2014年 京阪大津線初詣記念朱印帳をもって出かけました
2014年 明けましておめでとうございます。
今年もまた、いろいろな話題をお届けできたらと思っています。
何卒よろしくお願いいたします。
2014年も電車の初乗りは京阪大津線。
大晦日の日に買い求めていた一日乗車券を持って沿線の社寺を
回ってきました。
よろしければ続きをどうぞ
2014年は石山寺行き電車からスタートしました。
まずは石山寺方面、唐橋前駅へむかい建部大社を
目指します。元日もそうでしたが、2日もお天気が不安定でした。
瀬田の唐橋を徒歩にて渡ります。
建部大社が見えてきました。
といっても鳥居までは少しあります。
参道を歩いていきます。
境内に入りました。
今年の朱印を押す場所はどこかなと思って
いたら、昨年とは少し変わっていました。
ここで一つ目の朱印を頂きます。
境内をぐるっとまわっていたので少し写真に撮りました。
京阪電車の浜大津駅にもある建部大社の案内図です。
幸先良くサッと朱印を頂けて、次を目指します。
次は石山寺です。
石山寺駅には石山高校の美術部さんが製作された作品が
飾ってあります。
石山寺の山門です。
少し時間が早かったこともあり静かな境内です。
2日も入山料は無料でした。
本堂までは、この階段を登ります。
さらに階段を登ります。
本堂はこの先です。
途中で新調された鳥居を見かけました。
朱印は本堂の中にあります。
せっかくなので、もう一段高いところへ向かいました。
美しい庭園をみて少し落ち着いてから、次を目指します。
石山寺をあとにします。
今度は石山寺から坂本まで乗り続けて、日吉大社に
向かいました。
坂本駅付近ではすっかり青空が広がり、虹が出ていました。
日吉大社までの参道で、虹を見かけては立ち止まって
撮影していました。
日吉大社への入り口に着きました。
大きな絵馬が迎えてくれます。
入り口にある鳥居と共に。
日吉大社は拝観料を納めて、記念朱印を頂きに行きます。
例年なら西本宮の中にあったのですが、今年は外に設けられて
いました。
大きな絵馬の前で朱印を押します。
途中で水の音に耳を傾けつつ、次を目指します。
日吉大社へ向かう途中で見かけた虹がまだかかっていました。
坂本からは、近江神宮前駅で下車して、近江神宮へ向かいます。
自動車での混雑が激しかったです。
お参りされる方もたくさんいらっしゃいます。
いつもの朱塗りの門が見えてきました。
2日ですが、まだ参拝にはこれだけの長い列が出来ていました。
中はとても静かなものです。
近江神宮では今年、ちはやふるのおみくじが発売されていました。
ちはやふるのおみくじ売り場は写真で右手の方にあったのですが
いつものおみくじを買い求められる方はすごい列となっていました。
お守りや縁起物を買い求める方でもにぎわう境内です。
京阪電車大津線の初詣記念朱印帳、この近江神宮だけは
巫女さんや係りの人に、押していただけます。(他のところは
自分で押します)
いつもここから中にいらっしゃる方へ声をおかけします。
私はなぜかいつも近江神宮でひといきつくのですが、
今年もここで甘酒を頂いて、少し休憩してから早くも最後となる
三井寺を目指します。
京阪近江神宮前駅から三井寺駅まで電車に乗ります。
ちょうど近江神宮前駅始発の列車だったので、少しゆっくりと
腰掛けて電車の発車を待っていました。
普段なら、坂本行き列車が近江神宮前駅に到着、発車してから
石山寺行きの発車となるところ、坂本行き列車の姿が
見えない中で、先に石山寺行きが出発しました。
なんかあったのかと、注意深く対向する列車を観察しようと
目を凝らしていると、皇子山駅との間で係員さんたちが
線路際に立っていらっしゃるのが見えました。
架線を調整されているのと、さらに良く見ると凧揚げの
凧を持っていらっしゃるのが見えました。
凧が引っかかったのでしょうか。
続く電車は無事に通過していったようです。
私は三井寺駅へ。
またどんよりとした雲が迫ってきています。
三井寺駅からはウサギの守護神、三尾神社の横を通り抜けて
園城寺へ入ります。
寒々しい景観の中、観音堂を目指します。
今年は、観音堂に色鮮やかな幕が飾られていました。
京阪電車の記念朱印は観音堂の中にあります。
また天候が悪くなってきました。
私は建部大社→石山寺→日吉大社→近江神宮→三井寺の
順に回って、京阪電車一日乗車券の初詣記念朱印帳の朱印を
集め終わりました。
三井寺からの帰り道、長等神社に立ち寄りました。
あろう事か写真を撮るのを忘れてしまいましたが、長等神社には
馬神の神社があって、東海道の逢坂峠が牛車や馬車がとおっていた
ころには通行の安全を祈願して乗鞍などに名を残していたそうです。
午年なので初めてお参りしました。
大津市歴史博物館で車石の企画展をされたときに初めて知りました。
さて、いつもながら慌て者で駆け足で回ってきました。
2014年の京阪大津線初詣記念朱印の様子でした。
今年もお正月の副標が電車につかなくて少しさびしいです。
« あけましておめでとうございます | トップページ | 京阪線2014年お正月 臨時快速特急「洛楽初詣」 乗ってきました »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« あけましておめでとうございます | トップページ | 京阪線2014年お正月 臨時快速特急「洛楽初詣」 乗ってきました »
コメント