エースJTB 京阪電車旧3000系特急車さようなら貸切ツアー に行ってきました
2013.1.19 エースJTBの京阪電車旧3000系特急車テレビカー
さようなら貸切ツアーに参加してきました。
これから先、ツアーの内容についてご紹介したいと思います。
大変長くなりますがよろしければ続きをどうぞ
エースJTBの京阪電車旧3000系特急車テレビカーさようなら
貸切ツアー。
出発は淀屋橋駅から。
ツアーの受付会場は淀屋橋駅の定期券売り場付近に設けられていました。
受付会場付近にはこんな案内が掲示されていました。
受付を済ませて、説明を受けて、特典のDVD、お弁当にお茶を頂いて
しばらく入場を待ちます。
淀屋橋駅構内図です。
ツアー参加者は乗車する号車によって「東1号改札口」「東2号改札口」と
分かれて入場するような案内です。
私は「東2号改札口」もっとも北浜よりの改札と案内されました。
そろそろ改札に入場される皆さんが集まっていらっしゃいます。
私も入場する改札に並びます。
程なくしてツアーバッチの確認を受けて入場が始まりました。
入場する改札からみて、想像されますが、ツアーの貸し切り列車は
淀屋橋駅1番線から発車します。
ホームに降り立ったときは回送表示でした。
私が乗車する位置からも撮影を楽しみにしていましたが、
淀屋橋1・2番線から発車する列車が大幅に削減された今、
ホームの列車案内表示器も使用停止となっていてちょっと残念でした。
淀屋橋駅1番線。4番線からの定期特急が通過していきます。
定期特急列車が出た後、淀屋橋駅に旧3000系特急車が入線してきます。
ホーム接近放送もなく、ちょっと撮影しようと荷物を自分の席に置いて
外を見に行きました。
これが失敗で、写真を撮って席に戻るとチャイムが鳴って
京阪特急の車内アナウンスを長く勤められてきた大伴さんの
「京都三条行き特急です・・・。」といったアナウンスが始まって
しまいました。
そして、淀屋橋駅では静かに発車して行きます。
京橋駅到着前はこのようなアナウンスでした。
京橋を出発して、京都七条までのノンストップ案内、
補助椅子ご利用の案内を聞いて、ここでいただいたお弁当を
食べることにしました。
京都駅前、萩の家さんのお弁当です。
青空を眺めながら、おいしくお弁当を頂きました。
普段の京阪特急でも同じですが、京橋出発後に車掌さんによる車内巡回
があります。ツアー貸切列車では、京阪特急の車内アナウンスを担当された
大伴さんが巡回されていらっしゃいました。
とても気さくな方でいらっしゃいました。出来れば一緒に写真撮りたかったな
と思いました。
車窓には琵琶湖疏水が見えて、京都の七条が近くなってきました。
動画は長いですが、七条から三条までの車内アナウンスの様子です。
エースJTBの京阪旧3000系特急車テレビカーさようなら貸切ツアー。
見どころが普段は営業列車が入らない折り返し線などに入線
するところです。
貸切列車は三条駅1番線に到着後、三条駅の引き上げ線に転線していきます。
引き上げ線に停車中、出町柳行き列車が通過していくところです。
高低差が付いている事が分かりました。
大阪方面行き列車の通過を待って、三条駅3番線に再び入線します。
京阪線ではどういうシステムになっているのか 分からないのですが、
今回の貸し切り列車。駅での案内は「回送」であったようです。
三条駅では隣、2番線に従来からの通勤色の車両が到着しました。
京都地下線に別れを告げ、京都タワーも見送り、ツアーは次は
淀駅に向かいます。
冬の京都、大阪方面は日差しがあるものの、ここではうす曇と
なっていました。
樟葉駅に向かう道中、深草駅では4番線に入線。後続の定期特急を
待避します。
後続は3000系特急でした。
車中より深草駅の車両留め置き線。
使用停止の処置がもう少し時期がずれていたら、今回のツアーに
盛り込まれていたのかなと思って仕方ありません。
京都方では淀車庫が出来るまで深草車庫がありました。
深草駅を出発していきます。
淀駅に到着。この貸切ツアーでは唯一の乗降できる駅で
お手洗い休憩のために設けられている時間です。
お手洗いを済ませてホームに戻ると、大阪方は撮影される方が
集まっていらっしゃいます。
とはいっても撮影しないことには始まらないので、順番を待ってちょっとずつ
前にいって副標を撮影します。
エースJTB貸切ツアーの副標です。
団体の副標と共に2枚看板となっていました。
大阪方先頭車旧3006号車です。
淀駅の駅名板と「テレビカー」です。
淀駅・競馬開催時の臨時出口案内とダブルデッカー時代祭行列の
イラストです。
京都方の先頭車旧3505号車。
