K I D W + 京芸デ 卒業制作展2012 にいってきました
2013年2月16日と17日かけて、京都芸術デザイン専門学校の
卒業制作展が京都産業会館 きらっ都プラザにて行われました。
京阪電車石坂線のラッピング電車で数多くの素敵なデザインを
披露されている皆さんの卒業制作展、今年も出かけてきました。
よろしければ続きをどうぞ
京都産業会館 きらっ都プラザ、私は初めて訪れました。
烏丸四条にあります。
会場はこのビルの3階のフロアでした。
写真では先にご紹介します。卒業制作展のフロア案内です。
私は受付をさせていただくと、そのまま自然と会場内へ
進んでいきました。
初めはビジュアルデザインコースです。
卒業制作展で展示されていらっしゃる作品、企画提案されて実際に
新聞広告に掲載されていたり、商品になっているのもありました。
作品を撮影しているところに出会いました。
ビジュアルデザインといってもいろいろな分野があるのは
この卒業制作の作品を前にして初めて分かりました。
こちらになると絵画の作品が並んでいました。
こちらは、生活雑貨の作品が展示されていました。
続いては、情報デザインコース。
下諏訪という地域で町を使ってアート遊びなどのイベントを開催された
様子を紹介されていました。
どうして下諏訪という町を選ばれたのか、聞いておきたかったのですが
聞きそびれました。
次は、ファッションデザインコースとマイスターレッツコース。
パッと見ても華やかな衣装が並んでいます。
マイスターレッツコースでは産学連携プロジェクトでの取り組みが
紹介されていました。
やっとたどり着いたのが空間デザインコースです。
いろいろな提案がされていて、その説明を伺うのも楽しいです。
各専攻の案内も素敵なものでした。
特に一番感銘を受けたのがこの京都マップです。
この説明が胸にきました。
学生の皆さんが調べ上げたマップです。
空間デザインコースの産学連携のプロジェクトはパネル展示と
なっていました。
京阪電車のラッピング電車のパネルです。
一番最後になってしまいましたが、コミックイラストコースの
こちらは1回生の進級制作展です。
課題の紹介です。
素敵なイラストがたくさんありました。
アンケートをされていて、気に入った作品を投票するものでした。
どの作品も素敵なものばかりでひとつに絞るのは難しかったです。
ざっとした紹介になってしまいますが、京都芸術デザイン専門学校の
卒業制作展の会場の様子です。
ご卒業される皆様のご活躍をお祈りいたします。
« 京阪石坂線 びわ湖毎日マラソン 応援PR電車 | トップページ | 京阪石坂線 石坂青春号2013 が登場します »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
« 京阪石坂線 びわ湖毎日マラソン 応援PR電車 | トップページ | 京阪石坂線 石坂青春号2013 が登場します »
コメント