京都市水道局蹴上浄水場一般公開 2012 いってきました
2012年5月5日より京都市水道局の蹴上浄水場の一般公開が
始まりました。
場内にはたくさんのツツジが植えられていて、楽しめるようになっています。
よろしければ続きをどうぞ
京都市水道局の蹴上浄水場。今年は水道局の事業が始まって100周年
ということもあって公開期間が例年より延長されています。
2012年は5月5日から11日までの開催です。
会場に入ると蹴上付近を見下ろすことが出来ます。
場内ではクイズラリーと実施されています。台紙の配布などが
行われていました。しかし、好評ですぐに当日分の配布が終わって
しまいました。
2010年に訪れたときには京都市水道局の水を貯蓄用に缶入り
ボトルになっている「疏水物語」を無料で振舞っていらっしゃいましたが
今年はなかったのか、私が気がつかなかったのかもしれません。
蹴上浄水場入ると、いつも楽しみにしている箇所があるので
そちらに向かって進んでいきます。
その途中にある急速ろ過地です。
これは後年に設置されたものですが、明治45年操業当時は
日本で最初の急速ろ過地があったそうです。
目指したい場所は最高区配水池で、階段などを利用して結構
登っていきます。
浄水場内を見下ろすところまできています。
満開のツツジが迎えてくれます。
まだ登ります。
やっとつきました。と言っても最高区配水池のちょっと手前です。
ここから蹴上の街並みが望めます。
ここにはレンゲツツジとして黄色いツツジが咲いています。
ここから最高区配水池の上にある広場へ向かいます。
太陽光発電設備が備わっています。
ここでは真っ赤な花が迎えてくれます。
この広場でも湯茶のサービスがあり冷たいおいしいお茶を無料で
振舞っていらっしゃったので頂きました。
また、赤い花をバックに記念撮影コーナーがあり、無料で写真を
撮ってもらえて、台紙を沿えていただける催しがあります。
普段、撮影するばかりでめったに被写体になることないわたしですが
ここにきたら写真を撮ってもらうことを楽しみにやってきました。
たくさんの方が記念撮影をされていて、私のときは撮影してから
出来上がるまで約20分と案内されました。
休憩にはちょうど良い頃合いです。
出来上がった写真をもらって、本館を目指します。
蹴上浄水場、京都市内の水道を供給する山ノ内浄水場が供給量の
見直しによって閉鎖されるために、その一部を代わり担う工事が
行われています。
京阪京津線が健在であった頃は3つの丸い池があったところも、
新しい設備へ生まれ変わろうとしています。
しかし、場内の案内板は京阪京津線在りし日の姿を忘れては
いません。
道中にて皆さんが一生懸命撮影されているツツジがありました。
赤・白が混ざっているのを私ははじめてみました。
場内はいろとりどりのツツジが咲いています。
新緑も鮮やかなときで、目で見たときには緑が蛍光グリーンのように
透き通った緑色して素敵だと思ったのですが、写真にはうまく
写し取れませんでした・・・。
本館近くまでやってきて、見下ろしていた工事現場が近くに見ることが
できます。
工事進捗の様子を知らせるパネルが近くにありました。
工事概要を説明するパネルです。
老朽化した山ノ内浄水場を廃止して、その一部を蹴上浄水場の供給力を
復元して、まかなうことなどの説明がされています。
本館に入ると水道事業の歩みを伝える写真パネル展やビデオの上映が
行われていました。
本館で楽しみにしているのが浄水場の模型。
今年も平成元年ごろまでの蹴上浄水場の施設全容を伝えるのに
活躍していました。私にとっての見所はまた違ったところにあります。
この本館に来る前に見てきた丸い池が3つある姿です。
私にとってはこの光景です。
京津線電車がポール集電であることも胸が熱くなります。
私の頭の中では蹴上を行き交った80形釣り掛け音がよみがえって
きます。
無事にこの模型との再会を果たし、本館を後にすることにしました。
中には面白い地図が紹介されていました。
順路としては最後にしていますが、ツツジトンネルを体験してみることに
しています。
その前には赤・白の鮮やかさに目を奪われてました。
ツツジトンネルの案内です。
この中を通りに抜けて行きます。
出口付近でも綺麗なツツジが迎えてくれます。
無事にツツジトンネルを通過して、浄水場を後にします。
今年もたくさんの方がお見えになっていました。
この場所からは心眼によって京阪電車京津在りし日の姿に思いをはせて
いました。
昨年2011年は都合で訪れることがかないませんでしたが、
2009年、2010年と蹴上浄水場を訪れています。
2013年の公開がどうなるのか分かりませんが、新しい姿になっている
蹴上浄水場を楽しみにしたいと思います。
« 第5回おてらハプン!in東光寺~タイムマシン製作所 | トップページ | 日ノ岡峠旧道を歩いてきました »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
こんにちわ
今年は行ってみようと思っています。
大変参考になりました。
投稿: piyoko1 | 2013/04/16 09:55
piyoko1 さん、こんにちわ。
コメントありがとうございます。
お役に立てて光栄です。
是非お出かけください。
投稿: たけひろ | 2013/04/20 17:07
蹴上浄水場は一度も行ったことが無く
大変興味があり今年はお天気がよければ行ってみようかと
思っていました。情報量の多さに驚いております。
つつじだけでなく建物も味わいあるので楽しみです。
投稿: ko2love | 2013/04/28 18:12
ko2loveさん コメントありがとうございました。
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
少しでもお役に立てているのでしたら光栄です
今年は私は都合があって蹴上の公開には出かけられず
じまいでした。
またのご訪問楽しみにしています。
投稿: たけひろ | 2013/05/08 21:49