この貸切ツアー、2月10日も予定されていてその日付用の
副標が用意されるのでしょう。
団体の副標です。
淀駅にて従来の塗装の2400系が3番線に入線してきました。
淀駅での休憩時間も少なくなってきたのでそろそろ車内へ戻ります。
ドアを手動扱いにて乗降する出入り口を制限して、乗り込むときには
ツアーバッチを確認して再び乗車しました。
淀駅からは樟葉駅へ。樟葉駅で京都方からの列車が
折り返す線路に入線して、そこから進路を変えて淀車庫を目指します。
樟葉駅の大阪方折り返し線。ここに到着してからしばらく時間がありました。
樟葉始発の急行が出発して行きます。
折り返し線より見た淀川対岸の風景。
運転席側に向かうことにしました。
信号の現示を待っていらっしゃる運転士さん。
樟葉駅では特急列車と同時進入となりました。
樟葉駅からは再び京都方へ、淀車庫構内に向かいます。
淀車庫構内では「列車から車両と扱いが変わる」といったお話、
運転士さんも交代されて、車庫内入換を旧3000系の乗車しながら車窓を
楽しみました。
入換途中に構内で見かけた京阪特急色のドラム缶。
検車ピットのある線路を通るとは思っても見ませんでした。
淀車庫の山側と川側を連絡する線路。複線となっているそうです。
ここで本線の下り線側に出てきました。
淀車庫から下り大阪方面に向けて出発していきます。
ツアーも終盤に近づいてきました。
大阪に近づくとまた青空が広がってきました。
太陽が川面を照らします。
車内に旧3000系の窓枠と座席の影が映ります。
淀から次は、寝屋川車庫へ。
京都方から直接入線しました。
構内へ入っていきます。
ここでもびっくりしたのは、洗車体験が出来るということです。
入線できることだけでもうれしかったのに、とても感動しました。
車内に夕日が差し込むようになりました。
洗車体験、実は何かあったのか、京都方1号車のみしか洗車機が動かなかった
ので、2度洗車機を通るといった事がありました。
洗車機を通っているところです。
窓ガラスに水滴が映ります。
車内が暖かいので窓が曇ってきました。
入換の途中で姿が見えたので是非撮っておきたかった
京津線用70形72号車の構内入換車。
寝屋川工場の新造車搬入線路の間際まで入線。
ここで、旧3000系1・2次車に取り付けられていた仕切り板を再利用
した柵を見つけました。
旧3000系車内よりながめる事が出来て感慨深いものがありました。
旧3000系車内より見る寝屋川車両工場の文字。
この日は寝屋川車庫に13000系が留め置きされていました。
寝屋川車庫を出発するとあとはもうツアー終着駅、中之島を目指すのみと
なりました。
車内がオレンジ色に染まっていきます。
補助椅子の取っ手が金色に輝いたのですが写真にとって見ると
それほどではなくてちょっと残念でした。
京橋を出て、このツアーで案内をつとめられた大伴さんの終わりの挨拶に
涙が出そうになって惜しみない拍手を心から送りました。
京橋からは長らく走りなれたA線を通り天満橋駅へ向かいます。
このあと、JTBさんより終着駅、中之島駅での案内のお知らせがあって
本当に楽しかったツアーが終わりを迎えました。
中之島駅は3番線到着。
ツアー参加された皆さんはこちらか改札外に出るように案内されました。
一旦改札外にでるとこの場所からしか撮影できませんでした。
もう残された時間もわずかになってきた京阪旧3000系特急車テレビカー。
最後になって本当に良い機会に恵まれました。
最後までご覧頂ありがとうございました。
« 京阪旧3000系特急車 最後のお正月 | トップページ | 京阪大津線おでんde電車2013 乗ってきました »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
私もツアーに参加しました。
内容もとても素晴らしく、参加して良かったです。
1号車に乗っていたので洗車も2回体験できました。
旧3000系の引退は残念でなりません。
まだまだ現役で使えそうな車両なのに・・・。
投稿: メボチャン | 2013/01/25 19:11
メボチャンさん こんばんわ。
コメントありがとうございます。
ツアー参加されていらっしゃったんですね。
1号車とはうらやましいです。
ツアーも内容盛りだくさんで、とても楽しい1日を過ごさせて
頂きました。
洗車体験もちょっとしたハプニングがありましたが
無事に終わってとても良かったです。
3000系特急車もお別れがとても残念ですが
最後の日まで無事に走ってほしいですね
投稿: たけひろ | 2013/01/25 22:41