2013 大津祭 宵宮の様子
2013年10月12日と13日にかけて大津祭が
行われました。
10月12日は宵宮、13日は本祭です。
こちらでは12日の宵宮の様子をご紹介します。
よろしければ続きをどうぞ
JR大津駅前に掲げられている大津祭の提灯。
大津祭の拠点となる滋賀県庁前の天孫神社にも
まちなか灯りの取り組みで作られた明かりが展示されていました。
これは宵宮の前日の夜です。
10月12日。
夏を思い起こさせるような暑い日ざしが降り注ぐ1日でした。
それぞれの曳山が、宵宮での展示場所に向けて動き始める
宵宮曳きが始まりました。
曳山のそばを路線バスが通っていきます。
宵宮曳きの折り返し地点では京阪京津線が間近に
走っています。
続々と他の曳山も到着します。
あちらこちらで曳山が動いています。
しばらく小休止している曳山。
順に、曳山が折り返してそれぞれの持ち場へ
移動していきます。
曳山が行きかう中央大通りです。
宵宮での展示場所に着いた曳山、それぞれの場所では宵宮でしか
飾られない大吊りの提灯の準備が始まります。
こちらは提灯のセットが終わった曳山。
大津祭には曳山がなく、人形飾りだけのところもあります。
だんだんとあたりも暗くなってきました。
曳山の提灯にあかりが灯ります。
行き交う人も足を止めて見学されていらっしゃいます。
いろいろな紋様の提灯があります。
本祭当日は、曳山の上でからくりが披露されますが、宵宮では
からくり人形はこのように近くに置いて展示されます。
秋の日は短く、もうすっかり夜です。
一層輝きが増す、提灯飾りと曳山です。
夜になると天孫神社もこの賑わいです。
太鼓と鐘が展示されて、献酒が添えてありました。
たくさんの方が足を止めて、お囃子を聞き入っていらした
大津祭の宵宮です。
« 大津の京阪電車を愛する会 京阪電車の絵のコンクール作品展 | トップページ | 2013 大津祭 本祭の様子 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
コメント