京阪電車新型車両13000系デビュー 2012.4.14 宇治駅記念イベント
2012年4月14日 京阪電車に新型車両13000系がデビューしました。
デビュー初日は中之島発宇治行きの臨時列車として運転されて、
宇治駅到着後は車両展示、その後は中書島行き臨時普通としてデビューを
飾りました。
初日の宇治駅では車両展示会を含めていろいろなイベントが催されました。
よろしければ続きをどうぞ
13000系デビューを記念して、4月14日のは京阪電車の主要駅にて
記念メダルセットが発売されました。
私は浜大津駅にて購入後、用事を済ませて、宇治線には
京津線→山科乗換え→地下鉄六地蔵、ここで京阪電車乗り換えました。
六地蔵駅では4月14日から発売の宇治・伏見1DAYチケットを購入して
ホームへ向かいます。
今日のデビュー記念イベントのお知らせがあります。
しばらく時間があったので、どうしようかと思いましたが、13000系デビューによって
去り行く身となる2600系をというか、久しぶりに京阪線の電車を写真に撮ることに
しました。
京阪電車といえばこの車掌台側の窓が2段になっているのが私には
忘れられない姿です。
六地蔵駅12:00発の定期列車が入線してきます。
次にやってくるのが13000系デビュー記念の臨時電車。
中之島発宇治行きの直通電車です。
カメラのファインダー越しにしか見ていないのですが、電車が近づくと
わくわくします。
取り急ぎこの1枚を撮って、新型車両に乗り込みます。
撮影したポイントからでは、先頭車両に乗り込むのが精一杯です。
宇治駅に到着後は、まず改札を出てデビュー記念イベントを見に行きます。
女性の鵜匠さんと、宇治茶レディーの皆さんが観光パンフレットをを配って
いらっしゃいました。
先へ進むと、水出し玉露の試飲をすることができました。
宇治駅に到着してまもなく、鵜飼いの説明が始まるので、待っていました。
カゴから鵜を出してあげて準備をされています。
鵜匠さんにより鵜飼いの紹介が始まりました。
鵜の生態や鵜匠さんが来ていらっしゃる衣装についてのひとつずつその
いわれなどを説明していただきました。
鵜も電車の駅に来るとは思っても見なかったとはおもいます。
りりしい顔をしています。
鵜は飼育すると繁殖が難しくなるそうで、鵜飼いの鵜はたいていが一代かぎりとなる
そうです。あと、外観では雄雌の区別がつかないそうです。
説明を終えられたあと、せっかくの機会ということで、参加されていた皆さんが
鵜に触ることができました。
私も鵜に触ろうとしました。
ちょっと鵜の機嫌を損なった(?)みたいで、このくちばしにかまれそうになって
慌てて手を引きました。が、あとで羽を触られてもらいました。
宇治茶レディーの皆さんが関係者の皆さんによって記念撮影されている
様子でしたので少しお邪魔して撮影することにしました。
浜大津駅で記念メダルを購入しているので、特に宇治駅ではグッズ販売の
コーナーには立ち寄らないで置こうと思っていましたが、購入するグッズに
よって、13000系のパンフレットがもらえたそうです。
しまったとおもいましたが、諦めました。
ここで、ようやく13000系電車のところへ戻ります。
宇治駅では1番線に14:26まで止まって車両展示が行われました。
宇治・出町柳方先頭車の13001です。
13000系デビュー記念の副標です。
13000系デビューとあわせて展開される宇治・伏見観光のテーマロゴが
副標になっています。
2枚看板となっています。
もう一方の淀屋橋・中書島方の13051です。
13001と13051とでは車両下部のスカートの形状が違うそうですが、
そのことを宇治駅を立ち去ったあとに知ることとなったので、このときは
写真に収めることはできませんでした。
13000系車内に入ります。
座席が片持ち式となったのか、座席下が広々としています。
つり革は宇治線のイメージカラーとなるのか、緑色になっています。
13000系車内より、交代される2600系を眺めます。
京阪電車には欠かすことの出来ない、香里園・成田山の御札もちゃんと
ついています。
13001の運転台を見ています。
宇治・伏見の観光ステッカーとおけいはんポスターと13000系と
一緒に盛り込もうとせっかちなことをしています。
この写真を撮ろうとしていたら、鵜匠さんが写真を撮りにこられてびっくり
しました。
宇治駅の駅名板なりデビュー記念イベントお知らせポスターと
撮っておきます。
宇治駅に13000系デビュー記念イベントに大勢のお客さんがみえるというので
定期列車が発着する2番線にはお客さんの安全確認をされるスタッフの方が
いらっしゃいました。
この列車の発車を見送って、次の列車にて家路に着きました。
次はゆっくりと13000系を堪能したいと思います
« 日吉榊奉迎祭がおこなわれました | トップページ | 大津・川口公園の桜が戻ってきました »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
コメント