京阪大津線 おでんde電車2014 乗ってきました
2014年の冬も京阪大津線のおでんde電車の運転が
始まりました。
2014年1月16日から2月16日までの毎日運転です。
最近は予約受付開始と共に満席になる日が早くなり、
今では、キャンセル待ちの受付のみとなっています。
2014年冬のおでんde電車を今日、
早速乗ってきました。
よろしければ続きをどうぞ
おでんde電車の受付。いつものところで行われます。
受付開始の頃合いには小雨も降って受付される
係員さんも大変だったのではと思います。
寒い中お疲れ様でした。いつも
受付時に声を掛けてくださりありがとうございます。
いつもなら歩道橋で一緒に行く人と待ち合わせているのですが
幸先よく、イルミネーションの付いた電車が通ったあとは
改札の中で待っていました。
さて、ホームに入っておでんde電車の到着を待ちます。
石山寺行きとして見送ったイルミネーション電車が浜大津駅に
戻ってきました。
近江神宮前から浜大津までは回送列車としてやってきます。
浜大津の折り返し線に入線して、浜大津→坂本へ目指します。
白色標識灯が片側点灯して、臨時列車を示しています。
浜大津駅に到着のおでんde電車。
ようやく乗り込みます。
その前に、駅案内表示の「団体」と車両の「臨時」表示を
撮っておきます。
車内に乗り込むといつも真っ赤な暖簾が迎えてくれます。
テーブルに用意されていた今回のお食事です。
お弁当の上には、おつまみ用のお菓子が置いてありました。
お菓子を横に置いて、まずは一枚。
今年は清酒が付いていました。
保温容器にはいった、暖かいおでんと豆籐さんのおつまみお弁当。
おでんde電車はアサヒビールが付いています。
まず、最初に気がついたのは、飲み物チケットです。
今年もケットで交換できる飲み物も充実していました。
今回、浜大津駅近くのナカマチ商店街にある酒造、
平井商店さんの地元産の清酒がラインナップに加わっています。
写真を撮ってやっと包みを開けます。
豆籐さんのお弁当にいつも付いている新聞です。
豆籐さんのお弁当です。
こちらはアツアツのおでんです。
浜大津駅出発時に乾杯をして、走り始めるとおでんや
お弁当を頂きますが、浜大津→坂本だと、すぐに坂本駅に
ついてしまい、箸を一旦おいて写真を撮りに外に出ます。
坂本駅にて。
たいていのお客さんは暖かい車内で歓談中です。
こちらは写真を撮るのに必死です。
記念撮影されているお客さんが今日は多かったような
気がしました。
発車を待つおでんde電車です。
今回も用意していただいた席は石山寺方の乗務員室の
後ろの席です。
坂本駅では入れ違いにパトカーラッピングの電車が入線して
いました。今日のおでんde電車の進行役の係員さんもおでんde電車の
お客さんに紹介されていらっしゃいました。
出発を待つ運転席から見た光景です。
坂本からは浜大津を通り石山寺までノンストップです。
とはいえ、運転上の停車はあっていくつかの駅では一旦停止
します。
今回は初めてゆっくりと前方を眺めてその様子を観察して
いました。
浜大津駅での様子です。
出発の信号機とレールの間にある信号灯も「赤」を
示しています。
乗務員室の扉のガラスを始め、おでんの熱気で車内は暖かく
窓ガラスが曇っていました。
こうして前方を眺めていると気がついたので撮ってみましたが
ブレてしまいました。
後方確認用ミラーにうつるおでんde電車です。
そうこうしていると、信号機が「青」に変わり、浜大津駅を
出発しました。
坂本→石山寺では写真を撮るのも少しだけとなって
ゆっくりと食事を頂きます。
おでんde電車が石山寺駅に到着しました。
車内で、運転席との仕切りに掲げられている大きな暖簾です。
石山寺駅に停車中のおでんde電車。
坂本からあとを追いかけてきたパトカーラッピングの電車が
到着します。
石山寺駅の列車出発案内表示です。
これまでは無かった課と思うのですが、
石山寺駅のホーム、トイレがあるところにホーム先端まで行かないよう
に柵が設けられていました。
おでんde電車発車まであとわずかとなってきたので
何枚かとって車内に戻ります。
運転士さんも列車に戻られるところなので、私も車内へ。
車内の暖簾と提灯です。
石山寺駅をあとにします。
石山寺を出発するとあとは終着、浜大津へ。
車内ではスピードくじが配られて抽選会が始まります。
で、私が当たったのはおでんde電車のステッカーです。
私の手元に届いたステッカー。
おでんの器と共に。
写真を撮っていると、あれ?制帽の色が変わっていないかな?
とおもいましたがどうでしょうか。
あっという間に浜大津駅に戻ってきました。
列車の表示も「回送」になっています。
今年もこの暖簾をくぐる事が出来ました。
後続の坂本行き列車の灯りが見えてきましたが
おでんde電車、たくさんのお客さんが降りるのに少し
時間がかかっていました。
今日乗ったたくさんのお客さんに見送られながら
おでんde電車が浜大津駅を出発します。
2014年冬、京阪大津線のおでんde電車の乗車記でした。
最後までご覧頂きありがとうございました。
« 京阪線2014年お正月 臨時快速特急「洛楽初詣」 乗ってきました | トップページ | 京阪石坂線 ふれあい号ラッピング電車 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 京阪3000系プレミアムカー連結前の活躍(2021.02.20)
- 京阪電車 京阪線朝通勤時の女学生児童優先列車の終焉(2021.02.14)
- 京阪大津線700形旧塗装ラストラン~2021.2.1(2021.02.01)
- 2020年は新快速運転開始50周年でした(2020.12.31)
- 京阪5000系 5扉運用終焉へ(2020.12.30)
« 京阪線2014年お正月 臨時快速特急「洛楽初詣」 乗ってきました | トップページ | 京阪石坂線 ふれあい号ラッピング電車 »
コメント