京阪臨時特急「クリスマスエクスプレス」~旧3000系中之島行き
2012年12月23日。引退の迫る京阪旧3000系特急車にて
臨時特急クリスマスエクスプレスが樟葉発中之島行き臨時特急として
運転されました。
中之島駅到着後は、大阪方先頭車車内を販売会場として
旧3000系引退記念グッズの販売が行われました。
よろしければ続きをどうぞ。
12月になると淀屋橋駅や中之島一帯にてOSAKA光のルネサンスが
開催されて、数年前には出町柳発中之島行きの臨時快速特急が運転された
こともあります。
ここ久しく大阪方面行きの臨時特急・快速特急の運転はありませんでした。
旧3000系にとって最後の冬となる2012年、12月23日に樟葉発中之島行きの
臨時特急クリスマスエクスプレスとして運転されました。
樟葉駅の臨時列車案内の表示です。
樟葉始発ということで3番線からの発車です。
樟葉始発列車の乗車位置印で待つことしばし、大阪方から
旧3000系特急車が樟葉駅に入線してきました。
ファインダーを見て思わず目頭が熱くなりました。
往年の3000系特急車、あたかも貫通幌がついているかのように
見えました。
一旦樟葉駅に停車し、京都方の引き上げ線に転線していきます。
引き上げたあとの旧3000系特急車です。
樟葉駅3番乗り場の列車案内も「臨時特急」が一番上に
やってきました。
臨時特急クリスマスエクスプレスが入線する様子です。
樟葉駅を出発したあとの臨時特急の車内アナウンスです。
樟葉駅出発後の車窓を見ていると、沿線で撮影されている方が
大きく旧3000系に向かって手を振っていらっしゃるのが印象的でした。
いつもなら車内アナウンスなどを録りたかったのですが、賑やかな
車内だったので諦めました。
中之島行きということで楽しみにしていたのが京橋→天満橋間。
久しぶりのA線走行です。
ガラスにあえて旧3000系の窓が映りこむように撮影したつもりですが
うまく意図通りには行かなかったようです。
天満橋駅の開業90周年モニュメントも車窓として楽しみにしていましたが
カメラのピントあわせに失敗しました。
中之島線内に入って、やっと撮影できた列車案内表示。旧3000系車内よりながめた
ところです。
列車は早々に中之島駅に到着しました。
到着後、録りたかった一枚です。
中之島駅の駅名板とダブルデッカーです。
テレビカーも撮影しました。
中之島の駅名が分かるように何枚か撮影しています。
ツイッターなどで特急電車は18時~20時まで中之島駅3番線に展示されると
お知らせされていたので、写真はそこそこに、グッズ販売の列に並ぶことに
しました。
ホームから上がってきて列の最後尾探しているとホワイトクリスマスツリーを
見つけました。
私が列の最後尾に並んだところから前方を見たところです。
少しずつ、列が動いていきましたが、ここまでやってくるのに
私で約1時間ほど経過していました。
ここからホーム階に出るまでに約30分ほどかかりました。
グッス販売は3号車から車内一方通行で、大阪方先頭車へ向かうように
なっていました。
3号車の車内、京都方には入らないように柵がされていました。
やっと次の案内で車内に入ります。
車内に入ってもずっと行列です。
その中からでもまた、中之島の駅名板を旧3000系特急車から。
成田山のお守りと共に。
グッス販売会場となった大阪方先頭車に来ると車内に飾りつけが
されていました。
旧3000系特急車の特徴でもある壁面の絵画と飾りつけの様子です。
車内にはささやかながらクリスマスツリーが飾られていました。
クリスマスツリーです。
最後にもう一枚。
側面の窓ガラスにはグッズポスターが並べられています。
天井には赤いリボンが飾られています。
鈴も飾られています。
鈴は鳴らなかったかもしれませんが、車内はクリスマスソングが流れていました。
プレゼントを入れる靴下も3000系車内に飾られていました。
グッズはいろいろと販売されていましたが、あまり吟味する時間もなく、
あらかじめ購入を決めていた商品のみを買って車外に出ました。
車内から見ていて気になっていた車掌台側に飾ってあった雪だるまです。
クリスマスエクスプレスの副標です。
副標の鳩にはサンタの帽子を被っていました。
中之島発の列車のヘッドライトが灯ったようで、旧3000系を照らします。
旧3000系の雪だるまの横を列車が駆け抜けていきます。
本家の鳩マークと副標の鳩マークです。
車掌台の雪だるま。
乗務員扉から見た雪だるまの後姿です。
こちら側には往時に近づけるべく取り付け方法を工夫された鳩隠し板が
収納されていましたが、これはあとから写真を見て気がつきました。
名残惜しかったのですがもうきりがないのでこの辺で撮影して
中之島駅から去ることにしました。
帰りは大江橋から淀屋橋へ。少しでも開催中のOSAKA光のルネサンスを
見ておきたかったためです。
大江橋駅を出たところで、素敵な演奏に出会いました。
期間中、イルミネーションが飾られている大阪市役所。
大阪市役所から中之島図書館へ通じる道もイルミネーションが飾られて
いました。
淀屋橋の上から大阪の夜景を眺めていました。
淀屋橋駅のネオンサインを見て京阪淀屋橋駅からの特急に乗り込みました。
旧3000系特急車内にてグッズ販売をされるという初めての試みで
いろいろと大変なことがあったかと思います。そのなかでも対応していただいている
スタッフの皆様には本当にお礼申し上げます。
« 京阪石坂線「琵琶湖冬景色列車」イルミネーション電車が走り始めました | トップページ | 京阪電車石坂線 「琵琶湖冬景色列車」 が走っています。 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 京阪石坂線「琵琶湖冬景色列車」イルミネーション電車が走り始めました | トップページ | 京阪電車石坂線 「琵琶湖冬景色列車」 が走っています。 »
コメント