京阪電車淀駅高架化1周年記念イベント 開催されました
2012年5月26日と27日にかけて京阪電車淀駅高架化工事完成
1周年記念として、京都競馬場内にて京阪電車のグッズ販売と
ミニ京阪電車の運転が行われました。
淀駅の京都方面行き線路の高架が完成してもう1年になるのかと
思いつつ、しばらく京阪線、淀駅周辺を見ていなかったので久しぶり
に出かけることにしました。
よろしければ続きをどうぞ
普段、休日はここしばらく京阪大津線に重きを置いていて、なかなか京阪線
まで出かける機会を作れずにいました。
京阪線。愛称のついた京橋~七条間のノンストップ快速特急も撮影できず
いまして、今日出かけたら、ちょうど良い頃合いに走っていました。
まずは丹波橋駅にて「通過」という列車案内と一緒に撮影しようと
試みましたが、うまく行きませんでした。
車掌台側にノンストップの札がかかっていることを今日初めて
知りました。
続いては中書島駅にて待ち構えることにします。
こういった電車を撮影しつつ、まず気になるのが淀駅付近の線路。
大阪方面行き列車に乗って観察します。
淀駅付近の高架線、京都方の線路切替地点の2012年5月27日の様子。
続いては大阪方の線路切替地点の様子です。
京都方面行き列車に乗って見た所です。
地上時代の旧上り線跡に本設の上り線高架橋を建設中です。
今、淀駅に向かう上り線は、将来は下り線になる線路です。
以前より弊ブログで淀駅高架工事関連の記事を書いてきました。
詳しいことは、また後日別途改めて紹介したいと思います。
さて、グッズ販売が行われているのは京都競馬場の中にある
陽だまり広場。
私にとっては初めて入場券を購入して、競馬場内へ向かいました。
京阪電車のグッス販売だけを目的にしていましたが、中に入ると
競走馬が走るところぐらいは見たかったのですが、残念ながら
直前に行われたレース結果が審議となっているところでした。
私の場合、走っているのに気になるのは馬でなく電車なので
ちょうど、旧3000系の特急が走っているところに気がつきました。
競馬場内から見たところです。
時代行列の描いたダブルデッカーもこの1両だけになってしまいました。
テレビカーもこれだけになってしまいます。
さて、グッズ販売。2日間にかけて行われていて、私は2日目の午後でしたので
鉄道部品としてみたら、こんなラインナップでした。
このほかに、淀駅高架化1周年記念イベントとしてミニ京阪電車が
運転されていました。
奥の広場にて行われていた乗馬体験にたくさんの方が並んでいらっしゃい
ましたが、京阪電車もたくさんの方が楽しんでおられました。
ミニ京阪電車にもノンストップ札がつけられていてびっくりしました。
乗用となる車両の座席にも実車と同じシートモケットになっていて
このこだわりに感激していました。
せっかく京都競馬場に来たので、競走馬をみればよかったのですが
この園芸によるお馬さんをみて、競馬場をあとにしました。
ツイッターで教えていただいたのですが、イベントは他にもいろいろと
開催されていて、芝コースも歩く体験が出来たみたいです。
いろいろな催しもこれからはチェックしてまた機会を見て訪れようと
おもいます。
« 田植えの終わる水田を走る京阪石坂線。 | トップページ | 京阪石坂線坂本ケーブル80周年記念号 写真が変わりました »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 田植えの終わる水田を走る京阪石坂線。 | トップページ | 京阪石坂線坂本ケーブル80周年記念号 写真が変わりました »
コメント