秋は三井寺アート来迎 小沢剛ホワイトアウト大藝術展 にいっていきました
2012年11月17日から25日かけて大津市にある三井寺(園城寺)で
秋は、三井寺、アート来迎 小沢剛ホワイトアウト大藝術展が開催されました。
京阪電車大津線の駅や、街中でポスターを見かけて気になっていました。
同時に非公開国宝建造物の特別公開も実施されましたので、あわせて
出かけてきました。
ブログにてご紹介するのが遅くなってしまい、会期終了後となってしまいました。
よろしければ続きをどうぞ
成安造形大学のキャンパスで開催されていた
2012 秋の芸術月間 セイアンアーツアテンションVOL3 CHI-KEI 風土のかたち、ながめ、かかわりを
見に行った後、その帰り道に三井寺によってきました。
小沢剛ホワイトアウト大藝術展の開催期間中に国宝非公開建造物特別公開
が開催されていて、その日は光浄院客殿の公開日でした。
建物がどういったものなのかはあまり分かっておらず、非公開のものが
ガイド付きで公開されるとあって見に行こうと思った次第です。
建物に入ると荷物を預けて、学生さんのガイドを聞きながらなぜ故に
光浄院客殿が国宝になっているのかなど丁寧に説明いただけました。
さて、本題の小沢剛ホワイトアウト大藝術展。
三井寺の境内で釈迦堂で展示が行われていました。
釈迦堂です。
ホワイトアウト、雲海をイメージしたアート作品です。
この大藝術展にあわせた特別企画として一切経堂にて
「輪蔵まわし」が開催されました。
開催日は11月25日でした。
境内には大藝術展のイラストを使った案内板が所々で設置されていました。
一切経堂です。
外から見たところです。
開催日の11月25日はこんな様子でした。
大学の先生による説明の後、輪蔵が回り始めます。
ゆっくりと静かに回ったという印象です。
非公開建造物の公開はもうひとつあって、別の日に
冠学院客殿です。
この日も学生さんによるガイドを受けながら客殿を見学させていただきました。
大藝術展はこのあと、学生さんプロジェクトゼミ展が観音堂客殿にて開催
されていました。
観音堂へ向かう道中。11月18日はまだ紅葉は半ばといったところです。
観音堂の会場案内です。
写真は撮れなかったので入り口のこの案内だけです。
観音堂客殿でのプロジェクトゼミ展。展示に至るまでの過程が紹介されていて
興味深かったです。真っ暗した展示もありまして、ふすまを開けて入室すると
「こんにちわ」という当番の学生さんの声が聞こえてきたときにはびっくりしました。
観音堂まで来ると、虹がかかっているのが見えました。
冬の日差しが街並みを照らします。
降りてきたときにはもうすっかり太陽は山に隠れています。
冬の寒々しい光景になってきました。
疏水を渡る京阪電車です。
輪蔵回しが行われた11月25日は天気に恵まれて、紅葉も見ごろになっていました。
三井寺はここから入山しました。
11月25日の三井寺境内の紅葉です。
最後にもう一枚 輪蔵まわしです。
この日、先生の案内によると、約15年ぶりに廻すことになったそうです。
この大藝術展。大津市歴史博物館で開催された対談企画
もう少し早く知っていれば参加したかったなと後悔しています。
気がついたときには申し込み締め切り後でした・・・。
このような藝術展がなければ三井寺境内でも立ち寄らなかったかも
知れない建造物だったと思うのでとても貴重な体験が出来ました。
« 成安造形大学「CHI-KEI 風土のかたち、ながめ、かかわり」を見にいってきました | トップページ | 京阪旧3000系特急車ノンストップ特急「洛楽」 2012年12月2日運転 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 秋は三井寺アート来迎 小沢剛ホワイトアウト大藝術展 にいっていきました:
» 夜桜、琵琶湖疏水や三井寺で見頃 ライトアップに映え [ローカルニュースの旅]
大津市の琵琶湖疏水一帯や三井寺(園城寺)で、ライトアップされた桜が見頃を迎え、ほの白く浮かび上がった夜桜の風情を見物客が楽しんでいる。ライトアップはいずれも14日までの午後6時半〜9時半。... [続きを読む]
« 成安造形大学「CHI-KEI 風土のかたち、ながめ、かかわり」を見にいってきました | トップページ | 京阪旧3000系特急車ノンストップ特急「洛楽」 2012年12月2日運転 »
コメント