「成安満開」 成安造形大学 卒業制作展・進級制作展2014にいってきました
2014年1月29日から2月2日かけて、京都市美術館にて
「成安満開」成安造形大学の卒業制作展・進級制作展2014が
開催されています。
京阪大津線のウィンターイルミネーショントレインや
ジャズトレイン、石坂線文化祭号でのラッピングデザインを
手掛けられた皆さんの作品を見ようと
今年も見にいってきました。
よろしければ続きをどうぞ
京都市美術館、今年で開館80年を迎えるそうです。
昨年はエントランスが外装整備中でごちゃごちゃしていましたが
今年は美しい姿となっていました。
大きくてよく目立つ案内です。
2014年の卒業・進級制作展。
まずはこの壁に驚かされました。
この作品を通っていきます。
受付から始まる現代アートの作品展、
じっくりと見る作品が多かったです。
学生さんが興味深く作品を見ていらっしゃるのが印象的でした。
ファッションデザインの作品です。
グラフィックデザイン、映像、放送、アニメーションCGの作品へと
続いていきます。
今日は、いろいろとペンや手をかざして映像が変化する作品を
楽しむことができました。
ちょっと時間が合わなくて残念でしたが、映像作品は
大きなスクリーンで上映されているのを見てきました。
作品のひとつに感化されて、見学の帰りには梅干おにぎりを
コンビニで買って食べて帰りました。
野草のイラスト、書籍にもまとめられていらっしゃいました。
知らないことばかりで勉強になります。
「層」の作品、成安造形大学の卒業制作展のWEBサイトでも
紹介されていました。
次はグラフィックデザイン。
賑やかな作品がたくさんありました。
こちらの作品は、イラストを見ていて共感できる事がたくさんありました。
こちらはなかなか面白い作品でした。
最初はなにかわからなかったのですが、
実際に試していらっしゃるかたをみて、私もやってみました。
カードがあって、自分の答えをスタンプで押します。
このカードをポストみたいになっているブースへ差し出すと
それぞれに見合ったキャラクターのカードを頂けました。
それぞれの作者さんが製作されたポスター。
1階では最後になったテキスタイルアートの
作品をみていきます。
写真コーナーは写真を撮っていいのかわからなかったので
撮りそびれてしまいました。せっかくの作品を紹介できず
申し訳ありません。
ここのコーナーはずっと混んでいました。
続いては2階へ
洋画、日本画の作品です。
作品の大きさが伝わればいいのですが。
キャンパスが美術館の展示で昨年初めて、雄琴のキャンパスを訪れて
そのとき利用させていただいたキャンパス内にある「結」にまつわる
作品展示でした。
私としてはこういった作品が好みです。
バス停を題材にした作品です。
こちらは神戸の町をテーマにした作品。
こちらは、2014年の制作展で一番鮮やかで華やかな作品だった
と思いました。とても印象が強かったです。
iPhoneのアプリもあるそうです。
こちらの日本画のコーナーでは、日本画製作のための道具が
展示されていました。
道具の数々です。
昨年はグラフィックデザインクラスの作品だったかな?日本古来の
色を使った作品があったかと思うのですが、こうして色の名前を
見るのは初めてです。
日本画、洋画とも一つ一つの作品の大きさに
いつも驚かされます。
この作品、間近で見なければどうやって展示されているのか
わからなかった不思議なものでした。
順番としては一番最後になってしまったのですが
イラストレーション領域の作品展示です。
今年もフリーペーパーを頂いて帰りました。
皆さん足を止めて作品に見入っていらっしゃいます。
凄いなーと思った作品のひとつの切り絵。
もっと作品に当たる光がいろいろと変わるところを見たかったと
思いました。
湖国の野菜がテーマの作品です。
冊子が販売されていると知ったので買い求めました。
イラストレーション領域の作品展示では、各ブースごとに作風が違う
作品が並んでいて、見ているほうも楽しいです。
かえるのイラストというか図鑑といったほうがいいのかもしれません。
このかえるの作品にあるクレジットで、どうやって皆さん作品を制作されている
のか、その過程を知る事ができたもの興味深かったです。
美しい馬の作品を目の前にして足が止まりました。
今年はご紹介できなかったですが、日本画の作品でも昆虫の作品が
ありましたし、他にも動物の絵画など、動物を正確に書いている作品を
多く見かけました。
いろいろな作品が続きます。
どうしても趣味の都合で、鉄道を題材にしている作品は印象に
深く残ります。
数多くの作品を見ていると、昨年の夏に河原町三条でゼミ展が
行われていたときに展示されていらっしゃった作品も中にはあって
そういえば!と思うものもありました。
読書コーナーとなっています製作された皆さんの作品。
販売もされていらっしゃいますので、私もこの中から
数点買い求めました。
最後はざっしかご紹介できず、本当はもっと素敵な作品と
適切な解説があるべきなんでしょうか、なにぶんこのような
紹介になってしまって、恐縮するばかりです。
昨年の大津歴史博物館での進級制作展から一年が
経つのは本当に早いと感じます。
ご卒業される皆様にとって今後のご活躍をお祈り
申し上げます。
最後までご覧頂いてありがとうございました。
« 積雪があった大津市内と京阪石坂線 | トップページ | 願いのボード「大切な人に心をこめて伝えよう」~京阪膳所・京阪山科駅 »
「趣味」カテゴリの記事
- 京阪特急70周年記念展示を見に行ってきました(2020.10.05)
- 国勢調査2020 PR電車 京阪石坂線(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年もよろしくお願いいたします(2021.01.01)
- 地方鉄道のオンラインショッピング(2020.12.30)
- JR九州観光列車36ぷらす3ポスターを京阪大津線で見かけました(2020.09.22)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大津祭の曳山巡行時間帯に京阪京津線区間運休へ(2019.09.29)
- 2018年大津祭を見に行ってきました(2018.10.08)
- 第四回関蝉丸芸能祭が開催されました(2018.05.28)
- 比叡山延暦寺への誘い号が運転されています 京阪石坂線(2018.04.30)
- びわ湖開き 葦たいまつ点火が行われました(2018.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2020年大津祭 渡御巡行(2020.12.29)
- 駅から戦国城めぐり 京阪石坂線 お城EXPO(2020.09.22)
- 西武百貨店大津店の閉店 2020年8月31日(2020.09.06)
- 京阪グループ110周年記念マーク(2020.08.15)
- 大津市 自動運転バスの実証実験 バスに乗ってきました(2020.07.19)
« 積雪があった大津市内と京阪石坂線 | トップページ | 願いのボード「大切な人に心をこめて伝えよう」~京阪膳所・京阪山科駅 »
コメント