成安造形大学 卒業制作展・進級制作展2013 行ってきました
2013年1月30日から2月3日にかけて京都市美術館 本館にて
成安造形大学の卒業制作展・進級制作展2013が開催されました。
京阪電車大津線のラッピング電車や大津祭のちま吉くんなどで
大学の皆さんの活動に触れる事が多く、今年も卒業制作展を
見学してきました。
よろしければ続きをどうぞ
成安造形大学の卒業制作展が行われるのは京都市美術館本館。
私は京都市営地下鉄東西線東山駅より向かいます。
京都市美術館の催し物の案内です。
2月3日はお天気の良い日でした。
美術館の入り口へ向かうと「おや?」と思う姿が目に入ります。
工事中であったようです。
中に入ると、昨年も見学させていただいた記憶が甦るような
光景です。
展示会場の案内が白い椅子が使われていました。
卒業・進級制作展のポスターにも白い椅子が出てくるので
今年のメーンイメージになっているのかなと思いました。
受付へ向かいます。
受付で記帳を済ませてまずはグラフィックデザインクラスの展示から
見て行きます。
いつも作品の大きさに圧倒されます。
作品ひとつひとつがとても丁寧に並べられていて
とても美しいものばかりでした。
綺麗な色使いの作品が多かった印象です。
訪れた当日は卒業制作展の見学ツアーが開催されていたみたいでした。
続いては写真クラス。
展示場の雰囲気をお伝えできればと思って撮った1枚です。
もっとたくさん作品が展示されていましたが
撮影してはいけない作品もあったので目に焼き付けて次のクラスへ
向かいます。
CG/アニメーション、映像・放送のクラスです。
卒展ではじめてみるような展示が多かったのが
今年の印象でした。
美術館では大きなホールとなっているところに
ファッションデザインや現代アートの作品が展示されています。
ここで見学していると音楽が鳴り出して、作品パフォーマンスが
始まりました。
まだまだほかにもたくさんの作品が展示されていたのですが、
紹介しきれず申し訳ないなぁという気持ちです。
これで京都市美術館 本館1階の作品展を見終えて
2階へと進みます。
2階はイラストレーションクラス・日本画・洋画・芸術文化デザイン
テキスタイルアートクラスの制作展となっています。
イラストレーションクラスの作品展から見て行きました。
こちらはいろいろなテーマの作品がたくさんありました。
ここで、ライブとしてイラストを描くのを実演されていらっしゃる方に
出会いました。
しばらく立ち止まってイラストが出来上がっていく様子を眺めていました。
たくさんの方が足を止めてみていらっしゃいました。
イラストレーションクラスの作品展はいろいろと作風が違う作品が
あって展示会場によって雰囲気が変わります。
あとから調べるとゼミの先生によって違うそうです。
展示会場にはフリーペーパーがいくつか置いてありましたので
頂いてきました。
こちらの作品展はまた違ったものでした。
こちらでは書籍の作品が多かったです。
イラストレーションクラスではポストカードがブックの
頒布が行われていました。私は最終日に訪れたためか、たくさんあった
であろうポストカードなどはほとんどが売り切れていました。
買い求めること出来なかったのでちょっと残念でした。
続いては日本画と洋画のクラスです。
2012年の作品展でも感じたのですが、一つ一つの絵画の大きさに
今年も改めて迫力に引き込まれそうでした。
こちらでも私自身ではこれまでで初めて見るような作品がありました。
立体的な絵画の作品でした。
こちらは、地域連携のイベントプロデュースなどの作品が
展示されていました。
2012年秋のアートイベントでランチを頂いたカフェテリア結。
そちらで活動されている内容を紹介する展示がありました。
次は、スタッフの方が熱心に作品の写真を撮っていらっしゃった姿が
印象的だった作品展示です。
展示会場に太陽の光が差し込んできてとても印象的でした。
このブログ記事を書いていてこんなに長くなるとは
私自身も思っても見ませんでした。
成安造形大学 卒業制作展・進級制作展2013
京都市美術館 本館で開催された
京都会場の様子でした。
最後までご覧頂ありがとうございました。
« JR膳所駅 橋上駅舎化工事 はじまる | トップページ | 京阪石坂線 戦国大津物語ラッピングトレイン 走っています »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
コメント
« JR膳所駅 橋上駅舎化工事 はじまる | トップページ | 京阪石坂線 戦国大津物語ラッピングトレイン 走っています »
成安造形大学の教員です。
詳細なレポート、どうもありがとうございます。
時間をかけて丁寧に見ていただいて本当にうれしいです。
出展した学生たちにも伝えようと思います。
ありがとうございました。
投稿: okusa | 2013/02/09 20:33
okusa 様
コメントありがとうございます。
今年の卒業制作展・進級制作展、魅力的な作品が多く
また、制作された皆さんの思いがこめられているのが
ひしひしと伝わってきました。
たくさんの作品をすべてご紹介できればよかったのですが
私の力不足でほんの一部となってしまって、
その点は申し訳なく思っております。
卒業される皆様のご活躍をお祈りいたしております
投稿: たけひろ | 2013/02/10 09:30