京阪旧3000系特急車~ミシガン副標が取り付けられています
2012年11月4日から始まった京阪旧3000系特急車のなつかしの
ヘッドマーク取り付け。
11月4日から17日までの「びわこ連絡」の副標に続いて、11月19日から
12月1日までは「ミシガン」の副標が取り付けられて運転されています。
びわこ連絡の副標と同じようなところでの撮影ですが、ミシガン副標も
撮影してきました。
よろしければ続きをどうぞ
ミシガン副標。取り付けは11月18日からとなっていましたが、18日は京阪旧3000系は
終日車庫でお休みでした。
撮影に出かけたのはまずは淀屋橋から。
休日ダイヤですので、1・2番線が閉鎖されています。
乗車位置手前に止まってお客さんが降りるのを待っているところ。
次の機会には淀屋橋駅のアナウンスと共に記録したいとおもいます。
4代目おけいはんの広告パネルもいつまであるのかなと思いつつ
旧3000系特急車と一緒に撮影します。
クラシックタイプの鳩マークと共にミシガン副標です。
運転士さんが前照灯の確認をされていらっしゃいます。
発車の準備が整う旧3000系特急車です。
ミシガンの副標です。ツイッターなどで紹介されていますが、この副標、
職人さんの手書きだそうです。
いつ最後の機会になっても良いように、何枚も写しました。
京都方で撮影に時間をかけていると、最後尾のところにたどり着いたときには
もうドアが閉まるところでした。
車掌さんの大きな指差呼称の声が響き、出町柳行き特急が発車して行きます。
今度は中書島駅。一度チャレンジしようと思っていた構図です。
2本前の列車は8000系。貴船もみじ灯篭の副標が付いています。
カメラ雑誌に「ライトアップ・イルミネーションは真っ暗闇より日没後すぐがよい」
といった1文に感化されて出かけていきましたが、旧3000系が来たときにはもう
真っ暗でした。
ファインダーで電車を追い続けましたが、最後はもうヘッドライトの光でなんにも
見えていないぐらいでした。
まぶしすぎて、一旦眼を離して、再び追い続けます。
灯りのともったクラシックタイプの鳩マークです。とても美しく感じました。
中書島駅にて後部の確認をされていらっしゃる運転士さん。
中書島駅を出発していきました。
翌日。びわこ連絡の副標を撮りに行ったときと同じポイントにて電車を待ちます。
三条方へ駆け抜ける旧3000系特急車です。
この日は、京都方面行き列車がお客様混雑による影響で遅れていて、
その折り返し大阪方面行き列車も若干遅れていたので、旧3000系を見てますが
背後からやってくる列車の接近を知らせる案内が踏切に表示されていたので
少しあわただしいものでした。
出町柳より折り返してくる旧3000系特急車を待ちます。
本当なら、この後副標だけをアップした構図で撮りたかったのですが、シャッターを
押すタイミングを間違ってしまって写すこと出来ませんでした。
淀屋橋へ向かう旧3000系特急車です。
この日最後は淀駅です。
また少し落ち着いたら淀駅上り線の工事進捗も記録したいと思います。
淀駅の大阪方で最後の仕上げとなる工事が今行われています。
この工事が完成した暁に予定されているダイヤ変更によって旧3000系が引退します。
大阪方へ駆け抜けていく旧3000系車両です。
今の下り線が車庫への線路、上り線が下り線へ、上り線が現在建設中の線路に
順に移っていきます。
クラシックタイプとなってからまもなく2ヶ月。時が過ぎるのは早いものです。
« 阪急正雀工場 保存車両撮影会にいってきました | トップページ | ドラマ 石坂線物語 Vol.2「豆腐の味」が放送されます ~NHK大津放送局制作 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 阪急正雀工場 保存車両撮影会にいってきました | トップページ | ドラマ 石坂線物語 Vol.2「豆腐の味」が放送されます ~NHK大津放送局制作 »
コメント