスタⅡとして開催された嵐電としては2回目の車庫公開。
構内の案内図です。
まったく初めてのところを訪れるわくわくする気分を久しぶりに
味わいます。
まず先に嵐電と提携している江ノ電塗装となっている車両が
迎えてくれました。
特別のヘッドマークです。
江ノ電塗装の車両。実車を見るのははじめてです。
車庫の中にてどんな催しをされているのか近づいてみます。
普段は裏方として活躍している電動貨車を使ったステージがありました。
私が見たときは参加されている各社のいろいろなPRが行われていました。
京阪電車の新型車両13000系の紹介でした。
すべてを見ていないんですが、次に見たときは明星観光サービスという
観光バスやタクシーなどの会社です。
昨年はバスガイドさんが嵐電に乗車されて沿線ガイドを行うという取り組みが
されたそうです。
車庫の中はこんな様子です。
続いてはクロネコヤマトさんです。
TV-CMのような小さいお子さんが元気に呼びかけにお返事するような
光景が見られました。
クロネコヤマトさんは嵐電を利用して荷物の集荷・配達をされていらっしゃいます。
その取り組みが分かるコーナーがありました。
別の場所では電気自動車も展示されていました。
この後、貨車ステージでは
じゃんけん大会などが行われていました。
今日、らんでんフェスタに行ってはじめて知ったのですが、嵐電には
「あらん」 江ノ電には「えのん」というキャラクターがいました。
このお知らせよりも先に着ぐるみを見かけたので「はて?」と考え
込んでいました。
あらんです。
こちらはえのんです。
クロネコヤマトのクロネコさんも来ていました。
あらん。らんでんフェスタのあちこちに登場していました。
嵐電西院車庫のなかに京阪電チャリが元気に走っていました。
展示車両の中には、JEUGIAカルチャーKYOTO四条河原町の
カルチャー教室にて開催されているジオラマ制作の完成見本などが
展示されていました。
お皿の上に制作されたジオラマです。実際にNゲージの鉄道模型車両が
走ります。
車庫の中では軽食も販売されています。
休憩所も設けられていて、椅子とテーブルが用意されていて
ゆっくり休むことの出来るスペースもありました。
概ね一回りしたところで、細かい気になったところを見ていきます。
車庫の建物です。
建物の奥では検査を受けている車両が見えました。
建物の下半分は塗装されていますが、煉瓦積みのように見受けられました。
開業100年を超える嵐電。その電車すべての保守を担当されてきた工場の
重みが伝わってくるようでした。
電動貨車1001号車。
もっと見たい気もしましたが今日は大活躍の日でした。
制服や制帽をかぶって写真会場となっていた江ノ電塗装の車両。
気がつくと方向幕が「鎌倉」となっていてびっくりしました。
さらに驚いたのは通常の塗装の車両にも「鎌倉」となっている
ことです。
気になって見に行くと、ちゃんと用意されているのがわかりました。
洒落が利いていて素敵だと思います。
江ノ電カラーの電車車内には沿線風景の写真展も行われていました。
いつまでも会場内にいたかったです。
会場をあとにしようという頃になって青空が広がってきました。
それにしても今日はじめてみた「あらん」にはだいぶ心を奪われました。
今日のらんでんフェスタⅡのポスターやチラシに紹介されていたのですが
長らく嵐電を走っていた妖怪電車「化け電」が今年3月31日で運行を終えるそうです。
2009年になってしまいますが、一度嵐電の妖怪電車に乗ってみました。
そのときの弊ブログの記事です。
嵐電~妖怪電車
次は京都市右京区の区制80周年記念として運行されていた
地域の安全を見守る嵐電パトトレイン。
パトカーと同じ塗装になった電車です。
こちらは3月31日までの運行予定が延長されて、4月以降も走り続けるそうです。
気ままなお天気に翻弄されて、らんでんフェスタⅡに携われた
スタッフの皆さんはとても大変だったと思います。お疲れ様でした。
いろいろな催しを楽しませていただいてありがとうございました。
« ラ・フォル・ジュルネびわ湖2012 PR電車が登場します | トップページ | 京阪石坂線 ラフォルジュルネびわ湖2012PR電車 運転しています »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: らんでんフェスタⅡにいってきました:
» ケノーベルからリンクのご案内(2012/03/26 08:48) [ケノーベル エージェント]
京都市右京区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
« ラ・フォル・ジュルネびわ湖2012 PR電車が登場します | トップページ | 京阪石坂線 ラフォルジュルネびわ湖2012PR電車 運転しています »
コメント