第10回「萌芽」~膳所高校書道班 書展にいってきました
2013年3月28日から31日にかけて大津市歴史博物館にて
膳所高校書道班の書展「萌芽」が開催されていました。
よろしければ続きをどうぞ
« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »
2013年3月28日から31日にかけて大津市歴史博物館にて
膳所高校書道班の書展「萌芽」が開催されていました。
よろしければ続きをどうぞ
2013年3月24日より4月29日まで
びわ湖ホールで開催されるら・フォル・ジュルネびわ湖を
PRするラッピング電車が走っています。
今年もびわ湖ホールのシアターメイツ会員の皆さんによって
電車のラッピングが行われたそうです。
よろしければ続きをどうぞ
2013年3月17日から30日にかけて石坂線みんなde文化祭号が
走りました。
ラッピング作業については以前ご紹介しましたが、今回は
走っている姿について、ご紹介したいを思います。
よろしければ続きをどうぞ
2013年3月18日から30日までの間
浜大津にある明日都浜大津1階にて比叡山高校の写真部・膳所高校の写真班の
皆さんが共同して京阪石坂線沿線をテーマにした写真展が開催されています。
「文化を通じた地域と沿線の学生たちの心の交流/学校の垣根を越えた活動」
「未来に残したい風景」
というテーマのある写真展の様子をご紹介します。
よろしければ続きをどうぞ。
2013年3月23日
大津の京阪電車を愛する会が主催する電車で落語を楽しむ催し
京阪亭 湖都古都おおつ電車DE落語が開催されました。
毎回恒例となっていますが
昼の部と夜の部と2回、臨時電車が運転されます。
私はお昼の部に参加しました。
よろしければ続きをどうぞ
少し前になりますが、2013年2月24日。
クラブツーリズムによる京阪旧3000系貸し切りツアーが行われました。
列車は中之島~三条間での乗車。
三条にて下車していろいろなコースに分かれて楽しむという旅でした。
私は京都の社寺を巡るツアーに参加してきました。
毎年11月ごろに出発式を行って運転されていた石坂線14.1kmを使った
石坂線文化祭。
沿線の学校や地域から寄せられた作品を車両の内外に飾る催し。
その石坂線みんなde文化祭号。
2013年3月16日に行われた準備作業についてご紹介したいと
思います。
2013年3月1日開業100周年を迎えた京阪石坂線。
沿線にある大津パルコにて記念のパネル展などの催しが開催されています。
3月7日から31日にかけては4階の特設会場にて
記念ミュージアム。
3月10日はミニ京阪電車の運転と記念スタンプラリーが
行われていました。
よろしければ続きをどうぞ
2013年2月20日から24日にかけて大津市歴史博物館において
成安造形大学の進級制作展が行われました。
写真は進級制作展で頂いてきた資料などです。
今年もいろいろと印象に残る作品がたくさんありました。
よろしければ続きをどうぞ
京阪大津線にてきかんしゃトーマス号のラッピング電車が走り始めました。
2013年3月2日から約1年間の予定で京阪石坂線を中心に活躍します。
運転開始となった2013年3月2日には
お披露目として京津線四宮へ入線し、坂本駅では車両展示を行って
営業運転を開始しました。
坂本駅での様子しか見ることかないませんでしたが
その様子についてご紹介いたします。
先日、きかんしゃトーマス号のラッピング電車お披露目式にて
坂本駅に立ち寄ったところ、駅にてこのようなポスターを見かけました。
滋賀県大津市、草津市、高島市の郵便局にて2013年3月1日から
5月31日まで限定発売される切手シートです。
早速郵便局に行って買い求めてきました。
京阪石坂線の駅が21駅であることにちなんで
21文字メッセージを皆さんから寄せていただいて、入賞作品を
電車に飾る石坂青春号が2013年も2013年3月3日から運転を始めます。
3月2日に京阪錦織車庫にてラッピング作業が行われました。
ラッピング電車は京都芸術デザイン専門学校の皆さんによるものです
その様子を許可を得て撮影してきましたのでご紹介したいとおもいます。
よろしければ続きをどうぞ
最近のコメント