京都芸術デザイン専門学校 卒業制作展2013 見に行ってきました
2014年2月8日と9日、京都市岡崎にあるみやこめっせで
京都芸術デザイン専門学校の卒業制作展が開催されました。
京阪大津線のラッピングをいくつもデザインされていらっしゃるので
今年どんな展示があるのかと楽しみにして出かけました。
よろしければ続きをどうぞ
昨年は違う場所でしたが、今年はみやこめっせでの開催でした。
受付で記帳を済ませて会場内へ。
順路があるのかないのかわからないのですが、
京阪電車のラッピングデザインを手掛けられていらっしゃる
インテリアデザインコースから見て行きました。
制作課題が2つあったようでひとつは耐震化のために取り壊される
計画のある烏丸御池の新風館。この跡地に建てる建物プランの提案でした。
こちらは町家への提案(細かいことを失念してしまってすいません)
インテリアデザインコースで、学外にてプロジェクトに参加されている
活動の報告パネルです。
楽しみにしていた京阪大津線のラッピング電車関連はこのパネルでした。
続いてはファッションデザインコースです。
マイスターレッツコースも一緒のエリアにあって、
どちらのコースだったかというのをあまり気にせずに見ていました。
次はビジュアルデザインコース。
カラフルなポスターが目に留まりました。
2月15日と16日に新風館で、この卒業制作展で配布されていたカードを
持っていくと、お買物されたお客さんに無料で缶バッチとトートバックの
プレゼント企画があったようです。
いきたかったのですが、行きそびれてしまいました。
ビジュアルデザインコースではたくさんの作品が展示されていましたが
その中からいくつかをピックアップしています。
写真を見ていてあれ?京阪電車の車内か。と思う一枚があって、
この卒業制作展に展示されている作品ももう実用化されているのかと
思って改めてじっくり見直す事がたびたびあります。
会場内はこんな様子です。
こちらはコミックイラストコース。
個人受託というシステムがあるそうで、作品が出来上がるまでの
過程が詳しく紹介されていました。
作品展示はこんな様子です
学科コースとしては最後になってしまいました。
情報デザイン総合コースの展示です。
あと、絵本などの展示もあったのですが写真撮り忘れてしまいました。
ひとつ、気になった絵本があったので手にとってじっくり読んだ後に
学生さんから制作展の案内を頂きました。
これまであまり気がついていなかったかも知れませんが
自治会サークル展示が今年は行われていました。
写真サークルではポストカードの頒布が行われていたので
いくつか頂いてきました。
京阪大津線のラッピング電車が縁で卒業制作展を訪れるように
なりましたが、毎年いろいろと楽しい作品を見る事が出来て、
また次も訪れたいと思います。
« 川口公園の雪だるまと京阪石坂線 | トップページ | 積雪の中を行く京阪石坂線~石山寺駅付近を中心に »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
コメント