成安造形大学 進級制作展 2013大津会場~大津市歴史博物館
2013年2月20日から24日にかけて大津市歴史博物館において
成安造形大学の進級制作展が行われました。
写真は進級制作展で頂いてきた資料などです。
今年もいろいろと印象に残る作品がたくさんありました。
よろしければ続きをどうぞ
2013年の卒業制作展は京都市にある京都市美術館にて開催され、
2・3回生の進級制作展が少し日をあけて大津市の大津市歴史博物館にて
開催されます。
私は昨年から見学するようになりまして、そのときは制作課題として
京阪電鉄への提案というのがあって、京阪大津線へのいろいろな催しなどの
企画プランの紹介があって、こんな事が実際にあればいいのになと思う事が
たくさんありました。
今年はそういった課題とは違ったようですが、さまざまな作品が展示されています。
受付記帳を済ませて、まず入った展示が産学連携・地域連携のコーナー。
大津市歴史博物館のスタッフの方のブログでも紹介されていました。
大津れきはく日記:成安造形大学進級制作展2013
どうしても鉄道・電車に興味が一番の私です。
学生や職員の皆さんが携わられた京阪大津線のラッピング電車デザイン。
こちらは信楽高原鉄道の車両のラッピングデザインです。
大きなパネルでの紹介でした。
地域連携のコーナーではいろいろと資料を頒布されていて、
その中に信楽高原鉄道の車両デザインのコンセプトなどを紹介する資料が
有ったのでいただいてきました。
数多くのプランの中から、2種類のデザインが決まったようです。
実際に信楽高原鉄道へ見にいってきました。
資料によると最優秀賞に選ばれたデザインプロデュースコースの田淵真喜さんの
デザイン車両
本当はもっと撮影したかったのですがこのあとすぐに車庫へ引き上げてしまいました。
こちらはイラストレーションコースの川又江梨花さんによるデザイン車両
もっと、いつもの京阪電車を撮るように側面全体の写真などを撮りに
行きたいのですが、また改めて出直します。
話を元に戻して、大津市歴史博物館での進級制作展です。
最初に訪れたブースが地域連携の取り組みを紹介されるところで
なじみのある取り組みがたくさんありました。
このプロジェクトによって私には彦根城でなくて、あれは大津城だと
思うようになりましたが、CGが出来るまでの道のりを紹介された
資料はとても興味深かったです。
戦国大津物語のラッピング電車についてのコンセプトも初めて
知りえる事が出来ました。
次は映像作品。
たくさんの方が作品を鑑賞されていらっしゃいます。
アンケートボックスを眺めて、待っていました。
隣のブースで大きなスクリーンで作品を上映されていました・・・。
見ていた作品の音声を同じ音声がどこから聞こえてくるのかと
思ってました。
作品を鑑賞したあとは、イラストレーションクラスの展示です。
今年は本当に作品を手にとって鑑賞されている方が
たくさんいらっしゃいます。
通学記の作品は、頒布されているなら買い求めようかと思いました。
こちらは、同じ課題の作品。書籍の表紙イラストです。
作画のいろいろな技法の課題が展示されています。
アナログの技法とデジタルの技法をすべてを使いこなされているのが
本当に凄いなと作品を拝見していました。
たまたま、私が回った順番では最後になってしまったグラフィックデザインコース。
いろいろなデザインされた商品と企画コンセプトのパネルが
並んでいます。
2012年の大津ジャズフェステバルの作品も展示されています。
会場を見て回っているときに、遠くで拍手が聞こえてきたので何が
行われているのかなと思ってみたら、作品のプレゼンをされて
いらっしゃいました。
滋賀県の広報ポスターの展示を見かけました。
余談ですが、京阪三条駅に設けられている大津市観光案内所の
ブースデザインも成安造形大学の皆さんによるものだそうです。
グラフィックデザインコースの皆さんの作品。
たくさんの方がご覧になっていて写真に収めていらっしゃいました。
最後にもう一度大津ジャズフェステバルの作品を。
もういろいろなところで成安造形大学の皆さんの作品が
活躍しているんだなぁと思いまして、改めて私の勉強が足りていないなと
感じました。
次はどのような作品でであるのか楽しみにしています。
« 京阪大津線 きかんしゃトーマス号2013 お披露目坂本駅にて | トップページ | 京阪石坂線100周年記念ミュージアム~大津パルコにて開催2013 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
« 京阪大津線 きかんしゃトーマス号2013 お披露目坂本駅にて | トップページ | 京阪石坂線100周年記念ミュージアム~大津パルコにて開催2013 »
コメント