京阪石坂線 スウィートトレイン2013がまもなく走ります
2013年1月28日より3月14日までの期間、京阪石坂線で
スウィートトレインが運転される予定になっています。
今日、寒い中京都芸術デザイン専門学校の皆さんが
ラッピング作業をされていらっしゃいました。
車庫の外から眺めた様子です。
2013年のスウィートトレイン。
京都芸術デザイン専門学校のインテリアコースの皆さんによるデザインです。
今年の車両は709-710号車です。
1月25日までは普段の姿で活躍していました。
近江神宮前の駅で行きかう列車を撮影しつつ、車庫の中の物音に耳を傾けて
いると、車庫の奥からラッピング作業の進捗に伴って転線するために姿を
あらわしました。
まだラッピング途上の姿です。
一旦、近江神宮駅横の引き上げ線に転線します。
再び、車庫の中へ戻っていきます。
こちらでラッピング作業の仕上げが行われます。
しばらくして再び訪れると、もう完成となっていました。
にほん昔ばなし号も夕方の出庫に向けて準備を整えている
ところでした。
琵琶湖冬景色列車のラッピング電車が近江神宮前どまりの列車として
到着、坂本方へ引き上げて待機しているところに、スウィートトレインが
完成して、車庫の中を移動し始めました。
副標も取り付けられています。
車庫内での移動の手続きをしているところに、坂本から石山寺行き
列車として特急色の603-604号車が近江神宮前駅に近づいてきました。
特急色の603-604号車と出来上がったばかりのスウィートトレインが
並んで走ってきました。
近江神宮前駅の横の引き上げ線に転線が終わったところです。
坂本方は青いハートのイラストが印象的です。
移動を始めます。
今度は琵琶湖冬景色列車とすれ違います。
車庫の奥へと引き上げていきます。
営業運転がとても待ち遠しいです。
« 京阪大津線おでんde電車2013 乗ってきました | トップページ | 京阪電車石坂線 漣(さざなみ)踏切が新型へ »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 京阪大津線おでんde電車2013 乗ってきました | トップページ | 京阪電車石坂線 漣(さざなみ)踏切が新型へ »
コメント