鳥羽の藤~京都市水道局 鳥羽水環境保全センター公開
2013年4月27日から30日にかけて京都市上水道局の
鳥羽水環境保全センターが一般公開されています。
いつもは5月に入り蹴上にある浄水場の一般公開は何度か足を
運んでいますが、鳥羽の藤は初めて訪れました。
よろしければ続きをどうぞ
鳥羽水環境保全センターへは、この一般公開にあわせて
京都駅八条口から直通の臨時シャトルバスが運行されています。
会場までまだ時間はあるかなと思ってバス停に着きましたが、
もうすでに大変な混雑でした。
通勤ラッシュ並みの混雑となったバスに揺られて、会場に到着です。
敷地に入ってもしばらく構内を進んでいきました。
構内にある無料の駐車場からもシャトルバスが出ているほどでした。
会場に到着。乗ってきた臨時バスです。
会場がどのようになっているか分からないままに、うちわをもらって
進んでいると、消防車や降雨体験車、地震体験車などがあるほうへ
歩いていったようでした。
場内を巡るクイズラリーも行われていました。
こちら側には水道事業のパネル展示なども行われていました。
下水処理の工程が分かりやすく紹介されています。
京都市上下水道局のマスコットキャラクターの澄都くんと
場内を巡るツアーも開催されていたようです。
そうこうしていると、澄都くんたちに出会いました。
下水処理設備の工程見学ルートに入りそびれてしまって、
たまたま見る事が出来たのはポンプ室の様子でした。
ここでやっと鳥羽の藤といわれる、藤棚を見に行きます。
藤棚にはたくさんの方がいらっしゃっていました。
藤の写真を撮るのは初めてで、どんなように撮っていいものなのか
良く分からずじまいです。
もっと奥へ進んでいくと、新緑のモミジが鮮やかな見えました。
美しい藤がたくさんある鳥羽水環境保全センターでした。
« 東福寺の新緑 | トップページ | 三井寺 千団子祭が行われています »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 鳥羽の藤~京都市水道局 鳥羽水環境保全センター公開:
» 「鳥羽の藤」涼しげに 京都で一般公開始まる [ローカルニュースの旅]
ゴールデンウイーク初日の26日、京都市南区の鳥羽水環境保全センターで施設の一般公開が始まった。大勢の行楽客でにぎわい、今年一番の暑さのなか、「鳥羽の藤」で知られる涼しげな紫色のカーテンを楽しんだ。一般公開は29日まで。無料。27日は施設の見学ツアーなど多彩な催しがある。... [続きを読む]
コメント